簡潔こそが英知・・・

投稿日:2020年12月08日(火)

表顕力




【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】

 

「簡潔こそが英知の真髄である。」

イングランドの作家 シェイクスピアの格言です。

 

難しい話とは、専門的知識が必要であったり、時代背景の認識が必要であったり、視野の広さを求められたりする話であると解釈しております。

 

簡単な話とは、特に考える必要もなく、話をそのまま受け入れることができる難しくない話であると解釈しております。

 

「簡単な話」なのに、「難しい話」のように話す人がいます。

単語の選び方の問題なのか、伝え方の問題なのか、何らかの理由があるのだと思いますが、「要するに」という形で、相手の話を簡潔にまとめたくなるような「難しい話」をする人がいます。

「何のことはない、「簡単な話」でしょう?」

と言いたくなる話は、巷によくある話ではないでしょうか。

 

僕自身、できるだけ簡潔に、丁寧にを心掛けて話をするように努めておりますが。。。




話を「簡単」なのか「難しい」のかを感じさせる大きなポイントは、「単語の使い方」であると確信している。

「常用語」を意識して話をしないと、途中でキャッチボールが終了してしまうことを実感している。

 

相手に「難しい」と感じさせるために、わざと常用外の単語を活用したりもした。

相手に合わせるつもりで、わざと、小学生でもわかる表現を活用したりもした。

 

今考えると、いずれも意地悪以外の何ものでもないのだろう。

伝え方については、心から反省した。

 

「相手が求めているものを理解できているのであれば、話し方、伝え方、単語の選び方、諸々を考慮できるのではないだろうか?」

そんな風に考えるようになった。

 

一番難しいのは、「相手がわかること、わからないことは何か?」を認識すること。

わかっていることを丁寧に話す必要はない。

わからないのであれば、わかる部分を確認しながら、話を進めて行く。

 

結局、話をするのではなく、話を聞くに重きが置かれる。

この作業を、「簡潔に」行うことができることを「英知」と呼ばれるのではないだろうか。

 

そう考えると、自分には「英知」が備わっているのだろうか?と憂いてしまう。

多様化した世の中、色々な人が色々な考え方、感じ方で毎日を過ごしている。

それらの違いを理解した上で、人と接していく必要がある。

 

「簡潔」であることを意識しながら、色々な人たちと接点を持ち続けて行きたいと切に思っている。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。
最近の投稿記事
  • 代表的ロールモデル(2)

    投稿日:2019年12月30日(月)

    ひと昔前のアメリカでは、禁酒法という法律がありました。 その法律により、利益を上げた人たちがいました。 その後、彼らの中に金融市場にて、莫大な財産を築いた人がいます。 「市場で儲けるのは簡単だ。法律で禁止されそうなことを […]


    本文を読む

  • テレワーク

    投稿日:2020年07月29日(水)

    「テレワーク」という単語が、市民権を得たようです。 今まで何だったのだろう。。。と思わされるほどに、色々なことが変化しております。 「テレワーク」も色々な変化の中の一つなのでしょう。   「コワーキングスペース […]


    本文を読む

  • 脚下照顧

    投稿日:2020年05月12日(火)

    「#STAYHOME」 が話題になっております。 緊急事態の今、「STAY HOME」で何をするか、お困りの方が少なくないようです。 普段とは違う生活の中で、何かを始めようと思っても、アクションを起こすためのエネルギーが […]


    本文を読む