自分の目でものを見て、自分の心で感じる人間がいかに少ないことか

投稿日:2021年04月10日(土)

創造力




「自分の目でものを見て、自分の心で感じる人間がいかに少ないことか。」

ドイツの物理学者 アインシュタインの格言です。

 

「○○さんが言ってたから、そうだと思う。」

「普通に考えると、それはおかしいと思う。」

よく耳にするフレーズではないでしょうか。

 

自分がどう考えるか、どう感じるかを語る人が少ないような気がしております。

一般論を並べてみたり、話を逸らして見たり。

 

「何を考えているのだろう?」

「どう思っているのだろう?」

そんな疑問を感じたとき、相手の本音を引き出すテクニックがあると聞いたことがあります。

 

「相手を怒らせる。感情的にさせる。そうすると、本音が出てくるよ。」

当時は、なるほど。。。と思いましたが、必ずしも最善の方法ではないと思っております。

 

いずれにしても、相手が、どう考えているのか、どう感じているのか聞き出すことは、難しく感じておりますが。。。

 

世の中、「感覚」で生きている人が、かなりの割合で存在していると確信している。

「感性」というと、少しずれてしまう気がする故、「感覚」という単語がぴったりな気がしている。

逆に「感性」で生きているのであれば、自分の目でものを見て、自分の心で感じている筈。

 

理路整然と物事を考えたりするのではなく、あくまでも「感覚」で物事を捉える。

よって、意見を聞かれた際、的確な返答を導き出せない。

「世の中は。。。」

「えーっと。。。」

ハッキリしない返事を聞かされるというオチのような気がする。

 

今に至るまで、色々な立場の色々な人とコミュニケーションを取る機会に恵まれてきた。

それらの機会から、学んだことがある。

 

ほとんどの人は、評論家的なニュアンスで、ある事象に対して意見を言う。

自分を守るためなのだろうか。

「自分は、こう考えます。なぜなら・・・」

「こういうアプローチで進めて行くと、こう考えるに至ります。」

そのような意見は、皆無だった。

 

 

最近、「自分の目でものを見て、自分の心で感じる人間がいかに少ない」のか否か、わかりかねている。

自分の目でものを見て、自分の心で感じていても、見たもの、感じたものを言葉にしないだけなのかもしれない。

言葉にしないのであれば、相手の見たもの、感じたものを引き出す必要がある。

コミュニケーション能力が問われるのかもしれない。

 

感受性が豊かな人は、絶対、必ず、間違いなく、何を見て、何かを感じている。

そのような、感受性の豊かな人との接点を増やして行きたいという一心である。

 

僭越ながら、「自分の目でものを見て、自分の心で感じる人間」は、論外なのではないだろうか。

この名言により、「自分の目でものを見て、自分の心で感じる人間」にお付き合いいただけるよう「自分の目でものを見て、自分の心で感じる人間」を目指して行こうと思わされた。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。
最近の投稿記事
  • 夢物語

    投稿日:2020年06月08日(月)

    まずは、「実現可能」であると信じてみませんか?   私たちは、変化の激しい時代を生きています。 自然の猛威や争いや・・・ 予期せぬ出来事に右往左往してしまうこともあります。   そのようなとき、「この […]


    本文を読む

  • 名刺

    投稿日:2020年01月30日(木)

    この1年の間に、何度か名刺を作り直しました。 具体的な回数は、わかりかねますが、とにかく頻繁に名刺を印刷し直したように思います。 名前、肩書、会社名、住所などは、全く変更はありませんでしたが、事業内容を何度もやり直しまし […]


    本文を読む

  • 過去から学び、今日のために生き・・・

    投稿日:2020年10月12日(月)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   「過去から学び、今日のために生き、未来に対して希望をもつ。」 ノーベル賞受賞物理学者の格言です。 この格言が、僕にはとてもス […]


    本文を読む