凡事徹底

投稿日:2020年12月27日(日)

冒険力




今年1年、至る所で、よく耳にしました。

「凡事を徹底する。」

凡事とは何か、わかりかねていた時期もありました。

途中、「凡事」を「小さなこと」と解釈して、徹底を試みてみました。

 

「そんなこと、誰も気にしないでしょう。。。」

「そんな細かいことまで。。。」

そんな風に言われたこともありましたが、しっかりしている人たちは、皆、徹底しているのだと思い、細かいことも含めて徹底するようにしました。

 

細かいことを気にして生活している人が少ないことに気付きました。

「普通は、スルーするところなのかもしれないな。。。」

普通がそうなのであれば、それで何も問題はありませんが、自分自身、普通じゃない方向を目指している手前、普通のことをしてはいけないという使命感のような気持ちで、徹底を続けてきました。

 

凡事を徹底することによって、色々な気付きがありました。

小さいこと、細かいことの重要性を実感することができました。

 

ほとんどの人が、やろうと思えばできるのに、ほとんどの人がやらないこと。

世の中、そんなことばかりで溢れていることに気付きました。

誰でもできる「凡事」は、特殊技能、国家資格、才能、その他諸々を必要とすることはありません。

それでも、ほとんどの人がやらないのは、何故なのか、わかりかねております。

 

お陰様で、凡事を徹底する生活にも慣れてきました。

今では、当たり前のように行っている凡事が、数え切れないほどになりました。

 

この先も、凡事を徹底していくつもりです。

凡事徹底の大切さを実感することができた1年となりました。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。
最近の投稿記事
  • 我々は、自らが熟考しているものになる

    投稿日:2021年04月03日(土)

    「我々は、自らが熟考しているものになる。」 古代ギリシャの哲学者 プラトンの格言です。   人は皆、自分自身で限界を創り出しております。 意識して創り出しているというよりも、環境などの外的な影響を受けたりなど、 […]


    本文を読む

  • 人間の真の誠実は、たとえば・・・

    投稿日:2020年11月13日(金)

    「人間の真の誠実は、たとえば礼儀正しさと同じように、小さなことに対するその人の態度にあらわれる。」 スイスの法学者 カール・ヒルティの格言です。   「積小為大」 我々は、小さなことを積み重ねていくことの大切さ […]


    本文を読む

  • 住みなすものは 心なりけり

    投稿日:2020年07月17日(金)

    「面白き こともなき世を 面白く 住みなすものは 心なりけり」 高杉晋作の辞世の句です。 遠い昔に初めて聞いたときは、特に感じることはありませんでした。 「やはり、この世は面白くないのだなぁ。。。」 といった感想だったよ […]


    本文を読む