シンプル

投稿日:2020年05月31日(日)

分解力




僕は昔から、物事を複雑に考えてしまう傾向があります。

その傾向を自覚しております。

良くも悪くも考えてしまいます。

考えれば考えるほど、複雑化して行きます。

結局、何をしたいのか、何を求めていたのかがわからなくなったりします。

 

考え過ぎず、「シンプル」に考えようと力んでいた頃もあります。

力めば力むほど、「シンプル」からかけ離れて行くような感もありました。

 

お陰様で、最近は、余計なことを考えることがなくなりました。

考えるのではなく、別のアプローチで物事を捉えるようになったという感じかもしれません。。。

 

物事の捉え方には、2つの方法がある。

「肯定的な」捉え方と「否定的な」捉え方。

 

どちらで捉えるかで、その先が全く違ってくる。

どちらで捉えるのも、本人次第。

 

僕は、物事を「否定的に」捉えることが多かった。

「リスクマネージメント」を大義名分にしていたのが理由だと思う。

「危機管理」という観点で、色々なことを想定しなければというような話を良く耳にしていた。

そんなこともあり、最悪の状況を想定して・・・というニュアンスで、「否定的な」捉え方でのアプローチがが多かった。

 

「否定的」な捉え方で始まると、その後の出来事も「否定的」に捉えてしまう。

そのようなアプローチを続けて行くと、行き着くところは、「否定的な結末」のように思う。

 

全てを肯定的に考えることが正しいとは思わない。

しかし、否定的な捉え方をしたところで、建設的な展開はあり得ないと思う。

では、どういうアプローチが正しいのだろうか。

 

理屈ではないことに気付いた。

まずは、「直感」を信じる。

「直感」が、進むべく方向を指し示してくれる。

方向が定まってから、進むべく理由を考える。

何故なのだろう。

そのときは、難しく考える必要はない。

自然と大義名分がハッキリしてくる感覚がある。

 

逆もあり得る。

「こっちには進みたくないなぁ。。。」

という直感が働くこともある。

そのときは、進みたくない方向を避けて、別の方向へ進む。

 

「直感」って何なのか。

自分の中の「善」と「悪」によるものだと思う。

「直感」を頼りに進み続けることで、「直感」が正しいことを実感できるようになってきたように思う。

 

直感を基に、理屈を考える。

実に「シンプル」だと思う。

 

この「シンプル」さに気付くまで、複雑な道のりを進んできたように思う。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。
最近の投稿記事
  • 相互理解

    投稿日:2020年10月01日(木)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   昨年受講した「聞く力」を養うためのセミナーのことを思い出しました。 「都度確認を取りながら、お互いの見解を一致させる形で会話 […]


    本文を読む

  • There are risks and costs ・・・

    投稿日:2021年01月26日(火)

    「There are risks and costs to a program of action, but they are far less than the long-range risks and costs o […]


    本文を読む

  • ソーシャル・ネットワーキング・サービス

    投稿日:2020年05月06日(水)

    知らない方々からの「いいね」や「コメント」、「リツイート」を素直に嬉しく感じじております。 他愛のない投稿に対して、誰かが反応してくれる快感を味わってしまいました。。。 家に居ても、外出中でも、無意識に「ネタ」になりそう […]


    本文を読む