WEBアプリケーション

投稿日:2019年12月01日(日)

創造力




2004年夏から秋にかけて、毎週のように就職の面接を受けておりました。

大規模から小規模、公の機関から私企業、金融機関からソフトウェア開発会社、様々な業種の様々なポジションの面接を受けました。

 

当時はまだ、「クラウド」という単語は存在せず、SNSなどの「ソーシャルメディア」も存在せず、ウィンドウズOSが主流で、ソフトウェアを開発する際に使用するプログラミング言語は、「C」や「C++」が当たり前の時代でした。

 

面接を受けたいくつかの企業では、今後はインターネットを介して使用するソフトウェアが主流になり、「JAVA」や「JSP」、「ASP」、「PHP」といった言語が活用されるという考えから、それらの言語に精通した人材を募集しておりました。

僕自身、色々なところで、色々な言語に触れる機会があったため、ある程度のことは理解しておりましたので、面接まで至れたのだと思っております。

 

インターネットを介して利用するソフトウェアのメリットは、

1.システムのアップデート作業をリアルタイムで行える。

2.アップデート版のDVDなどの媒体を作成する必要がない。

3.いろいろなコストを削減できる。

など、他にもたくさんありますが、上記のようなメリットを享受できます。

今となっては、当たり前の話ですが、当時は、これからそうなるかもしれないという状況でしたので、そのような話を聞いて、これからは、「WEBアプリケーションの時代だ。」と、漠然とはしておりましたが、確信がありました。

 

面接を繰り返すうちにこんなことを考えるようになりました。

「今のアメリカの状況が、5年後の日本の状況では?」

はじめは疑問符がついておりましたが、次第に

「今のアメリカの状況が、5年後の日本の状況だ!」

に変化しておりました。

 

自信が確信に変わり始めた頃、ボストンキャリアフォーラムの話を耳にしました。

流れは、日本へ戻る方向に進み始めました。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。
最近の投稿記事
  • ファンクラブ会員証

    投稿日:2020年05月01日(金)

    断捨離を行い、部屋をスッキリさせても、日々の生活を通して否応なく、モノが増えて行くものです。 落ち着いた気持ちを維持していくためにも、定期的に片づけをする必要があるとの確信があります。 また、目に入るもの、耳にするもの全 […]


    本文を読む

  • 歴史と他人

    投稿日:2020年01月21日(火)

    「主観的な成功は自己満足。客観的な成功は歴史と他人が決める。」   1月18日(土)の「潜在意識」という記事に対していただいたコメントです。 コメントをいただきました旨、この場をお借りして、御礼申し上げます。 […]


    本文を読む

  • Logic will get you from・・・

    投稿日:2021年01月20日(水)

    「Logic will get you from A to B. Imagination will take you everywhere.」 (理論はAからBへ導いてくれるだけだが、想像力はあなたを自由にどこへでも導く […]


    本文を読む