2004年、秋

投稿日:2019年11月27日(水)

分解力




アメリカでの生活が5年程経過した頃のことです。

当初の目的であった「大学院修士課程修了」を果たし、是が非でも「残りの人生をアメリカで」という気持ちで毎日を過ごしておりました。

インターンシップからご縁のあった会社では、QA(「クオリティ・アシュランス」ーソフトウェアの動作確認等テストを行う仕事)として勤務しておりました。

当時は、プログラマーとしての経験が欲しく、仕事内容に満ち足りた気持ちを味わうこともなく、別の仕事を得るための面接を数多く受けていたことを思い出します。

9.11の影響もあり、米国内の景気は良いといえる状況ではありませんでした。

それでも、様々な業種のIT部門の求人を探しては、面接を受け、不採用になり、落ち込んで。。。そんなことを繰り返す日々でした。

これから先、どうなるのだろう。

いずれはこの国で起業することを考えていながら、幸先の悪いスタートだったと感じておりました。言うまでもなく、「景気が悪い」を筆頭に、うまく行かない理由を他に向けていました。

 

袋小路に入りながらも、気分転換と読書を目的に、ニューヨークメッツの試合を見に行くことが趣味になっておりました。

当時のメッツは余り強くはなく、それが理由かはわかりませんが、人気も微妙な感じでした。それ故、球場は試合中にもかかわらず、比較的静かな環境でありました。

「野球を観に野球場に行く」のではなく、「読書をしに野球場に行く」ことを、どこか贅沢な時間に感じておりました。

 

2004年、秋のことです。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。
最近の投稿記事
  • この愛のために

    投稿日:2020年05月17日(日)

    昔聴いていた音楽を改めて聴く機会が増えております。 昔を思い出し、その頃を懐かしく感じたり、その頃の出来事での悲喜交々から、嬉しくなったり、失敗を笑えたり、血の気が引いたり。。。   久々に聴く音楽のほとんどは […]


    本文を読む

  • 最も多くの人間を喜ばせたものが、最も大きく栄える

    投稿日:2021年04月26日(月)

    「最も多くの人間を喜ばせたものが、最も大きく栄える。」 戦国武将 徳川家康の格言です。   「打算」、「損得勘定」そんな感覚を軸にしている人の存在に慣れることができたように思います。 結論を急いだり、自分のペー […]


    本文を読む

  • テレワーク

    投稿日:2020年07月29日(水)

    「テレワーク」という単語が、市民権を得たようです。 今まで何だったのだろう。。。と思わされるほどに、色々なことが変化しております。 「テレワーク」も色々な変化の中の一つなのでしょう。   「コワーキングスペース […]


    本文を読む