一事が万事

投稿日:2020年07月21日(火)

冒険力




「気を付けよう。一事が万事だから。」

などのように、今まで、あまり良い意味で使用していませんでした。

「一事が万事。緊張感を持って行こう。」というように活用していた気もします。

が、必ずしも悪い意味ではなく、良い意味で活用されるのが本来なのかもしれません。

 

ある女優のお話を聞いたことがあります。

「自宅の玄関を出た瞬間から、誰かに見られているという意識で行動している。」

別の方で、このようなことをお話しされている方も。

「家に居ても、誰かに見られているという意識で過ごしている。」

「完璧主義」という表現が正しいのでしょうか。

自分の人生を生きている人は、自分の哲学に基づいて生きているのだと学ばされます。。。

 

人によって、接し方を変える人がいる。

横柄になったり、ゴマをすったり、態度がコロコロ変わる人がいる。

そのような人が、実に多い。

そのような人を多く見てきた。

多分、自分自身もそのような人だったからなのだろう。

まずは、そのような人であった自分を憂い、改めた。

 

改めることによって、それまで気付かなかったことが気になるようになった。

キーワードは、「不自然さ」だ。

「何か不自然な感じがする。。。」

直感が教えてくれる。

笑顔だったり、言葉遣いだったり、声のトーンだったり、着ている洋服だったり、、、色々な要素から不自然さを感じることがある。

 

その「不自然さ」は、自分へのメッセージとして考えている。

自分の笑顔に、言葉遣いに、声のトーンに、、、「不自然さ」はないだろうか。

相手に「不自然さ」を感じさせていないだろうか。

自分を見つめ直すための作業として、アンテナを張るようにしている。

 

まだまだであるという自覚はある。

が、自分の直感が、かなりの確度で真実を教えてくれている。

人と接する回数に比例して、気付きの回数が増える。

 

「相手を不安にさせないこと。」

2年前に受講したマナー教室の先生のセッションでいただいたお言葉。

あれ以来、相手を不安にさせないことを意識してきたが、「不自然さ」を与えることは、「不安」にさせることなのでは。。。

最近、そう考えている。

 

こう確信している。

「普段から習慣として身に付いていないことをする」ことが、「不自然さ」に繋がる。

普段からやっていることだけをやれば良いのだ。

そのためには、普段の生活が重要になる。

「万事」とは、普段の生活。

「一事」とは、普段行っていることの部分的なもの。

よって、普段の生活を改める必要があるのだと思う。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。
最近の投稿記事
  • WiFi環境

    投稿日:2020年08月05日(水)

    インターネットや光電話を契約する際、開通のための工事が必要となります。 開通工事も、業者のスケジュールにより、1ヶ月以上待たなければいけない状況もあります。 引越の際、住所移転の旨を伝え、再び開通工事を含めて、諸々の手続 […]


    本文を読む

  • WEBアプリケーション

    投稿日:2019年12月01日(日)

    2004年夏から秋にかけて、毎週のように就職の面接を受けておりました。 大規模から小規模、公の機関から私企業、金融機関からソフトウェア開発会社、様々な業種の様々なポジションの面接を受けました。   当時はまだ、 […]


    本文を読む

  • 2004年、秋

    投稿日:2019年11月27日(水)

    アメリカでの生活が5年程経過した頃のことです。 当初の目的であった「大学院修士課程修了」を果たし、是が非でも「残りの人生をアメリカで」という気持ちで毎日を過ごしておりました。 インターンシップからご縁のあった会社では、Q […]


    本文を読む