投稿日:2020年08月29日(土)
分解力
カルシウムだけが、原因なのでしょうか。
感情的になると、「カルシウムが足りないのでは?」などと言われることがあります。
最近、カルシウム以外にも原因があるように感じております。
感情的になる大きな理由は、「相手への期待」から来るものであるという確信があります。
期待通りの結果に至らなかった場合、高い確率で、感情的になってしまうのではないでしょうか。
その感情を表に出すか出さないかは別の話ですが。
自分の中で、感情的になったとき、カルシウムが不足していれば、その感情を表に出してしまうのでしょうか。
違う気がしておりますが。。。
「利他の精神」
巷で良く耳にする。
「その通りではあるが、実践は難しい。」
という話もよく耳にする。
「利他の精神」=「自己犠牲」
という解釈を聞いたことがある。
違うような気がする。
いずれにしても、人は、自分の「主観」で物事を捉える傾向がある。
客観的に見ることは容易ではない。
「メタ認知」という単語の意味を書籍から知る機会があった。
暫く、その単語を意識していた。
その後、同義語のような単語ではあるが、「俯瞰して見る」ことを大切にするようになった。
自分を中心に考えると、本来見えるはずのものが見えなくなる。
そんなときは、必ずと言って良いほど、「主観」で物事を考えているように思う。
物事を少し引いて見るようにしている。
誰かにネガティブな発言をされても、スルーすることができるようになった。
「残念な人だなぁ。。。」
といった感覚で流すことができるようになった。
他人に対して、「期待」をすることを止めた。
「ケ・セラ・セラ」
なるようになると考えることにした。
それでも、ときに感情的になってしまうことがある。
昔は、すぐに感情的になり、言葉による攻撃を重ねていた気がする。
こちらから伝えたいことが、全く伝わっていない場合がある。
話を聞いていたの?と言いたくなるような場合がある。
「こちらの伝え方の問題だ。伝え方を改めてみよう。」
と考え、感情を抑えるよう努めてはいるが、コントロールするのは簡単ではない。
哲学的な話をしている訳ではないが、難しいと感じさせてしまっているのだろうか。
表現方法など、色々と気にしながら伝えているつもりではあるが、まだまだ足りないのだろう。。。
「どうやったら伝わるのだろう。。。」
もしかしたら、無理矢理伝えようとしているのかもしれない。
「伝えたいことが伝わる相手である」という「相手への期待」があるのかもしれない。
カルシウムではない。
自分のスタンスの問題なのだ。
そう考えなければ、四六時中、感情的になっていなければならなくなるのでは。
「アンガーマネジメント」という言葉の意味は、とても広義なものであるという実感がある。
投稿日:2020年01月15日(水)
大好きな「LOVE SONG」を口ずさみながら、彼女との待ち合わせ場所に向かう。 約束の10分ほど前に到着し、辺りを見渡しながら、感慨深い思いがよぎった。 彼女と初めて待ち合わせした場所も、この場所だった。 […]
投稿日:2020年11月05日(木)
「自分以外の人間に頼むことができて、しかも彼らの方がうまくやってくれるとしたら自分でやる必要はない。」 アメリカの実業家 ヘンリー・フォードの名言です。 幼少期より、何でも自分でやるように指導されてきました […]
投稿日:2020年04月15日(水)
昨年末、昨年の反省を踏まえ、2020年の計画を立て、今年の年末までに形にしたいイメージを具体的に持ち、新たな気持ちで新しい年を迎えました。 オリンピック開催により、色々な変化を目の当たりにする1年になるのだ […]