投稿日:2020年08月29日(土)
分解力
カルシウムだけが、原因なのでしょうか。
感情的になると、「カルシウムが足りないのでは?」などと言われることがあります。
最近、カルシウム以外にも原因があるように感じております。
感情的になる大きな理由は、「相手への期待」から来るものであるという確信があります。
期待通りの結果に至らなかった場合、高い確率で、感情的になってしまうのではないでしょうか。
その感情を表に出すか出さないかは別の話ですが。
自分の中で、感情的になったとき、カルシウムが不足していれば、その感情を表に出してしまうのでしょうか。
違う気がしておりますが。。。
「利他の精神」
巷で良く耳にする。
「その通りではあるが、実践は難しい。」
という話もよく耳にする。
「利他の精神」=「自己犠牲」
という解釈を聞いたことがある。
違うような気がする。
いずれにしても、人は、自分の「主観」で物事を捉える傾向がある。
客観的に見ることは容易ではない。
「メタ認知」という単語の意味を書籍から知る機会があった。
暫く、その単語を意識していた。
その後、同義語のような単語ではあるが、「俯瞰して見る」ことを大切にするようになった。
自分を中心に考えると、本来見えるはずのものが見えなくなる。
そんなときは、必ずと言って良いほど、「主観」で物事を考えているように思う。
物事を少し引いて見るようにしている。
誰かにネガティブな発言をされても、スルーすることができるようになった。
「残念な人だなぁ。。。」
といった感覚で流すことができるようになった。
他人に対して、「期待」をすることを止めた。
「ケ・セラ・セラ」
なるようになると考えることにした。
それでも、ときに感情的になってしまうことがある。
昔は、すぐに感情的になり、言葉による攻撃を重ねていた気がする。
こちらから伝えたいことが、全く伝わっていない場合がある。
話を聞いていたの?と言いたくなるような場合がある。
「こちらの伝え方の問題だ。伝え方を改めてみよう。」
と考え、感情を抑えるよう努めてはいるが、コントロールするのは簡単ではない。
哲学的な話をしている訳ではないが、難しいと感じさせてしまっているのだろうか。
表現方法など、色々と気にしながら伝えているつもりではあるが、まだまだ足りないのだろう。。。
「どうやったら伝わるのだろう。。。」
もしかしたら、無理矢理伝えようとしているのかもしれない。
「伝えたいことが伝わる相手である」という「相手への期待」があるのかもしれない。
カルシウムではない。
自分のスタンスの問題なのだ。
そう考えなければ、四六時中、感情的になっていなければならなくなるのでは。
「アンガーマネジメント」という言葉の意味は、とても広義なものであるという実感がある。
投稿日:2021年04月06日(火)
「人間が賢くなるのは経験によるものではない。経験に対処する能力に応じて賢くなるのである。」 アイルランドの作家 バーナード・ショーの名言です。 企業の採用情報を見ていると、「経験者優遇」「未経験者歓迎」など […]
投稿日:2020年02月16日(日)
勝利を得るための方法は、5つ。 1.戦うべき時と戦うべきではない時を知っている者は勝つ。 2.大軍を率いている時と、わずかな兵で戦う時との用兵の違いを知っている者は勝つ。 3.地位の高低を問わず、メンバー全員の目的・心情 […]
投稿日:2020年09月18日(金)
【過去回帰により、進むべく未来へのベクトルを定め、その先にある「約束の地」へ・・・】 「あっ!!!」と、突然閃くことがあります。 何かを意識しているときに閃くというよりも、全く別のことを考えているときに訪れ […]