証明写真

投稿日:2020年12月22日(火)

表顕力




諸々、公的証明書の申請のため、証明写真の撮影を行いました。

運転免許証の更新以外で、証明書を申請するのは、ほぼ10年ぶり。

当時の写真は、いつどこで撮影したかさえ忘れてしまっているくらいです。

 

駅にある証明写真機を試してみました。

どんな仕上がりになるのか、全く想像できなかったので、とりあえずという気持ちで撮影。

 

「自分の顔は、こんな感じなの?」

印刷された写真を見た瞬間の印象でした。

 

考えてみたら、自分の顔は、必ず鏡を通して見ています。

普段、鏡を通して見る顔が、自分の顔と思っておりますが、実は違うことに気付かされました。

 

自分の顔が、黄金律によるキレイな左右対称であれば、何の違和感もないのでしょう。

しかし、残念ながら違うようで。

10年前の写真とは、明らかに違うことは一目瞭然でしたが。。。

 

「メラビアンの法則」

コミュニケーションを取る際、言語・聴覚・視覚の3つの情報から相手を判断すると言われている。

この3つの中で、「視覚情報」が与える影響は、55%。

目に入ってくる情報が、大きな影響を与えることに気付かされる。

 

このような話を聞いたりしたこともあり、表情など、自分自身でコントロールできることについては、意識するようになった。

目の形、鼻の形、口の大きさ、、、今更どうしようもないことは、考えないようにした。

美容整形という選択肢もあるのかもしれないが、今後も考えることはないだろう。

 

日々のルーティンワークを通して、「噛み合わせ」が改善されてきているように感じている。

それにより、骨格に変化があったような感覚もある。

 

今回撮影した写真と10年前のものを比べてみた。

10年前とは、年齢的なものも含めて、様々な違いがある。

良くも悪くも、違いがある。

 

それでも、意外に感じたのは、

「年を取ったなぁ。。。」

「10年前は、若かったなぁ。。。」

という感覚はなかったこと。

表現し難い、よくわからない感覚だけがあった。

 

10年前のことを懐かしく感じた。

「あのころは・・・」

と、あのころのことを思い出す良い機会となった気がする。

 

10年後、改めて公的証明書を申請する際、今回と同じように写真撮影を行うのだろう。

そのときの顔は、どんな風になっているのだろうか。

この先10年の過ごし方次第なのかもしれない。

 

それにしても、無人の証明写真機のクオリティは、自分が想像していた以上のものだった。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。
最近の投稿記事
  • 99% of failure come from・・・

    投稿日:2021年01月31日(日)

    「99% of failure come from people who have the habit of making excuses.」 アメリカの植物学者 ジョージ・ワシントン・カーヴァーの格言です。 &nbsp […]


    本文を読む

  • 問題の分析によって解決案が・・・

    投稿日:2021年02月26日(金)

    「問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである」 オーストリアの経営学者 ピーター・ドラッカーの名言です。   物事を断定的に捉える人が多い […]


    本文を読む

  • 作業環境

    投稿日:2020年09月02日(水)

    「生産性向上」を意識しながら、日々を過ごしております。 意識はしていても、なかなかイメージ通りに過ごすことができない自分を憂いております。   「直感」に従ってアクションを起こすようになってから、結構な時間が経 […]


    本文を読む