アンドリュー・ジャクソン

投稿日:2019年12月24日(火)

表顕力




第7代アメリカ合衆国大統領、アンドリュー・ジャクソンは、現在のアメリカ20ドル札紙幣の表に印刷されております。

中学校時代、歴代アメリカ大統領を暗記したことがありましたが、「ワシントン」、「ジェファーソン」、「リンカーン」、「ケネディー」、「トルーマン」、「ルーズベルト」などは有名で、簡単に記憶できたのですが。。。

アメリカでの友人の一人、ジョージが、サンクスギビングのパーティーに誘ってくれました。

彼は、ヒスパニックですので、パーティーなどでは、ラテン系のノリの友人が集まります。

いつも、彼から誘われる集まりは、楽しい時間でした。

最初は緊張しておりましたが、何度も会っているメンバーもいたので、次第にアウェー感はなくなっていきました。

 

その時のパーティーで、ジョージが、

「20ドル札の肖像は誰だった?」

と皆に聞きました。

僕は、自分の財布に20ドル札があるか確認しました。ちょうど、20ドル札がありましたので、紙幣の肖像を見て伝えようとしたのですが、誰かわかりませんでした。。。

 

20ドル札をジョージに渡しながら、「わからない。。。」

と伝えると。。。その場に居た全員が、ビックリした表情でした。

 

その時の僕は、「日本で教育を受けているため、アメリカのことは、詳しくなくて。。。すみません。。。」という軽い感じでした。

今振り返ると、どこで教育を受けようが、アメリカに居て、アメリカのことについて無知だったという気持ちです。

 

幸い、間髪を入れずに、ジョージがフォローしてくれました。

「彼は、アメリカで生まれたけど、日本で育っているから。。」

 

そのお陰で、場は落ち着きました。それからは、日本について質問され、思いがけなく、皆との距離を縮めることができました。。

 

が、やはりアメリカについて無知であることを自覚せざるを得ない出来事として、今でも忘れることはありません。

 

「教養」に重きを置き、日々精進を続けております。

学び続けることにより、少しでも多くの「知識」、「知恵」を身に付け、教養のある人間になりたい。そんな純粋な気持ちが、胸中にあります。

 

今に至るまで、沢山の失敗がありました。

「過ちて改めざる 是を過ちという」

失敗したこと、過ったことを改めながら、前を向いて進んでいこうと思っております。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。
最近の投稿記事
  • 日日是好日

    投稿日:2020年08月02日(日)

    暑い日が続いております。 クーラーの力を借りたくなりますが、薄着にて対応しております。   汗が流れ、身体がベタベタしてきます。 石鹸で手、顔、首を洗い、スッキリさせております。   冷たいものを飲ん […]


    本文を読む

  • アメリカ合衆国大統領首席補佐官

    投稿日:2020年01月11日(土)

    アメリカ大統領権限の継承順位は、下記の通りです。 1.副大統領兼上院議長(副大統領は、上院議長と兼務) 2.下院議長 3.上院仮議長 4.国務長官 5位以下は、各省庁の「○○長官」が続きます。   1位の副大統 […]


    本文を読む

  • インターンシップ

    投稿日:2019年12月22日(日)

    2011年頃のことです。 資料を確認すれば、詳しい内容がハッキリすると思いますが、昔の話ということで。。。   アメリカでは、「インターンシップ」という制度がしっかり出来ていて、大学生は、夏休みを利用したりして […]


    本文を読む