【改訂】アメリカ合衆国大統領首席補佐官

投稿日:2020年06月17日(水)

表顕力




/***

自分が目指す方向を考えれば考えるほど、この記事に辿り着きます。

以前の記事の改訂版として、改めて記事にしました。

基の記事は、こちらです。

***/

 

アメリカ大統領権限の継承順位は、下記の通りです。

1.副大統領兼上院議長(副大統領は、上院議長と兼務)

2.下院議長

3.上院仮議長

4.国務長官

5位以下は、各省庁の「○○長官」が続きます。

 

1位の副大統領は、文字通り、ナンバー2として認識されております。

しかし、実際の職務は、冠婚葬祭などの行事に大統領の名代として出席するくらいで、いわゆる「閑職」と言われているようです。

 

「合衆国大統領首席補佐官」は、大統領権限継承権はなく、世の中にあまり知られていない役職です。

歴代大統領の名前は知っていても、歴代首席補佐官の名前を知らないという人がほとんどなのでしょう。

 

首席補佐官の職務は、大まかに5つ。

1.スタッフの統括

2.戦略の策定

3.指示の実行

4.大統領の門番

5.究極の万能アドバイザー

です。

 

大統領の番頭として、大統領のアドバイザーとして、大統領府の責任者として暗躍する影の権力者という解釈が正しいように感じております。。。

 

高校時代、「音楽の道」へ進もうと考えていた時期がある。

今でも、時々その頃のことを思い出す。

 

周りは、大学に行くことを「当たり前」と考えていた故、「音楽の道を志す。」などという戯言は、受け入れてもらえないという確信があった。

それでも、周りの意見に囚われず、家を飛び出すほどのエネルギーがあれば、今とは違う人生だったのだろう。

 

そのときを後悔するのではなく、そのときに抱いた気持ちを振り返ってみたい。

「音楽の道」を考えたとき、「音楽プロデューサー」をイメージしていた。

花形である「シンガーソングライター」ではなかった。

裏方として活躍できればという気持ちが強かった。

憧れを抱いていた音楽プロデューサーの存在も大きかった。

 

厳密にいうと色々とあるのかもしれないが、僕にとっての「シンガーソングライター」と「プロデューサー」の違いは、「表」と「裏」の違いだと思っている。

スポットライトを浴びることには、あまり興味がなかった。

華やかさ、派手さには、あまり興味がなかった。

 

スポットライトを浴びるべく華のある、派手さのある人を裏で支えること。

あのときの気持ちが、進むべく方向を教えてくれている気がする。

「大統領」ではなく、「大統領首席補佐官」への憧れは、あのときの気持ちから導かれたものなのだろう。

 

いつからだろう。

起業したいと思いながらも、「社長」になりたいと思ったことはなかった。

「取締役会長」、「社外取締役」、「執行役員」などという響きを好んでいるように感じる。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。
最近の投稿記事
  • 言うべきときを知る・・・

    投稿日:2021年03月11日(木)

    「言うべきときを知る者は、黙すべきときを知る。」 古代ギリシャの数学者 アルキメデスの名言です。   最近、色々な企業の営業の方とお話しする機会があります。 資料をダウンロードするなどのアクションにより、ご連絡 […]


    本文を読む

  • 人の精神は目にあらわれる

    投稿日:2021年05月10日(月)

    「人の精神は目にあらわれる。だから、人を見る時には、目を見ることが大切」 幕末の思想家 吉田松陰の名言です。   芸能人やモデルなど、メディア、SNSを通して拝見する機会があります。 身長、体型、髪型などの問題 […]


    本文を読む

  • 有酸素運動

    投稿日:2020年07月26日(日)

    お陰様で、有酸素運動を習慣化することができました。 自転車から始まり、今は、ウォーキングが日課となっております。 無理をして始めるのではなく、「必然性」から始めることが、「習慣化」を容易にしてくれるような気がします。 & […]


    本文を読む