一事が万事

投稿日:2020年07月21日(火)

冒険力




「気を付けよう。一事が万事だから。」

などのように、今まで、あまり良い意味で使用していませんでした。

「一事が万事。緊張感を持って行こう。」というように活用していた気もします。

が、必ずしも悪い意味ではなく、良い意味で活用されるのが本来なのかもしれません。

 

ある女優のお話を聞いたことがあります。

「自宅の玄関を出た瞬間から、誰かに見られているという意識で行動している。」

別の方で、このようなことをお話しされている方も。

「家に居ても、誰かに見られているという意識で過ごしている。」

「完璧主義」という表現が正しいのでしょうか。

自分の人生を生きている人は、自分の哲学に基づいて生きているのだと学ばされます。。。

 

人によって、接し方を変える人がいる。

横柄になったり、ゴマをすったり、態度がコロコロ変わる人がいる。

そのような人が、実に多い。

そのような人を多く見てきた。

多分、自分自身もそのような人だったからなのだろう。

まずは、そのような人であった自分を憂い、改めた。

 

改めることによって、それまで気付かなかったことが気になるようになった。

キーワードは、「不自然さ」だ。

「何か不自然な感じがする。。。」

直感が教えてくれる。

笑顔だったり、言葉遣いだったり、声のトーンだったり、着ている洋服だったり、、、色々な要素から不自然さを感じることがある。

 

その「不自然さ」は、自分へのメッセージとして考えている。

自分の笑顔に、言葉遣いに、声のトーンに、、、「不自然さ」はないだろうか。

相手に「不自然さ」を感じさせていないだろうか。

自分を見つめ直すための作業として、アンテナを張るようにしている。

 

まだまだであるという自覚はある。

が、自分の直感が、かなりの確度で真実を教えてくれている。

人と接する回数に比例して、気付きの回数が増える。

 

「相手を不安にさせないこと。」

2年前に受講したマナー教室の先生のセッションでいただいたお言葉。

あれ以来、相手を不安にさせないことを意識してきたが、「不自然さ」を与えることは、「不安」にさせることなのでは。。。

最近、そう考えている。

 

こう確信している。

「普段から習慣として身に付いていないことをする」ことが、「不自然さ」に繋がる。

普段からやっていることだけをやれば良いのだ。

そのためには、普段の生活が重要になる。

「万事」とは、普段の生活。

「一事」とは、普段行っていることの部分的なもの。

よって、普段の生活を改める必要があるのだと思う。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。
最近の投稿記事
  • エスタブリッシュメント

    投稿日:2020年12月15日(火)

    今年中に整理したいことをリストアップし、一つずつ片付ける作業を進めております。 持っていることすら忘れていたものが、少なからず存在していたことに気付き、慌てて処分するような状況です。   「あっても邪魔にならな […]


    本文を読む

  • 努力が効果をあらわすまでには時間がかかる。 多くの人はそれまでに飽き、迷い、挫折する

    投稿日:2021年04月07日(水)

    「努力が効果をあらわすまでには時間がかかる。 多くの人はそれまでに飽き、迷い、挫折する。」 アメリカの実業家 ヘンリー・フォードの名言です。   「がっかりタイム」 頑張っているのに、なかなか結果が出ない時期の […]


    本文を読む

  • 群衆心理を避ける

    投稿日:2019年11月26日(火)

    アメリカの著名投資家の言葉です。 この言葉は、投資の世界に限ったことではないような気がしております。 また、最近特にそうに感じます。 日常生活の中で決断を迫られる時、群集心理を避けるべく決断をすると、意外な展開だったり、 […]


    本文を読む