シンプル

投稿日:2020年05月31日(日)

分解力




僕は昔から、物事を複雑に考えてしまう傾向があります。

その傾向を自覚しております。

良くも悪くも考えてしまいます。

考えれば考えるほど、複雑化して行きます。

結局、何をしたいのか、何を求めていたのかがわからなくなったりします。

 

考え過ぎず、「シンプル」に考えようと力んでいた頃もあります。

力めば力むほど、「シンプル」からかけ離れて行くような感もありました。

 

お陰様で、最近は、余計なことを考えることがなくなりました。

考えるのではなく、別のアプローチで物事を捉えるようになったという感じかもしれません。。。

 

物事の捉え方には、2つの方法がある。

「肯定的な」捉え方と「否定的な」捉え方。

 

どちらで捉えるかで、その先が全く違ってくる。

どちらで捉えるのも、本人次第。

 

僕は、物事を「否定的に」捉えることが多かった。

「リスクマネージメント」を大義名分にしていたのが理由だと思う。

「危機管理」という観点で、色々なことを想定しなければというような話を良く耳にしていた。

そんなこともあり、最悪の状況を想定して・・・というニュアンスで、「否定的な」捉え方でのアプローチがが多かった。

 

「否定的」な捉え方で始まると、その後の出来事も「否定的」に捉えてしまう。

そのようなアプローチを続けて行くと、行き着くところは、「否定的な結末」のように思う。

 

全てを肯定的に考えることが正しいとは思わない。

しかし、否定的な捉え方をしたところで、建設的な展開はあり得ないと思う。

では、どういうアプローチが正しいのだろうか。

 

理屈ではないことに気付いた。

まずは、「直感」を信じる。

「直感」が、進むべく方向を指し示してくれる。

方向が定まってから、進むべく理由を考える。

何故なのだろう。

そのときは、難しく考える必要はない。

自然と大義名分がハッキリしてくる感覚がある。

 

逆もあり得る。

「こっちには進みたくないなぁ。。。」

という直感が働くこともある。

そのときは、進みたくない方向を避けて、別の方向へ進む。

 

「直感」って何なのか。

自分の中の「善」と「悪」によるものだと思う。

「直感」を頼りに進み続けることで、「直感」が正しいことを実感できるようになってきたように思う。

 

直感を基に、理屈を考える。

実に「シンプル」だと思う。

 

この「シンプル」さに気付くまで、複雑な道のりを進んできたように思う。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。
最近の投稿記事
  • 海外アウトソーシング

    投稿日:2019年12月19日(木)

    ソフトウェア開発において、インド、中国へのアウトソーシングが盛んになったのが、2010年前後かと思います。両国は、発展途上ということで、人件費が安いうえに、優秀なエンジニアが沢山いることから、欧米を中心とした企業からのア […]


    本文を読む

  • QOL

    投稿日:2020年02月10日(月)

    クオリティ・オブ・ライフ(Quality of Life)。 「人生の質」、「生活の質」などが、英訳として使われております。 我々が、生きる上での満足度をあらわす指標のひとつとして使われる単語です。 元々は、医療用語とし […]


    本文を読む

  • シンプル

    投稿日:2020年05月31日(日)

    僕は昔から、物事を複雑に考えてしまう傾向があります。 その傾向を自覚しております。 良くも悪くも考えてしまいます。 考えれば考えるほど、複雑化して行きます。 結局、何をしたいのか、何を求めていたのかがわからなくなったりし […]


    本文を読む