コンプレックス

投稿日:2020年02月28日(金)

表顕力




「BE MY BABY」

を連想してしまいますが、それとは、全く別の内容です。

 

世界的にご活躍されているサッカー選手が、起業家、投資家としてもアクティブに活動されていることが、ある雑誌の記事で紹介されておりました。

 

その記事の中でお話しされていることに、

「同感!!」

という気持ちでした。

「自分は、サッカーの才能に恵まれたわけではないので、努力で補ってきた。」

才能の有無は、わかりかねますが、間違いなく「努力」された方なのだと思います。

 

さて、同感と思わされた内容は、

「ビジネスやスポーツに限らず、日本人は、海外にある種の劣等感を持っているように思います。でも、間違いなく互角に戦える。恐れず世界に飛び出してください。」

です。

 

あくまでも、僕自身の話で考えた場合ですが、そのコンプレックス、いつから芽生えたものなのかがわかりません。。。

育った環境の中で芽生えたものなのでしょうか。。。

実際に海外に触れて抱いてしまったものなのでしょうか。。。

 

欧米、他のアジア諸国、どの国に対してでも良いのですが、この「コンプレックス」により、想像の限界を作り上げていたように思います。

 

今年に入ってから、マインドブロックとしてしか機能していなかった「コンプレックス」。これをリセットする作業を行いました。

具体的な作業方法は、割愛致しますが、他にも、知らず知らずに芽生えていた「コンプレックス」のようなものを、全て整理しました。

 

この「コンプレックス」は、結構手強いようですので、意識して排除していこうと思っております。

 

また、

「投資家として、僕は僕にしかない強みを武器にスタートアップの躍進を後押ししていくつもりです。」

とも語られていました。

 

「自分にしかない強みを武器に」は、やはり誰でも考えることなのでしょう。

でも、ほとんどの人が、自分にしかない強みが何かを把握できずにいるのかもしれません。。。

 

「必ず何かの強みがある筈なのに、探そうとしていない人がほとんどでは?」

と考えてしまいます。

 

現在、沢山の日本人が、世界で活躍されています。

彼ら、彼女らを見習って、もっともっと遠くへ行けるよう、精進して参ります。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。
最近の投稿記事
  • 病気の治療薬よりも・・・

    投稿日:2021年03月14日(日)

    「病気の治療薬よりも、それを防ぐ方法を私は探す。」 フランスの生化学者 ルイ・パスツールの名言です。   お陰様で、10年以上、医療機関のお世話になることなく過ごすことができております。 風邪気味で調子が芳しく […]


    本文を読む

  • 仕事に行き詰った・・・

    投稿日:2021年03月20日(土)

    「仕事に行き詰った時は整理整頓」 日本の将棋棋士 羽生善治氏の名言です。   色々なことで、スムーズに進まないことが多々あります。 気が滅入ってしまうこともあり、都度、気持ちの切り替えが必要となります。 &nb […]


    本文を読む

  • エース

    投稿日:2020年04月09日(木)

    「自分を確立し、自分を信じて、前に向かって進む」 2年前、知人に薦められて読んだ本に記されていた言葉です。 心から読んで良かったと思える本でした。 思いがけなく、良書に巡り合うことができ、「感動」のようなものを覚えました […]


    本文を読む