投稿日:2019年12月01日(日)
創造力
2004年夏から秋にかけて、毎週のように就職の面接を受けておりました。
大規模から小規模、公の機関から私企業、金融機関からソフトウェア開発会社、様々な業種の様々なポジションの面接を受けました。
当時はまだ、「クラウド」という単語は存在せず、SNSなどの「ソーシャルメディア」も存在せず、ウィンドウズOSが主流で、ソフトウェアを開発する際に使用するプログラミング言語は、「C」や「C++」が当たり前の時代でした。
面接を受けたいくつかの企業では、今後はインターネットを介して使用するソフトウェアが主流になり、「JAVA」や「JSP」、「ASP」、「PHP」といった言語が活用されるという考えから、それらの言語に精通した人材を募集しておりました。
僕自身、色々なところで、色々な言語に触れる機会があったため、ある程度のことは理解しておりましたので、面接まで至れたのだと思っております。
インターネットを介して利用するソフトウェアのメリットは、
1.システムのアップデート作業をリアルタイムで行える。
2.アップデート版のDVDなどの媒体を作成する必要がない。
3.いろいろなコストを削減できる。
など、他にもたくさんありますが、上記のようなメリットを享受できます。
今となっては、当たり前の話ですが、当時は、これからそうなるかもしれないという状況でしたので、そのような話を聞いて、これからは、「WEBアプリケーションの時代だ。」と、漠然とはしておりましたが、確信がありました。
面接を繰り返すうちにこんなことを考えるようになりました。
「今のアメリカの状況が、5年後の日本の状況では?」
はじめは疑問符がついておりましたが、次第に
「今のアメリカの状況が、5年後の日本の状況だ!」
に変化しておりました。
自信が確信に変わり始めた頃、ボストンキャリアフォーラムの話を耳にしました。
流れは、日本へ戻る方向に進み始めました。
投稿日:2020年12月02日(水)
「今いるところで、今持っているもので、あなたが出来ることをやりなさい。」 アメリカの歴代大統領 セオドア・ルーズベルトの格言です。 他人との比較により、今いる場所、今持っているものに満足できないのは、人間の […]
投稿日:2020年04月27日(月)
/*** 頻繁にアクセスがある記事を書き直してみました。 今の感性に委ねながら、基の記事の流れに沿って書き直してみました。 基の記事は、こちらです。 ***/ 学生時代、「外資系企業」に憧れていました。 そ […]