データベース設計

投稿日:2020年06月06日(土)

創造力




システムを開発する際、システムの流れをしっかりと固めた上で、開発がは始まります。

作業をお願いする方々は、「プログラマー」や「コーダー」と呼ばれる方々ですが、プログラマーが、「仕様書」通りに作業を進めることができるよう、しっかりとした「設計」が必要になります。

 

システム開発は、社内で完結する場合もありますが、多かれ少なかれ、アウトソースの力をお借りします。

よって、四六時中、時間を共有することはないと考えて良いと思います。

関わるメンバー間でのコミュニケーションを円滑に行うためにも、システムの流れをしっかりと定め、誰が見てもわかるような「設計図」が、必要不可欠となるのです。

 

それでも、完璧なものは存在しません。

想定外の出来事が、少なからず起こるからです。。。

 

今に至るまで、あらゆる業界のシステム開発を経験することができた。

あらゆる業界というよりも、あらゆる法人と考えるべき経験かもしれない。

規模は、中・小の規模がほとんどだが、カスタマイズしたシステムを開発する場合、その法人の経営者や担当者の考え方が、大きく影響する。

クライアントから出てくる要望は、それぞれの考え方に基づいたものとなる。

 

技術的に可能か、不可能であれば、より最善の方法で技術を活用できないか。。。

そんなことを考えながら、システムを設計していく。

 

設計図を完成させるまでの仕事を「ディレクション業務」と呼んで良いのだと思う。

クライアントの要望を汲みながら、設計を進めて行く過程は、面白い仕事だと思う。

この過程で必要とされるスキルは、1つではなく、色々な要素を必要とするからだと考えている。

設計図が完成してしまえば、実際の開発に入る。

後は、人員の問題だったり、時間の問題だったりが、ポイントとなるだけ。

 

最近、設計の仕事が増えてきている。

システム全体の設計や、データベースの設計の仕事が増えてきている。

 

実際の作業は、「アウトソース」するという流れもできてきており、スムーズな環境で仕事をすることができている。

有り難く感じている。

 

10年以上、設計と開発、両方をやってきた。

都度、悲喜交々を感じながら、両方をやってきた。

今振り返って、良く続けてきたなぁ。。。と感慨深い思いがある。

この期間で経験したことは、全てがプラスのものだったと確信している。

 

「適材適所」

自分自身を「適材」と捉えること。

自分自身の「適所」を見つけること。

両方を怠ってきたような気がする。

 

適所から眺める景色が、そんなことに気付かせてくれたような。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介
最近の投稿記事
  • 問題対処法

    投稿日:2020年06月01日(月)

    「問題解決」と「問題対処」は異なるものであると確信しております。 ビジネスマンに必要とされる能力の一つに「問題解決力」があります。 問題が何かを明らかにして、その上で問題を解決する能力です。   身の回りにも、 […]


    本文を読む

  • 異業種交流会

    投稿日:2019年12月21日(土)

    札幌に戻ってから、数えきれないほどの「異業種交流会」に参加してきました。 実際に入会して、会員として活動したこともあります。 生命保険の営業の方が主宰されているアットホームな会だったり、全国規模、北海道規模、もしくは宗教 […]


    本文を読む

  • 体幹トレーニング

    投稿日:2020年12月12日(土)

    お腹周りの脂肪なのか、たるみなのか、長い間気になっておりました。 そのたるみを「皮下脂肪」だと思い込んでいたのですが、実は、脂肪ではないことを知りました。 その後、「このたるみは、どのようにして取り除いたら良いのだろう? […]


    本文を読む