アンガーマネジメント

投稿日:2020年08月29日(土)

分解力




カルシウムだけが、原因なのでしょうか。

感情的になると、「カルシウムが足りないのでは?」などと言われることがあります。

最近、カルシウム以外にも原因があるように感じております。

 

感情的になる大きな理由は、「相手への期待」から来るものであるという確信があります。

期待通りの結果に至らなかった場合、高い確率で、感情的になってしまうのではないでしょうか。

その感情を表に出すか出さないかは別の話ですが。

 

自分の中で、感情的になったとき、カルシウムが不足していれば、その感情を表に出してしまうのでしょうか。

違う気がしておりますが。。。

 

「利他の精神」

巷で良く耳にする。

「その通りではあるが、実践は難しい。」

という話もよく耳にする。

 

「利他の精神」=「自己犠牲」

という解釈を聞いたことがある。

違うような気がする。

 

いずれにしても、人は、自分の「主観」で物事を捉える傾向がある。

客観的に見ることは容易ではない。

「メタ認知」という単語の意味を書籍から知る機会があった。

暫く、その単語を意識していた。

その後、同義語のような単語ではあるが、「俯瞰して見る」ことを大切にするようになった。

 

自分を中心に考えると、本来見えるはずのものが見えなくなる。

そんなときは、必ずと言って良いほど、「主観」で物事を考えているように思う。

 

物事を少し引いて見るようにしている。

誰かにネガティブな発言をされても、スルーすることができるようになった。

「残念な人だなぁ。。。」

といった感覚で流すことができるようになった。

 

他人に対して、「期待」をすることを止めた。

「ケ・セラ・セラ」

なるようになると考えることにした。

 

それでも、ときに感情的になってしまうことがある。

昔は、すぐに感情的になり、言葉による攻撃を重ねていた気がする。

 

こちらから伝えたいことが、全く伝わっていない場合がある。

話を聞いていたの?と言いたくなるような場合がある。

「こちらの伝え方の問題だ。伝え方を改めてみよう。」

と考え、感情を抑えるよう努めてはいるが、コントロールするのは簡単ではない。

 

哲学的な話をしている訳ではないが、難しいと感じさせてしまっているのだろうか。

表現方法など、色々と気にしながら伝えているつもりではあるが、まだまだ足りないのだろう。。。

 

「どうやったら伝わるのだろう。。。」

もしかしたら、無理矢理伝えようとしているのかもしれない。

「伝えたいことが伝わる相手である」という「相手への期待」があるのかもしれない。

 

カルシウムではない。

自分のスタンスの問題なのだ。

そう考えなければ、四六時中、感情的になっていなければならなくなるのでは。

 

「アンガーマネジメント」という言葉の意味は、とても広義なものであるという実感がある。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。
最近の投稿記事
  • ハロー効果

    投稿日:2020年10月08日(木)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   「ハロー効果」とは、   表層的な部分に囚われて、実際を過大評価してしまう時に働いている効果のこと   […]


    本文を読む

  • 英国紳士 – ユーモア

    投稿日:2020年03月12日(木)

    小学校低学年の頃、国語の授業で、川柳を作る宿題が出たことを思い出しました。 品性など気にもしない年ごろということで片付けて良いのだと思います。 発表された川柳に、「品格」を感じることはありませんでした。 それでも、「笑い […]


    本文を読む

  • ダンピング

    投稿日:2020年06月23日(火)

    ひと昔前、「お弁当」は、お弁当屋さんで購入するものでした。 それが、「常識」でした。 今日、コンビニで「お弁当」を購入することは、全く違和感のないこととなっております。 ひと昔前は、「あり得ないこと」でしたが。。。 &n […]


    本文を読む