コンプレックス

投稿日:2020年02月28日(金)

表顕力




「BE MY BABY」

を連想してしまいますが、それとは、全く別の内容です。

 

世界的にご活躍されているサッカー選手が、起業家、投資家としてもアクティブに活動されていることが、ある雑誌の記事で紹介されておりました。

 

その記事の中でお話しされていることに、

「同感!!」

という気持ちでした。

「自分は、サッカーの才能に恵まれたわけではないので、努力で補ってきた。」

才能の有無は、わかりかねますが、間違いなく「努力」された方なのだと思います。

 

さて、同感と思わされた内容は、

「ビジネスやスポーツに限らず、日本人は、海外にある種の劣等感を持っているように思います。でも、間違いなく互角に戦える。恐れず世界に飛び出してください。」

です。

 

あくまでも、僕自身の話で考えた場合ですが、そのコンプレックス、いつから芽生えたものなのかがわかりません。。。

育った環境の中で芽生えたものなのでしょうか。。。

実際に海外に触れて抱いてしまったものなのでしょうか。。。

 

欧米、他のアジア諸国、どの国に対してでも良いのですが、この「コンプレックス」により、想像の限界を作り上げていたように思います。

 

今年に入ってから、マインドブロックとしてしか機能していなかった「コンプレックス」。これをリセットする作業を行いました。

具体的な作業方法は、割愛致しますが、他にも、知らず知らずに芽生えていた「コンプレックス」のようなものを、全て整理しました。

 

この「コンプレックス」は、結構手強いようですので、意識して排除していこうと思っております。

 

また、

「投資家として、僕は僕にしかない強みを武器にスタートアップの躍進を後押ししていくつもりです。」

とも語られていました。

 

「自分にしかない強みを武器に」は、やはり誰でも考えることなのでしょう。

でも、ほとんどの人が、自分にしかない強みが何かを把握できずにいるのかもしれません。。。

 

「必ず何かの強みがある筈なのに、探そうとしていない人がほとんどでは?」

と考えてしまいます。

 

現在、沢山の日本人が、世界で活躍されています。

彼ら、彼女らを見習って、もっともっと遠くへ行けるよう、精進して参ります。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。
最近の投稿記事
  • 代表的ロールモデル(5)

    投稿日:2020年01月04日(土)

    どのような宗教でも認めている「人間の欲」というものがあります。 飲食業、弁当・総菜製造業、、、食欲を満たすものや、宿泊業、寝具を含めた製造業、、、睡眠欲を満たすものは、何の偏見もなく溢れております。 ただ。。。 コンビニ […]


    本文を読む

  • 考える時間

    投稿日:2020年02月17日(月)

    毎朝、起床後の30分を「考える時間」に当てています。 前の日の就寝前、その「考える時間」に考えることを決めることにしております。   考えることのほとんどが、「仕事」のことです。 が、「仕事」のことと言っても、 […]


    本文を読む

  • 禁煙

    投稿日:2019年12月14日(土)

    大学院を修了してから、間もなくのことです。 10年以上続けていた「喫煙」を止めようと思いました。   理由は、 1.当時1箱5ドルほどしたので。(タバコは、売っている場所によって金額が違います。) 2.アメリカ […]


    本文を読む