簡潔こそが英知・・・

投稿日:2020年12月08日(火)

表顕力




【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】

 

「簡潔こそが英知の真髄である。」

イングランドの作家 シェイクスピアの格言です。

 

難しい話とは、専門的知識が必要であったり、時代背景の認識が必要であったり、視野の広さを求められたりする話であると解釈しております。

 

簡単な話とは、特に考える必要もなく、話をそのまま受け入れることができる難しくない話であると解釈しております。

 

「簡単な話」なのに、「難しい話」のように話す人がいます。

単語の選び方の問題なのか、伝え方の問題なのか、何らかの理由があるのだと思いますが、「要するに」という形で、相手の話を簡潔にまとめたくなるような「難しい話」をする人がいます。

「何のことはない、「簡単な話」でしょう?」

と言いたくなる話は、巷によくある話ではないでしょうか。

 

僕自身、できるだけ簡潔に、丁寧にを心掛けて話をするように努めておりますが。。。




話を「簡単」なのか「難しい」のかを感じさせる大きなポイントは、「単語の使い方」であると確信している。

「常用語」を意識して話をしないと、途中でキャッチボールが終了してしまうことを実感している。

 

相手に「難しい」と感じさせるために、わざと常用外の単語を活用したりもした。

相手に合わせるつもりで、わざと、小学生でもわかる表現を活用したりもした。

 

今考えると、いずれも意地悪以外の何ものでもないのだろう。

伝え方については、心から反省した。

 

「相手が求めているものを理解できているのであれば、話し方、伝え方、単語の選び方、諸々を考慮できるのではないだろうか?」

そんな風に考えるようになった。

 

一番難しいのは、「相手がわかること、わからないことは何か?」を認識すること。

わかっていることを丁寧に話す必要はない。

わからないのであれば、わかる部分を確認しながら、話を進めて行く。

 

結局、話をするのではなく、話を聞くに重きが置かれる。

この作業を、「簡潔に」行うことができることを「英知」と呼ばれるのではないだろうか。

 

そう考えると、自分には「英知」が備わっているのだろうか?と憂いてしまう。

多様化した世の中、色々な人が色々な考え方、感じ方で毎日を過ごしている。

それらの違いを理解した上で、人と接していく必要がある。

 

「簡潔」であることを意識しながら、色々な人たちと接点を持ち続けて行きたいと切に思っている。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。
最近の投稿記事
  • 経験というのは、莫大なお金に匹敵する価値がある。ただ、ほとんどの人が、その経験を学びに使わない。

    投稿日:2021年02月10日(水)

    「経験というのは、莫大なお金に匹敵する価値がある。ただ、ほとんどの人が、その経験を学びに使わない。」 アメリカの政治家 ベンジャミン・フランクリンの格言です。   今朝届いたメルマガに同じような内容のことが書か […]


    本文を読む

  • 自分の目でものを・・・

    投稿日:2020年11月26日(木)

    「自分の目でものを見て、自分の心で感じる人間がいかに少ないことか。」 ドイツの物理学者 アインシュタインの格言です。   「人は見た目が9割」「ハロー効果」など、様々なことから、確認できる事象かもしれません。 […]


    本文を読む

  • WordPress

    投稿日:2019年12月23日(月)

    「ウェブログ」という単語が市民権を得たのは、2005年頃、僕が日本に戻ったころかと思います。 当時は、「Movable Type」というCMS(コンテンツ管理システム)として普及し始めておりました。不動産の物件情報なども […]


    本文を読む