投稿日:2020年03月07日(土)
戦闘力
部屋の整理をしていました。
ほぼ忘れかけていた去年の資料が。。。
今日は、丸一日、資料の整理を行っておりました。
考えてみたら、昨年は、本当に沢山のセミナーに参加しました。
全てのセミナーは、「直感」で参加を決めたものでした。
ほとんどのセミナーで、沢山の資料が配布されます。
配布された資料にメモを取るなどして、後から復習する時間を作るようにしております。
復習後、もう一度改めて確認するために、資料を引き出しに入れておいたのですが、昨日、その資料の存在に気付き。
こんな資料があった。。。と、すっかり忘れておりました。
懐かしく思いながら、資料に目を通しました。
改めてメモなどを見ると、結構重要な内容のものもありました。
セミナー参加後、必ずその日のうちに資料に目を通し、わからないことなどがあれば調べて、メモを追加するなどして、後日改めて確認するということで落ち着かせておりました。
基本的に、重要な内容、意識しなければいけないと考える内容は、手帳などにメモを残し、いつでも目に入るようにしております。
セミナーに限らず、色々な所で得た内容をメモするようにしております。
そのメモなどのインプットとして入ってくる量が増えていることもあり、インプットの整理方法について、改善を試みているところでした。
いつも携帯しているメモは、A5サイズのノートなのですが、そのノートも増え続けております。
何か良い方法はないだろうかと思いながら、試行錯誤の最中です。
法人が、自社製品、自社サービスの販売を目的にしたセミナーが、頻繁に開催されております。もちろん、宣伝広告費の一環なのだと思いますが、無料のセミナーです。
ほとんどの場合、自社製品を売り込むことを目的としておりますので、自社製品に有利な形で、背景をまとめています。
必ずしも正しいとは言えない場合もあったり、他の同じようなサービスの方がメリットがあったりと色々ですが、そこで得る情報も、結構新鮮だったりします。
インプットとして得る情報を、「点」として捉え、色々な「点」を結んで「線」にするための最善の方法を探しております。
ここで言う「最善の方法」とは、手間、時間を掛けずに効率よく「線」にし、アウトプットするまでの方法です。
パソコンに入力して、データとして保存する作業も行っておりますが、やはり手書きの方が、印象に残りやすい気もしますし、結果的には、アウトプットまでの時短にもなるように感じております。
色々な方法があるかとは思いますが、自分にとって快適な方法を模索しながら、「最善の方法」を見つけていこうと思っております。
投稿日:2021年02月01日(月)
「Discontent is the first necessity of progress.」 アメリカの発明家 トーマス・エジソンの格言です。 日々の業務中で、色々と思うことがあります。 「不満」ではあ […]
投稿日:2020年10月21日(水)
【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】 「成長には準備が必要である。いつ機会が訪れるかは予測できない。準備しておかなければならない。準備ができていなければ、機会は去 […]
投稿日:2019年12月25日(水)
PayPalの創業者で、アメリカの著名な投資家、ピーター・ティール氏のお言葉です。 「競争」よりも「独占」という考え方をされている方です。 新しいビジネスを始めるときは、比較的小さい市場で始めるべき。それが大きな市場シェ […]