わからぬ将来のことを・・・

投稿日:2020年12月06日(日)

戦闘力




【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】

 

「わからぬ将来のことを心配しているより、まず目前のことをする。」

日本の武将 伊達政宗公の格言です。

 

「来年の今頃は、多分・・・」

先のことをイメージしながら、何となく日々を過ごしていたような気がしております。

将来のことを考えると、楽しい気持ちになったりもします。

ただ、そんな気持ちは、刹那的なものでしかないのではと思ったりもします。

 

無意味な「妄想」のために、無駄な時間を費やしてきたという反省があります。

結局、「妄想」が具現化することはありませんでした。

 

「どうしてだろう?」

と、悩んだりしたこともありますが、その時間もまた、無駄そのものであったと反省しております。

色々な「無駄」を通して得た結論は、「無駄」は、必ずしも「無駄」ではなかったということなのかもしれませんが。。。




何かを始めるとき、理想とする姿をイメージする。

その理想とするイメージを求めて、始めたことを続けようとする。

 

多分、しばらくは、続くのかもしれない。

が、途中で諦めてしまう確率は、低くはないように思う。

 

途中で諦めるとき、理想とするイメージに辿り着けないと考えているのではないだろうか。

「わからぬ将来」とわかってはいても、「理想のイメージに辿り着ける将来」だけは、わかりたいと思ってしまう。

 

が、そんな将来もわかり得ない。

それでも・・・

 

余計な心配だけが、頭の中を満たしていく。

途中で諦める理由のほとんどが、このような気持ちに導かれてのものではないだろうか。

 

ときに、理想とするイメージは、夢、目標などの単語で置き換えられる。

夢に向かって、目標に向かって、何かを始め、何かを続ける。

が、その夢、目標も具現化が難しいと感じ始めると・・・

 

何かを諦めるとき、もっともらしい言い訳を考え始める。

「夢は夢。実現できないから夢なんだ!!」

そんなことを言われたら、納得せざるを得ない。

 

結局、余計なことを考え過ぎて、考える必要のない心配に悩まされて。

当初描いていた理想のイメージは、いつの間にか何処かへ。

 

「まず目前のことをする。」

それだけでも、余計なことを考える余地がなくすことが可能になる。

「目前のことをした」後、「目前のことをする」。

「目前のことをする」という連続により、「わからぬ将来のことを心配する必要がなくなる。」のではないだろうか。

気付いたら、心配していたはずの「わからぬ将来」は、理想のイメージに近づいているような気がする。

 

逆に、将来は、わからないままの方が良いのかもしれない。

「わからぬ将来」に向かって、「目前のこと」をし続けていれば良いのではないだろうか。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。
最近の投稿記事
  • メンタル強化

    投稿日:2020年06月10日(水)

    メンタルの強化を考えるとき、筋トレのようなイメージで行うものなのでしょうか。 負荷をかけて、負荷をかけて、たんぱく質を摂取して。。。のような。 そうであれば、負荷をかける作業とは、ネガティブな状況に身を投じることなのでし […]


    本文を読む

  • HARD WORK!!

    投稿日:2020年05月18日(月)

    多様化する世の中で、唯一画一的なものがあります。 「時間」です。 誰にも平等に与えられているものです。 これを否定する余地はないと確信しております。 画一的な「時間」の使い方については、多様的。 人により、使い方、扱い方 […]


    本文を読む

  • 他力本願

    投稿日:2020年05月23日(土)

    極楽浄土への道。 これは、自力で求める道なのだろうか、他力により導かれる道なのだろうか。 昔、自力か他力かで悩んだことを思い出します。 父方は、自力の宗派、母方は、他力の宗派ですが、どちらが正しいかを考えたことすらありま […]


    本文を読む