有酸素運動

投稿日:2020年07月26日(日)

戦闘力




お陰様で、有酸素運動を習慣化することができました。

自転車から始まり、今は、ウォーキングが日課となっております。

無理をして始めるのではなく、「必然性」から始めることが、「習慣化」を容易にしてくれるような気がします。

 

歩いて10,15分ほどの距離であれば、歩くのが当たり前になりました。

「必然的」に歩かなければいけない状況を創り出すことで、徐々にではありましたが、習慣にすることができました。

 

有酸素運動によるメリットは、複数あります。

脂肪燃焼、基礎代謝アップ、体型維持、経費削減、、、まだまだありますが。。。

 

ウォーキングを始めたのは、本当に些細なことがキッカケでした。

結果的に、有酸素運動の継続に至り、太っていたころの自分を不思議に感じてしまいます。。。

 

SNSで、ある広告を目にした。

オーダースーツの広告だった。

メルマガを登録すると、動画を視聴できるとのことで、登録してみた。

 

広告主は、アパレル業界の常識を踏まえて、その常識とは違うやり方でオーダースーツを提供している会社だった。

資料に目を通しながら、「なるほど。。。」と思わされることが多々あった。

 

その資料にも記されていた。

「信頼構築の初めの第一歩は「印象」である」

その通りだと思う。

視覚からの印象が、大きな影響を与えることも理解している。

身だしなみとして、どのような服を身にまとうのかは、とても重要なポイントであると思う。

 

より良い印象を与えるためには、スーツをしっかり選びましょう。身体に合ったスーツを作りましょう。

そのような流れのプレゼン資料だった。

スーツをオーダーするにあたってのポイントなども記されていた。

初めて耳にする内容もあり、良い勉強となった。

 

「外面の変化」⇒「内面の変化」⇒「自信」

殺し文句のようなニュアンスで記されていた。

その通りだと思う。

疑いの余地はない。

 

良い服に袖を通すだけで、気持ちがプラスに働かせることができるという実感がある。

良い服を着ていると、堂々としていられる自分を確認できる。

引け目を感じることなく振舞うことができる。

 

僕が考えるオーダースーツのメリットは、「自分の体型に合ったものを作れる。」「生地を選べる。」「ボタンや裏地などで遊ぶことができる」などだ。

既製品にはない雰囲気を出すことができる。

 

が、少しの違和感を覚える。

体型に合ったスーツを作るのが正解なのか?

スーツに合った体型を作るのが正解なのか?

 

オーダースーツが「ステータス」なのであれば、ハイブランドに既製品が売っていることをどのように説明したらよいのだろうか。

好きなブランドの既製品に合う体型を維持することが、良い印象を与える一番の方法である。

それが、僕の持論だ。

 

結果論ではあるは、有酸素運動の継続により、そのようなことを考える機会を得た。

スーツのサイズを変えないこと。

この必然が、今後も有酸素運動を継続させてくれるのだろう。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。
最近の投稿記事
  • コーチング

    投稿日:2020年02月20日(木)

    2018年8月。 僕は、セルフブランディングの先生のセッションを受けました。   札幌に戻って以降、東京に対しての「大都会」というイメージが、日に日に増しておりましたので、久しぶりの東京と東京人との接触両方に、 […]


    本文を読む

  • 試練に直面する従業員

    投稿日:2020年01月09日(木)

    「働き方改革」、「副業解禁」など、働く人々にとっての環境が変化しつつあります。 少なくとも、今までの「常識」とは違う「常識」が創出されようとしています。 いわゆる過渡期だと思います。   労働組合の勢いもなくな […]


    本文を読む

  • 好きなことをする自由が・・・

    投稿日:2021年02月09日(火)

    「好きなことをする自由があるとき、人はたいてい互いの真似をしあう。」 アメリカの哲学者 エリック・ホッファーの格言です。   ルーティンワークを無駄なく処理することを意識しながらの毎日を過ごしております。 でき […]


    本文を読む