逆張り

投稿日:2020年01月06日(月)

冒険力




幼少期から、誰が決めたかわからないことを「常識」と教えられ、そう思いながら生きてきました。

よくわからない「常識」を何ら疑問に思うことなく、本来疑問を持たなければいけないことに疑問を抱くこともなく。。。

常識とは何か。哲学的な話になるのかもしれませんが。。。

 

「常識で考えることがいかに不合理かを肝に銘じよう。常識とは多数派の理論にすぎない。」

「常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう。」

異口同音。偉人の方々は、同じことを仰ってます。

結局、僕自身、多数派の理論という偏見を「常識」として捉え、それらを正しいことと信じて18歳まで収集してきたことに気付くことができました。(あくまでも僕自身の話で、一般的なことは別の話としてご理解いただければ幸いです。)

 

そう考えると、「逆張り」という単語も、多数派の理論から派生したものであるので、「偏見」と考えるべきなのかもしれません。

 

さて、スタートアップなど、新たなサービス・製品を生み出し、ビジネスにするため、沢山の起業家が寝食を忘れてチャレンジし続けています。

 

「ゼロイチ」を生み出すため、起業家たちは、「スタートアップ」として企業を立ち上げ、サービス・製品を開発し、ユーザ、顧客を増やすためにイベント開催などの営業戦略を立て、資金調達のために上場を想定し、キャピタルゲインで得た利益を基に別のビジネスを立ち上げ。。。

 

起業を考える場合に、誰もがイメージする流れではないでしょうか。。。

考えなければいけないのは、このイメージの「逆張り」なのではないか。。。ふと思ったことですが、僕の中では、腑に落ちています。

 

「誰もが考えそうな環境の下で、誰も考えないようなことは何かを考えること」が、正しいアプローチなのか?を考えております。

誰も考えないようなことは何かを考えるためには、まず、誰も考えないような環境下に自分の身を置くことから始まると確信しており、「これが本当の逆張りでは?」と思っております。

藤田田氏が、マクドナルド1号店を銀座三越に出店した理由を考えると、明白な気がしております。

 

年末年始、色々なことを思い出しながら、色々なことを想定しながら、色々なことを具体的にまとめる時間がありました。

 

「愛、自由、希望、夢、足元をごらんよ きっと転がってるさ」

 

名のあるミュージシャンの名もなき詩です。

 

「脚下照顧」よろしく、足元を見てみました。何となくですが、転がっているような感じがしました。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。
最近の投稿記事
  • 起き掛けに誓う

    投稿日:2019年11月25日(月)

    いつも通り朝早く目を覚ます 満面の笑みで迎えてくれる太陽の光に 品格が漂う澄んだ空気に 心からの挨拶をする 今日もまた、昨日より 少しでも美しく善い人間となれるよう 新しい一日を始める まずは、心を整える 今日を終えるま […]


    本文を読む

  • 行ってしまって、それで事が済むならば、早くやってしまった方がいいだろう。

    投稿日:2021年02月11日(木)

    「行ってしまって、それで事が済むならば、早くやってしまった方がいいだろう。」 イングランドの作家 シェイクスピアの格言です。   「先延ばし癖」は、誰にでもある悪習であると確信しております。 「後でやろう。。。 […]


    本文を読む

  • 他人を感動させるには、人と違った気配りを見せることです

    投稿日:2021年05月09日(日)

    「他人を感動させるには、人と違った気配りを見せることです。」 米国の教育家・牧師の格言です。   「人と違うこと」を模索する故に、「差別化」がキーワードとして用いられます。 同業他社との比較で「差別化」を試みる […]


    本文を読む