自分の目でものを見て、自分の心で感じる人間がいかに少ないことか

投稿日:2021年04月10日(土)

創造力




「自分の目でものを見て、自分の心で感じる人間がいかに少ないことか。」

ドイツの物理学者 アインシュタインの格言です。

 

「○○さんが言ってたから、そうだと思う。」

「普通に考えると、それはおかしいと思う。」

よく耳にするフレーズではないでしょうか。

 

自分がどう考えるか、どう感じるかを語る人が少ないような気がしております。

一般論を並べてみたり、話を逸らして見たり。

 

「何を考えているのだろう?」

「どう思っているのだろう?」

そんな疑問を感じたとき、相手の本音を引き出すテクニックがあると聞いたことがあります。

 

「相手を怒らせる。感情的にさせる。そうすると、本音が出てくるよ。」

当時は、なるほど。。。と思いましたが、必ずしも最善の方法ではないと思っております。

 

いずれにしても、相手が、どう考えているのか、どう感じているのか聞き出すことは、難しく感じておりますが。。。

 

世の中、「感覚」で生きている人が、かなりの割合で存在していると確信している。

「感性」というと、少しずれてしまう気がする故、「感覚」という単語がぴったりな気がしている。

逆に「感性」で生きているのであれば、自分の目でものを見て、自分の心で感じている筈。

 

理路整然と物事を考えたりするのではなく、あくまでも「感覚」で物事を捉える。

よって、意見を聞かれた際、的確な返答を導き出せない。

「世の中は。。。」

「えーっと。。。」

ハッキリしない返事を聞かされるというオチのような気がする。

 

今に至るまで、色々な立場の色々な人とコミュニケーションを取る機会に恵まれてきた。

それらの機会から、学んだことがある。

 

ほとんどの人は、評論家的なニュアンスで、ある事象に対して意見を言う。

自分を守るためなのだろうか。

「自分は、こう考えます。なぜなら・・・」

「こういうアプローチで進めて行くと、こう考えるに至ります。」

そのような意見は、皆無だった。

 

 

最近、「自分の目でものを見て、自分の心で感じる人間がいかに少ない」のか否か、わかりかねている。

自分の目でものを見て、自分の心で感じていても、見たもの、感じたものを言葉にしないだけなのかもしれない。

言葉にしないのであれば、相手の見たもの、感じたものを引き出す必要がある。

コミュニケーション能力が問われるのかもしれない。

 

感受性が豊かな人は、絶対、必ず、間違いなく、何を見て、何かを感じている。

そのような、感受性の豊かな人との接点を増やして行きたいという一心である。

 

僭越ながら、「自分の目でものを見て、自分の心で感じる人間」は、論外なのではないだろうか。

この名言により、「自分の目でものを見て、自分の心で感じる人間」にお付き合いいただけるよう「自分の目でものを見て、自分の心で感じる人間」を目指して行こうと思わされた。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。
最近の投稿記事
  • 逆風は嫌いではなく・・・

    投稿日:2020年11月08日(日)

    「逆風は嫌いではなく、ありがたい。どんなことも、逆風がなければ次のステップにいけないから。」 元大リーガー イチロー氏の格言です。   人は、常に「順風満帆」でありたいと思うものかもしれません。 逆境に好んで立 […]


    本文を読む

  • 朝活

    投稿日:2021年01月05日(火)

    お陰様で、朝、早い時間に一日を始めることが、習慣となりました。 朝起きてからのルーティンワークも、スムーズに進めることができるようになりました。 習慣化までの道程は、険しいものではありましたが。   夜、世の中 […]


    本文を読む

  • 脚下照顧

    投稿日:2020年05月12日(火)

    「#STAYHOME」 が話題になっております。 緊急事態の今、「STAY HOME」で何をするか、お困りの方が少なくないようです。 普段とは違う生活の中で、何かを始めようと思っても、アクションを起こすためのエネルギーが […]


    本文を読む