データベース設計

投稿日:2020年06月06日(土)

創造力




システムを開発する際、システムの流れをしっかりと固めた上で、開発がは始まります。

作業をお願いする方々は、「プログラマー」や「コーダー」と呼ばれる方々ですが、プログラマーが、「仕様書」通りに作業を進めることができるよう、しっかりとした「設計」が必要になります。

 

システム開発は、社内で完結する場合もありますが、多かれ少なかれ、アウトソースの力をお借りします。

よって、四六時中、時間を共有することはないと考えて良いと思います。

関わるメンバー間でのコミュニケーションを円滑に行うためにも、システムの流れをしっかりと定め、誰が見てもわかるような「設計図」が、必要不可欠となるのです。

 

それでも、完璧なものは存在しません。

想定外の出来事が、少なからず起こるからです。。。

 

今に至るまで、あらゆる業界のシステム開発を経験することができた。

あらゆる業界というよりも、あらゆる法人と考えるべき経験かもしれない。

規模は、中・小の規模がほとんどだが、カスタマイズしたシステムを開発する場合、その法人の経営者や担当者の考え方が、大きく影響する。

クライアントから出てくる要望は、それぞれの考え方に基づいたものとなる。

 

技術的に可能か、不可能であれば、より最善の方法で技術を活用できないか。。。

そんなことを考えながら、システムを設計していく。

 

設計図を完成させるまでの仕事を「ディレクション業務」と呼んで良いのだと思う。

クライアントの要望を汲みながら、設計を進めて行く過程は、面白い仕事だと思う。

この過程で必要とされるスキルは、1つではなく、色々な要素を必要とするからだと考えている。

設計図が完成してしまえば、実際の開発に入る。

後は、人員の問題だったり、時間の問題だったりが、ポイントとなるだけ。

 

最近、設計の仕事が増えてきている。

システム全体の設計や、データベースの設計の仕事が増えてきている。

 

実際の作業は、「アウトソース」するという流れもできてきており、スムーズな環境で仕事をすることができている。

有り難く感じている。

 

10年以上、設計と開発、両方をやってきた。

都度、悲喜交々を感じながら、両方をやってきた。

今振り返って、良く続けてきたなぁ。。。と感慨深い思いがある。

この期間で経験したことは、全てがプラスのものだったと確信している。

 

「適材適所」

自分自身を「適材」と捉えること。

自分自身の「適所」を見つけること。

両方を怠ってきたような気がする。

 

適所から眺める景色が、そんなことに気付かせてくれたような。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。
最近の投稿記事
  • What is not started today is never finished tomorrow.

    投稿日:2021年02月13日(土)

    「What is not started today is never finished tomorrow.」 ドイツの詩人 ゲーテの格言です。   「いつになったら終わるのだろう。。。」 あまり気が乗らない作 […]


    本文を読む

  • 整理整頓

    投稿日:2020年12月20日(日)

    今年も残りわずかになりました。 現在、部屋・机上の整理整頓に精を出しております。 この1年で増えたもの、必要がなくなったもの、処分した方が良いと感じたもの、整理の対象となるものをまとめて処分しております。   […]


    本文を読む

  • 群衆心理を避ける

    投稿日:2019年11月26日(火)

    アメリカの著名投資家の言葉です。 この言葉は、投資の世界に限ったことではないような気がしております。 また、最近特にそうに感じます。 日常生活の中で決断を迫られる時、群集心理を避けるべく決断をすると、意外な展開だったり、 […]


    本文を読む