所有物整理

投稿日:2020年09月30日(水)

創造力




【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】

 

整理整頓されていない状況を目にすると、ネガティブな感情を抱いてしまうようになりました。

潔癖のようなものではないと確信しておりますが、モノが煩雑になっている状況を快く思えず、すぐに片付けるというアクションを起こしてしまいます。

 

昔は、そんなことはなかった筈です。

少しくらい散らかっているくらいが丁度よいと思っていたような気もします。

 

いつからなのだろうと考えてみました。

所有物を処分することを決意してからであれば、2年ほど前からなのでしょうか。

部屋の中がスッキリしたと思っていると、モノが増えてしまい、慌てて整理をしてモノを減らす。。。

そんなことを繰り返してきておりますが。。。

 

「何かを得るためには、何かを捨てる」

巷間、よく耳にする。

執着により、ため込んできたものを一度吐き出すことによって、新しいものが入ってくるスペースを作る。

そんな話を信じて、吐き出してみた。

仕分け作業中に気付いたことが沢山あった。

 

不必要なモノが溢れていたこと、いつ買ったか、誰に貰ったかを思い出せないこと、所有していたことすら忘れていたこと。。。

「吃驚」以外の言葉はなかった。

 

最近、改めて整理が必要な状況になっていた。

特段、モノが増えているとは思えないが、部屋の中が散らかっているように感じていた。

机の上が、書類などでスペースを無くしていた。

それらの書類も、既に終わっている案件のメモだったり、セミナーなどで配布されたモノだったり。

 

衣類についても整理をした。

半年以上着ていない服は、処分することにした。

掃除道具、食器なども処分の対象とした。

お陰様で、何度も行っている作業であるが故、処分するしないの判断に時間を必要としなくなっている。

 

「執着」によるものなのだろう。

「こんなもの、まだ捨てないであったのかぁ。。。」

飽きれてしまうこともあった。

 

「もう、捨てるモノがなくなったな。」

と思ったところで、整理作業を終えた。

 

作業を終えて変わったことがある。

気持ちがスッキリした。

作業前は、どうでも良いことに悩んでいたりしたのだが、作業後、悩んでいたことを恥ずかしく感じてしまうほどの変化があった。

どうして、こんなことで悩んでいたのだろう。。。という悩みが訪れるほどだった。

 

新しいモノが入ってくるか否かは別として、身の回りをスッキリさせることのメリットを感じた。

必要なくなったものは、必要なくなった時点で処分するを繰り返していこうと思わされた。

それができないことで、モノが増えて行くのだろう。

 

スッキリした気持ちを維持するためにも、身の回りをスッキリさせ続けなければと思う。

何度も行ってきた整理作業。

今まで感じることのなかったモノを得ることができた気がする。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。
最近の投稿記事
  • 群衆心理を避ける

    投稿日:2019年11月26日(火)

    アメリカの著名投資家の言葉です。 この言葉は、投資の世界に限ったことではないような気がしております。 また、最近特にそうに感じます。 日常生活の中で決断を迫られる時、群集心理を避けるべく決断をすると、意外な展開だったり、 […]


    本文を読む

  • クロスポイント

    投稿日:2020年08月30日(日)

    先日、あるセミナーを受講しました。 そのセミナーにて、新しい単語との出会いがありました。 「クロスポイント」 交差する場所という解釈で良いのだと思います。   ブログを更新し続けていると、時々ではありますが、書 […]


    本文を読む

  • 問題の分析によって解決案が・・・

    投稿日:2021年02月26日(金)

    「問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである」 オーストリアの経営学者 ピーター・ドラッカーの名言です。   物事を断定的に捉える人が多い […]


    本文を読む