Quality, Value, Convenience

投稿日:2019年12月04日(水)

冒険力




英語のヒアリングの訓練の一環で、ケーブルテレビを意識的に見ていた時期がありました。

CNNなどのニュース番組も見ていましたが、政治、経済など単語を知らないと理解できない内容が多いため、別の方法を探しておりました。

 

ある時、通販チャンネルでヒアリング力を鍛えることができると感じました。

「This is awesome!」、「I love this.」のような「This」は、殆どの場合、紹介している商品を指し、会話に出てくる単語も比較的簡単なものが多く、文脈など難しいことを考えずに聞くことができましたので、英語力アップには適していたように思います。

 

当初は、英語の訓練を目的に視聴しておりましたが、途中から、その目的が変わっていることに気付きました。

「ホスト」と呼ばれる商品を紹介するMCの方々が、綺麗な人ばかりで、彼女たちを見るが楽しみになっていたのです。

 

ある週末、タカシ氏が出張でニューヨークに来られるとのことで、何をして遊ぼうか考えていた時のことです。

 

その通販チャンネルの本社は、ペンシルベニア州にあります。

本社では、スタジオツアーに参加することができたり、「Meet the host」というイベントみたいなことを催しており、タカシ氏に会う当日、僕の好きだったホストに会えることをホームページで知りました。

 

恐縮しながら、タカシ氏に尋ねました。

「リサに会いにペンシルベニアに行きたいのですが、如何でしょうか?」

通販チャンネルの件は、以前タカシ氏にお話ししていたので、細かい説明は割愛しました。

 

「いいですね。行ってみよう。」

想定外の返答に、感無量でした。

ペンシルベニア州は、隣の州なのですが、車で2時間くらいだったと思います。

ドライブがてら一路スタジオパーク(通販チャンネルの本社の呼称)へ。

 

到着後まもなくイベントの時間になりましたが、参加者らしき人は見当たらず、結局我々2人だけの参加でした。

本人が登場し、少しお話をして、サインをいただき、握手して写真撮影。

短い時間でしたが、「2時間かけて来た意味はあった。」と思おうとしていた気がします。

 

この通販チャンネルは、日本でも放送されております。

先日、所用で幕張に行ってきたのですが、海浜幕張駅から幕張メッセに向かう途中、日本の本社があります。

折角でしたので、本社を訪ね、「こちらでは、スタジオツアーみたいなことはやっていますか?」と質問してみました。

「いいえ。やっておりません。」

という回答でした。

 

タカシ氏とのペンシルベニア探訪を思い出しながら、少し寂しい気持ちになりました。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。
最近の投稿記事
  • A wise man considers a・・・

    投稿日:2021年03月09日(火)

    「A wise man considers a complicated thing simply.」 古代ギリシアの哲学者 ソクラテスの名言です。   毎日普通の生活をしていて、普通に考えていることを、気が付い […]


    本文を読む

  • 潜在意識

    投稿日:2020年01月18日(土)

    ルーティーンワークとして、毎朝、10通近くのメルマガに目を通しております。 そこに書かれている全てのことを理解し、知識として蓄積されているかは、わかりかねますが。。。 とにかく、色々なことを意識させるために、色々なものを […]


    本文を読む

  • 上善若水

    投稿日:2020年08月23日(日)

    「上善若水」 道に達した人は、水のようなものという意味です。 では、水とは何なのでしょうか。   すべてのものに恵みを施す。 すべてのものと争わない。 多くの人々が嫌う場所に好んで就こうとする。 水こそ「道」の […]


    本文を読む