凡事徹底

投稿日:2020年12月27日(日)

冒険力




今年1年、至る所で、よく耳にしました。

「凡事を徹底する。」

凡事とは何か、わかりかねていた時期もありました。

途中、「凡事」を「小さなこと」と解釈して、徹底を試みてみました。

 

「そんなこと、誰も気にしないでしょう。。。」

「そんな細かいことまで。。。」

そんな風に言われたこともありましたが、しっかりしている人たちは、皆、徹底しているのだと思い、細かいことも含めて徹底するようにしました。

 

細かいことを気にして生活している人が少ないことに気付きました。

「普通は、スルーするところなのかもしれないな。。。」

普通がそうなのであれば、それで何も問題はありませんが、自分自身、普通じゃない方向を目指している手前、普通のことをしてはいけないという使命感のような気持ちで、徹底を続けてきました。

 

凡事を徹底することによって、色々な気付きがありました。

小さいこと、細かいことの重要性を実感することができました。

 

ほとんどの人が、やろうと思えばできるのに、ほとんどの人がやらないこと。

世の中、そんなことばかりで溢れていることに気付きました。

誰でもできる「凡事」は、特殊技能、国家資格、才能、その他諸々を必要とすることはありません。

それでも、ほとんどの人がやらないのは、何故なのか、わかりかねております。

 

お陰様で、凡事を徹底する生活にも慣れてきました。

今では、当たり前のように行っている凡事が、数え切れないほどになりました。

 

この先も、凡事を徹底していくつもりです。

凡事徹底の大切さを実感することができた1年となりました。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。
最近の投稿記事
  • 大掃除

    投稿日:2020年12月26日(土)

    今年中に片付けるべきものを片付けたい一心で、大掃除を行いました。 以前、「もしかしたら使うかもしれない。」と判断し、保管しておいたものがありました。 今回は、それらをを中心に整理を行いました。   保管しておい […]


    本文を読む

  • 努力が効果をあらわすまでに・・・

    投稿日:2020年11月30日(月)

    「努力が効果をあらわすまでには時間がかかる。 多くの人はそれまでに飽き、迷い、挫折する。」 アメリカの実業家 ヘンリー・フォードの格言です。   偉人と呼ばれる方々は、皆同じようなことを仰っているように感じます […]


    本文を読む

  • 文章力

    投稿日:2020年06月07日(日)

    「文章力」があるか否かは別の話として、僕は、文章を書くのが好きです。 例えば、ブログ記事を書いているときの集中力は、ハンパないと思ったりもします。 好きであるが故に、集中して文章を書いている自分を愛おしく感じております。 […]


    本文を読む