英国紳士 – ホスピタリティ

投稿日:2020年06月03日(水)

創造力




政治家とキャスターの結婚を「おもてなし婚」と騒がれていました。

僕は、それを聞いて、「政略結婚」っていうこと?と思いました。

何故なら、「表(おもて)がない結婚=裏がある結婚」では?

上記内容、冗談として成立することを願うのみです。

 

「お・も・て・な・し」というフレーズが、一世を風靡しました。

昔から日本に息づく考え方なのだと思いますが、「ホスピタリティ」って結構難しいものだと感じております。

人と接する際、「ホスピタリティ」をもって接することができているのか。

常に自問する日々を送っております。

 

大手電機機器メーカーの創業者の書籍を拝読すると、必ず出てくる単語がある。

「利他の精神」

という単語。

仏教用語にも「自利利他」という単語がある。

 

人間は、目先の利益を追う傾向がある。

視野が狭くなり、どうしても目先を見てしまう。

「損得」などの物差しで、物事を見てしまう。

結果的に「自利」に重きを置いた見方になってしまう。

 

「天国」と「地獄」の違いは、「利他の精神」の有無だと確信している。

どのような状況でも、「利他」で接することができれば、「幸福」を感じることができるのだと思う。

 

「言うは易く行うは難し」

話としては、実に簡単だ。

しかし。。。

 

最近、心から「嬉しい」と感じることができる出来事に恵まれている。

自分では意識していたことではなかったのだが、相手が良い感情を持ってくれていたことなど、後から聞いて知ることが少なからずあった。

 

いつの頃か、「利他の精神」を意識していたことがあった。

が、最近は、特に意識することはなくなった。

自分の中の「当たり前」に、少しばかりの「利他の精神」が含まれているのではないかと、勘違い半分で思うことがある。

 

「利他の精神」は、本当に面白い。

誰かの笑顔が、別の「何か」となって、自分に戻って来てくれるような。

自分に戻って来る「何か」は、結果的にである。

結果的に戻って来る「何か」には、ポジティブなエネルギーで満たされている。

 

その「何か」を感じることができたとき、「利他の精神」で起こしたアクションが導いてくれたと考えることにしている。

具体的にどのようなアクションなのかは、全くかわらない。

因果関係をハッキリさせる気もない。

 

普段から、当たり前のことを当たり前に行うことができるのであれば、「ここぞ!」の場面でも、当たり前のように「ホスピタリティ」をもって、人と接することができるのだと思う。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。
最近の投稿記事
  • 人間力

    投稿日:2020年01月25日(土)

    「人間力を高める」というテーマの講演会に参加してきました。   「父は敬の的 母は愛の座」 初めて耳にしたお言葉です。 今までのことを振り返ることによって、父に対しての尊敬の念、母に対しての愛を、知らず知らずの […]


    本文を読む

  • オンラインセミナー

    投稿日:2020年07月15日(水)

    非常事態宣言が発令されて以降、様々な「変化」を目の当たりにしております。 嬉しく思える「変化」の数々を目の当たりにしております。   それでも、宣言の解除後、宣言発令前の日常に戻っている場面にも触れております。 […]


    本文を読む

  • 相互理解

    投稿日:2020年10月01日(木)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   昨年受講した「聞く力」を養うためのセミナーのことを思い出しました。 「都度確認を取りながら、お互いの見解を一致させる形で会話 […]


    本文を読む