自分の目でものを見て、自分の心で感じる人間がいかに少ないことか

投稿日:2021年04月10日(土)

創造力




「自分の目でものを見て、自分の心で感じる人間がいかに少ないことか。」

ドイツの物理学者 アインシュタインの格言です。

 

「○○さんが言ってたから、そうだと思う。」

「普通に考えると、それはおかしいと思う。」

よく耳にするフレーズではないでしょうか。

 

自分がどう考えるか、どう感じるかを語る人が少ないような気がしております。

一般論を並べてみたり、話を逸らして見たり。

 

「何を考えているのだろう?」

「どう思っているのだろう?」

そんな疑問を感じたとき、相手の本音を引き出すテクニックがあると聞いたことがあります。

 

「相手を怒らせる。感情的にさせる。そうすると、本音が出てくるよ。」

当時は、なるほど。。。と思いましたが、必ずしも最善の方法ではないと思っております。

 

いずれにしても、相手が、どう考えているのか、どう感じているのか聞き出すことは、難しく感じておりますが。。。

 

世の中、「感覚」で生きている人が、かなりの割合で存在していると確信している。

「感性」というと、少しずれてしまう気がする故、「感覚」という単語がぴったりな気がしている。

逆に「感性」で生きているのであれば、自分の目でものを見て、自分の心で感じている筈。

 

理路整然と物事を考えたりするのではなく、あくまでも「感覚」で物事を捉える。

よって、意見を聞かれた際、的確な返答を導き出せない。

「世の中は。。。」

「えーっと。。。」

ハッキリしない返事を聞かされるというオチのような気がする。

 

今に至るまで、色々な立場の色々な人とコミュニケーションを取る機会に恵まれてきた。

それらの機会から、学んだことがある。

 

ほとんどの人は、評論家的なニュアンスで、ある事象に対して意見を言う。

自分を守るためなのだろうか。

「自分は、こう考えます。なぜなら・・・」

「こういうアプローチで進めて行くと、こう考えるに至ります。」

そのような意見は、皆無だった。

 

 

最近、「自分の目でものを見て、自分の心で感じる人間がいかに少ない」のか否か、わかりかねている。

自分の目でものを見て、自分の心で感じていても、見たもの、感じたものを言葉にしないだけなのかもしれない。

言葉にしないのであれば、相手の見たもの、感じたものを引き出す必要がある。

コミュニケーション能力が問われるのかもしれない。

 

感受性が豊かな人は、絶対、必ず、間違いなく、何を見て、何かを感じている。

そのような、感受性の豊かな人との接点を増やして行きたいという一心である。

 

僭越ながら、「自分の目でものを見て、自分の心で感じる人間」は、論外なのではないだろうか。

この名言により、「自分の目でものを見て、自分の心で感じる人間」にお付き合いいただけるよう「自分の目でものを見て、自分の心で感じる人間」を目指して行こうと思わされた。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。
最近の投稿記事
  • Quality, Value, Convenience

    投稿日:2019年12月04日(水)

    英語のヒアリングの訓練の一環で、ケーブルテレビを意識的に見ていた時期がありました。 CNNなどのニュース番組も見ていましたが、政治、経済など単語を知らないと理解できない内容が多いため、別の方法を探しておりました。 &nb […]


    本文を読む

  • けれど空は青

    投稿日:2020年06月29日(月)

    「けれど空は青」 高校時代、大好きだったアーティストの大好きだった楽曲のタイトルです。 この楽曲には、横文字のサブタイトルが付いております。 「close friend」というサブタイトル。   当時、その英単 […]


    本文を読む

  • ウェブログ

    投稿日:2020年03月08日(日)

    2007年、自分の会社のホームページを作成しました。 帰国後すぐに、自分で作成したホームページを刷新する形で、デザインを外注し、会社のロゴ、名刺、ホームページ、諸々の広告媒体を作り直しました。 良い機会と思い、当時はまだ […]


    本文を読む