シンプル

投稿日:2020年05月31日(日)

分解力




僕は昔から、物事を複雑に考えてしまう傾向があります。

その傾向を自覚しております。

良くも悪くも考えてしまいます。

考えれば考えるほど、複雑化して行きます。

結局、何をしたいのか、何を求めていたのかがわからなくなったりします。

 

考え過ぎず、「シンプル」に考えようと力んでいた頃もあります。

力めば力むほど、「シンプル」からかけ離れて行くような感もありました。

 

お陰様で、最近は、余計なことを考えることがなくなりました。

考えるのではなく、別のアプローチで物事を捉えるようになったという感じかもしれません。。。

 

物事の捉え方には、2つの方法がある。

「肯定的な」捉え方と「否定的な」捉え方。

 

どちらで捉えるかで、その先が全く違ってくる。

どちらで捉えるのも、本人次第。

 

僕は、物事を「否定的に」捉えることが多かった。

「リスクマネージメント」を大義名分にしていたのが理由だと思う。

「危機管理」という観点で、色々なことを想定しなければというような話を良く耳にしていた。

そんなこともあり、最悪の状況を想定して・・・というニュアンスで、「否定的な」捉え方でのアプローチがが多かった。

 

「否定的」な捉え方で始まると、その後の出来事も「否定的」に捉えてしまう。

そのようなアプローチを続けて行くと、行き着くところは、「否定的な結末」のように思う。

 

全てを肯定的に考えることが正しいとは思わない。

しかし、否定的な捉え方をしたところで、建設的な展開はあり得ないと思う。

では、どういうアプローチが正しいのだろうか。

 

理屈ではないことに気付いた。

まずは、「直感」を信じる。

「直感」が、進むべく方向を指し示してくれる。

方向が定まってから、進むべく理由を考える。

何故なのだろう。

そのときは、難しく考える必要はない。

自然と大義名分がハッキリしてくる感覚がある。

 

逆もあり得る。

「こっちには進みたくないなぁ。。。」

という直感が働くこともある。

そのときは、進みたくない方向を避けて、別の方向へ進む。

 

「直感」って何なのか。

自分の中の「善」と「悪」によるものだと思う。

「直感」を頼りに進み続けることで、「直感」が正しいことを実感できるようになってきたように思う。

 

直感を基に、理屈を考える。

実に「シンプル」だと思う。

 

この「シンプル」さに気付くまで、複雑な道のりを進んできたように思う。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。
最近の投稿記事
  • 信頼

    投稿日:2020年03月14日(土)

    「信用」と「信頼」は違うという話は、色々な所で耳にします。   日本に戻ってから、色々な人とのご縁がありました。 その時々にお付き合いいただいていた方々が、その時々の僕自身を映していたのだと確信しております。 […]


    本文を読む

  • You’ve just become more of yourself.

    投稿日:2020年02月04日(火)

    アメリカのトーク番組司会者で、番組プロデューサーでもある方が、スタンフォード大学の卒業式にて、スピーチを行いました。 そのスピーチの中で、 「あなたは、より自分らしくなったのよ。」 と知人に言われたことをお話しされていま […]


    本文を読む

  • 過去の清算

    投稿日:2019年11月28日(木)

    大学院在籍中に知り合い、その後もお付き合いのあった友人たちに恵まれていました。 彼らの殆どが、生まれながらのアメリカ人ではなく、外国からの移民です。 僕自身も移民とカテゴライズされるのでしょう。   プエルトリ […]


    本文を読む