わからぬ将来のことを・・・

投稿日:2020年12月06日(日)

戦闘力




【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】

 

「わからぬ将来のことを心配しているより、まず目前のことをする。」

日本の武将 伊達政宗公の格言です。

 

「来年の今頃は、多分・・・」

先のことをイメージしながら、何となく日々を過ごしていたような気がしております。

将来のことを考えると、楽しい気持ちになったりもします。

ただ、そんな気持ちは、刹那的なものでしかないのではと思ったりもします。

 

無意味な「妄想」のために、無駄な時間を費やしてきたという反省があります。

結局、「妄想」が具現化することはありませんでした。

 

「どうしてだろう?」

と、悩んだりしたこともありますが、その時間もまた、無駄そのものであったと反省しております。

色々な「無駄」を通して得た結論は、「無駄」は、必ずしも「無駄」ではなかったということなのかもしれませんが。。。




何かを始めるとき、理想とする姿をイメージする。

その理想とするイメージを求めて、始めたことを続けようとする。

 

多分、しばらくは、続くのかもしれない。

が、途中で諦めてしまう確率は、低くはないように思う。

 

途中で諦めるとき、理想とするイメージに辿り着けないと考えているのではないだろうか。

「わからぬ将来」とわかってはいても、「理想のイメージに辿り着ける将来」だけは、わかりたいと思ってしまう。

 

が、そんな将来もわかり得ない。

それでも・・・

 

余計な心配だけが、頭の中を満たしていく。

途中で諦める理由のほとんどが、このような気持ちに導かれてのものではないだろうか。

 

ときに、理想とするイメージは、夢、目標などの単語で置き換えられる。

夢に向かって、目標に向かって、何かを始め、何かを続ける。

が、その夢、目標も具現化が難しいと感じ始めると・・・

 

何かを諦めるとき、もっともらしい言い訳を考え始める。

「夢は夢。実現できないから夢なんだ!!」

そんなことを言われたら、納得せざるを得ない。

 

結局、余計なことを考え過ぎて、考える必要のない心配に悩まされて。

当初描いていた理想のイメージは、いつの間にか何処かへ。

 

「まず目前のことをする。」

それだけでも、余計なことを考える余地がなくすことが可能になる。

「目前のことをした」後、「目前のことをする」。

「目前のことをする」という連続により、「わからぬ将来のことを心配する必要がなくなる。」のではないだろうか。

気付いたら、心配していたはずの「わからぬ将来」は、理想のイメージに近づいているような気がする。

 

逆に、将来は、わからないままの方が良いのかもしれない。

「わからぬ将来」に向かって、「目前のこと」をし続けていれば良いのではないだろうか。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介
最近の投稿記事
  • 我々は、自らが・・・

    投稿日:2020年12月05日(土)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   「我々は、自らが熟考しているものになる。」 古代ギリシャの哲学者 プラトンの格言です。   「思考は現実化する」 […]


    本文を読む

  • 深く探究すれば・・・

    投稿日:2020年11月23日(月)

    「深く探究すればするほど、知らなくてはならないことが見つかる。」 ドイツの物理学者 アインシュタインの格言です。   「The more 構文」を思い出させてくれます。 「すればするほど・・・」 夢中になれるこ […]


    本文を読む

  • Logic will get you from・・・

    投稿日:2021年01月20日(水)

    「Logic will get you from A to B. Imagination will take you everywhere.」 (理論はAからBへ導いてくれるだけだが、想像力はあなたを自由にどこへでも導く […]


    本文を読む