英国紳士 – ホスピタリティ

投稿日:2020年06月03日(水)

創造力




政治家とキャスターの結婚を「おもてなし婚」と騒がれていました。

僕は、それを聞いて、「政略結婚」っていうこと?と思いました。

何故なら、「表(おもて)がない結婚=裏がある結婚」では?

上記内容、冗談として成立することを願うのみです。

 

「お・も・て・な・し」というフレーズが、一世を風靡しました。

昔から日本に息づく考え方なのだと思いますが、「ホスピタリティ」って結構難しいものだと感じております。

人と接する際、「ホスピタリティ」をもって接することができているのか。

常に自問する日々を送っております。

 

大手電機機器メーカーの創業者の書籍を拝読すると、必ず出てくる単語がある。

「利他の精神」

という単語。

仏教用語にも「自利利他」という単語がある。

 

人間は、目先の利益を追う傾向がある。

視野が狭くなり、どうしても目先を見てしまう。

「損得」などの物差しで、物事を見てしまう。

結果的に「自利」に重きを置いた見方になってしまう。

 

「天国」と「地獄」の違いは、「利他の精神」の有無だと確信している。

どのような状況でも、「利他」で接することができれば、「幸福」を感じることができるのだと思う。

 

「言うは易く行うは難し」

話としては、実に簡単だ。

しかし。。。

 

最近、心から「嬉しい」と感じることができる出来事に恵まれている。

自分では意識していたことではなかったのだが、相手が良い感情を持ってくれていたことなど、後から聞いて知ることが少なからずあった。

 

いつの頃か、「利他の精神」を意識していたことがあった。

が、最近は、特に意識することはなくなった。

自分の中の「当たり前」に、少しばかりの「利他の精神」が含まれているのではないかと、勘違い半分で思うことがある。

 

「利他の精神」は、本当に面白い。

誰かの笑顔が、別の「何か」となって、自分に戻って来てくれるような。

自分に戻って来る「何か」は、結果的にである。

結果的に戻って来る「何か」には、ポジティブなエネルギーで満たされている。

 

その「何か」を感じることができたとき、「利他の精神」で起こしたアクションが導いてくれたと考えることにしている。

具体的にどのようなアクションなのかは、全くかわらない。

因果関係をハッキリさせる気もない。

 

普段から、当たり前のことを当たり前に行うことができるのであれば、「ここぞ!」の場面でも、当たり前のように「ホスピタリティ」をもって、人と接することができるのだと思う。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。
最近の投稿記事
  • Determine that the thing can and shall be done, and then we shall find the way.

    投稿日:2021年05月07日(金)

    「Determine that the thing can and shall be done, and then we shall find the way.」 アメリカ歴代大統領 エイブラハム・リンカーンの格言です。 […]


    本文を読む

  • 姿勢矯正

    投稿日:2020年09月08日(火)

    スーツ、ジャケットを購入するとき、必ず、左側の袖を1センチ弱詰めてもらいます。 左手より右手の方が長いからです。   普通、そんなことはあり得ないのかもしれません。 完璧ではなくとも、基本的に人間は左右対称な筈 […]


    本文を読む

  • 争わざるの理

    投稿日:2020年02月21日(金)

    「絶対的天地に争いはなく、相対的世界にのみ争いは生ず。」   合気道の教えの一つです。 最近、良くも悪くも、色々なことに達観してしまったこともあり、この理がマイブームとなっております。   同業他社と […]


    本文を読む