資料整理

投稿日:2020年03月07日(土)

戦闘力




部屋の整理をしていました。

ほぼ忘れかけていた去年の資料が。。。

今日は、丸一日、資料の整理を行っておりました。

 

考えてみたら、昨年は、本当に沢山のセミナーに参加しました。

全てのセミナーは、「直感」で参加を決めたものでした。

 

ほとんどのセミナーで、沢山の資料が配布されます。

配布された資料にメモを取るなどして、後から復習する時間を作るようにしております。

復習後、もう一度改めて確認するために、資料を引き出しに入れておいたのですが、昨日、その資料の存在に気付き。

こんな資料があった。。。と、すっかり忘れておりました。

 

懐かしく思いながら、資料に目を通しました。

改めてメモなどを見ると、結構重要な内容のものもありました。

 

セミナー参加後、必ずその日のうちに資料に目を通し、わからないことなどがあれば調べて、メモを追加するなどして、後日改めて確認するということで落ち着かせておりました。

 

基本的に、重要な内容、意識しなければいけないと考える内容は、手帳などにメモを残し、いつでも目に入るようにしております。

 

セミナーに限らず、色々な所で得た内容をメモするようにしております。

そのメモなどのインプットとして入ってくる量が増えていることもあり、インプットの整理方法について、改善を試みているところでした。

いつも携帯しているメモは、A5サイズのノートなのですが、そのノートも増え続けております。

 

何か良い方法はないだろうかと思いながら、試行錯誤の最中です。

 

法人が、自社製品、自社サービスの販売を目的にしたセミナーが、頻繁に開催されております。もちろん、宣伝広告費の一環なのだと思いますが、無料のセミナーです。

ほとんどの場合、自社製品を売り込むことを目的としておりますので、自社製品に有利な形で、背景をまとめています。

 

必ずしも正しいとは言えない場合もあったり、他の同じようなサービスの方がメリットがあったりと色々ですが、そこで得る情報も、結構新鮮だったりします。

 

インプットとして得る情報を、「点」として捉え、色々な「点」を結んで「線」にするための最善の方法を探しております。

ここで言う「最善の方法」とは、手間、時間を掛けずに効率よく「線」にし、アウトプットするまでの方法です。

パソコンに入力して、データとして保存する作業も行っておりますが、やはり手書きの方が、印象に残りやすい気もしますし、結果的には、アウトプットまでの時短にもなるように感じております。

 

色々な方法があるかとは思いますが、自分にとって快適な方法を模索しながら、「最善の方法」を見つけていこうと思っております。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。
最近の投稿記事
  • 進路は東

    投稿日:2020年07月23日(木)

    元号が、平成に変わろうとしているころだったと思います。 「昭和」という楽曲を良く聴いていました。 「とうとう昭和の歴史が終わった。。。」 感慨深い想いでした。。。   サビの歌詞に、何故か頭に残っているフレーズ […]


    本文を読む

  • ユータ

    投稿日:2020年05月20日(水)

    小学校2年生の息子がいます。 結婚して間もなく、子宝に恵まれました。 現在は、離れて生活しておりますが、定期的に会う機会はあります。 定期的に会うことを「面会交流」と呼ぶそうです。 僕は、この単語を調停の際に知りました。 […]


    本文を読む

  • 能力の有無

    投稿日:2020年02月02日(日)

    「FOOTBALL」の販売を開始し、質問力もそこそこ、、、という状態になりました。 では、今後どのように展開していこうか。 とりあえず、地方都市も商業圏と考えて進めて行こうか。 色々なことを纏まりなく考えていた頃でした。 […]


    本文を読む