WEBアプリケーション

投稿日:2019年12月01日(日)

創造力




2004年夏から秋にかけて、毎週のように就職の面接を受けておりました。

大規模から小規模、公の機関から私企業、金融機関からソフトウェア開発会社、様々な業種の様々なポジションの面接を受けました。

 

当時はまだ、「クラウド」という単語は存在せず、SNSなどの「ソーシャルメディア」も存在せず、ウィンドウズOSが主流で、ソフトウェアを開発する際に使用するプログラミング言語は、「C」や「C++」が当たり前の時代でした。

 

面接を受けたいくつかの企業では、今後はインターネットを介して使用するソフトウェアが主流になり、「JAVA」や「JSP」、「ASP」、「PHP」といった言語が活用されるという考えから、それらの言語に精通した人材を募集しておりました。

僕自身、色々なところで、色々な言語に触れる機会があったため、ある程度のことは理解しておりましたので、面接まで至れたのだと思っております。

 

インターネットを介して利用するソフトウェアのメリットは、

1.システムのアップデート作業をリアルタイムで行える。

2.アップデート版のDVDなどの媒体を作成する必要がない。

3.いろいろなコストを削減できる。

など、他にもたくさんありますが、上記のようなメリットを享受できます。

今となっては、当たり前の話ですが、当時は、これからそうなるかもしれないという状況でしたので、そのような話を聞いて、これからは、「WEBアプリケーションの時代だ。」と、漠然とはしておりましたが、確信がありました。

 

面接を繰り返すうちにこんなことを考えるようになりました。

「今のアメリカの状況が、5年後の日本の状況では?」

はじめは疑問符がついておりましたが、次第に

「今のアメリカの状況が、5年後の日本の状況だ!」

に変化しておりました。

 

自信が確信に変わり始めた頃、ボストンキャリアフォーラムの話を耳にしました。

流れは、日本へ戻る方向に進み始めました。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。
最近の投稿記事
  • 住みなすものは 心なりけり

    投稿日:2020年07月17日(金)

    「面白き こともなき世を 面白く 住みなすものは 心なりけり」 高杉晋作の辞世の句です。 遠い昔に初めて聞いたときは、特に感じることはありませんでした。 「やはり、この世は面白くないのだなぁ。。。」 といった感想だったよ […]


    本文を読む

  • 閃き

    投稿日:2020年05月07日(木)

    毎日、少なからず、何か新しい気付きに恵まれております。 昔のことを思い出すことによる気付き。 偶然目に入ってきた事象からの気付き。 様々ではありますが、「あっ!!」と思わされることが多々あります。 多くの気付きを得ること […]


    本文を読む

  • 作業環境

    投稿日:2020年09月02日(水)

    「生産性向上」を意識しながら、日々を過ごしております。 意識はしていても、なかなかイメージ通りに過ごすことができない自分を憂いております。   「直感」に従ってアクションを起こすようになってから、結構な時間が経 […]


    本文を読む