コンプレックス

投稿日:2020年02月28日(金)

表顕力




「BE MY BABY」

を連想してしまいますが、それとは、全く別の内容です。

 

世界的にご活躍されているサッカー選手が、起業家、投資家としてもアクティブに活動されていることが、ある雑誌の記事で紹介されておりました。

 

その記事の中でお話しされていることに、

「同感!!」

という気持ちでした。

「自分は、サッカーの才能に恵まれたわけではないので、努力で補ってきた。」

才能の有無は、わかりかねますが、間違いなく「努力」された方なのだと思います。

 

さて、同感と思わされた内容は、

「ビジネスやスポーツに限らず、日本人は、海外にある種の劣等感を持っているように思います。でも、間違いなく互角に戦える。恐れず世界に飛び出してください。」

です。

 

あくまでも、僕自身の話で考えた場合ですが、そのコンプレックス、いつから芽生えたものなのかがわかりません。。。

育った環境の中で芽生えたものなのでしょうか。。。

実際に海外に触れて抱いてしまったものなのでしょうか。。。

 

欧米、他のアジア諸国、どの国に対してでも良いのですが、この「コンプレックス」により、想像の限界を作り上げていたように思います。

 

今年に入ってから、マインドブロックとしてしか機能していなかった「コンプレックス」。これをリセットする作業を行いました。

具体的な作業方法は、割愛致しますが、他にも、知らず知らずに芽生えていた「コンプレックス」のようなものを、全て整理しました。

 

この「コンプレックス」は、結構手強いようですので、意識して排除していこうと思っております。

 

また、

「投資家として、僕は僕にしかない強みを武器にスタートアップの躍進を後押ししていくつもりです。」

とも語られていました。

 

「自分にしかない強みを武器に」は、やはり誰でも考えることなのでしょう。

でも、ほとんどの人が、自分にしかない強みが何かを把握できずにいるのかもしれません。。。

 

「必ず何かの強みがある筈なのに、探そうとしていない人がほとんどでは?」

と考えてしまいます。

 

現在、沢山の日本人が、世界で活躍されています。

彼ら、彼女らを見習って、もっともっと遠くへ行けるよう、精進して参ります。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。
最近の投稿記事
  • 問題解決

    投稿日:2020年09月25日(金)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   先日、整骨院の前を通りました。 何故なのか、理由はわからないのですが、気が付いたら、院内に目が行ってました。   […]


    本文を読む

  • I am proud to be …

    投稿日:2019年12月08日(日)

    父は、北海道の田舎町で生まれ育ち、高校を卒業して、札幌に出てきました。 裕福な家庭ではありませんでしたが、医者になるべく1浪の末、医学部に合格。 卒業後は、臨床には行かず、大学に残り研究生活を始めました。 経済的な理由で […]


    本文を読む

  • 人にものを教えることはできない。自ら気づく手助けができるだけだ。

    投稿日:2021年04月16日(金)

    「人にものを教えることはできない。自ら気づく手助けができるだけだ。」 イタリアの天文学者 ガリレオの格言です。   学校教育を考えたとき、同じ指導者が、同じ内容を、同じスピードで教えているにも拘わらず、テストの […]


    本文を読む