Those who dare to・・・

投稿日:2021年02月07日(日)

冒険力




「Those who dare to fail miserably can achieve greatly.」

アメリカ歴代大統領 ジョン・F・ケネディーの格言です。

 

行動経済学によるものなのでしょうか。

「損失回避」の力が作用して、現状維持バイアスが働いてしまうのは、人間にとって、当たり前に近い感覚なのだと思っております。

 

「損得勘定」で動いてしまうことが、根本的な問題であると考えております。

「失敗すること」は、「損」以外の何ものでもないと考えてしまうのでしょう。

 

皆、目先のことだけを考えると、やはり「損」ではなく、「得」を求めてしまいます。

他人との「競争」による勝ち負けも、損得と考えてしまいます。

 

「惨めなまでに失敗」は、「損」なのか、「得」なのか。

最近、そんなことを考えたりしておりますが。。。

 

人間社会で生きていると、あらゆるところで、「比較」をしてしまう。

その比較のほとんどが、他人とのもの。

 

「長いものに巻かれる」のは、周りを意識しての行動である解釈すると、他人との「比較」から起こる事象ではないだろうか。

 

そもそも、何が「得」で、何が「損」なのだろうか。

最近、思うことがある。

「損得勘定で動く人たちとの接点」があること自体が、「損」なのではないだろうか。

そのような人たちとの接点により、目先の損得に右往左往させられてしまうことが、少なからずある。

 

そのような場合、目先の損得により、成功、失敗を計ってしまう。

そのような行為は、長い目で見ると、俯瞰してみると、「失敗」と解釈せざるを得ないような気がする。

 

「惨めなまでの失敗」は、「成功」であると考えている。

その失敗から、学べることが、相当数存在している。

それらの学べることに気付くことができれば、「成功」と考えて良いと思う。

「人間万事塞翁が馬」

一言でまとめるのは、少し乱暴な気はするが、スッキリはする。

 

今、自分がやっていることを見つめてみる。

「惨めなまでに失敗する勇気」をもって、取り組めているのだろうか。

失敗を回避しようとする力が、働いているのではないだろうか。

 

成功なのか失敗なのかは、考えていない。

「今やるべきことをやることにより、何を得ることができるのだろう。」

必ず、プラスになる何かが存在している。

それだけを考えて、事に取り組むようにしている。

余計なことを考えると、「惨めなまでの失敗」を恐れるだけなのだと感じている。

 

この格言により、偉大なことを成し遂げることが可能かどうか以前の問題として、「失敗する勇気」を養っていかなければと思わされた。

 

(惨めなまでに失敗する勇気がある人こそ、偉大なことを成し遂げる。)

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。
最近の投稿記事
  • 他人の利益をはかるように努めていると、苦しみの世界に行く因縁が消える

    投稿日:2021年04月30日(金)

    「他人の利益をはかるように努めていると、苦しみの世界に行く因縁が消える。」 真言宗開祖 弘法大師の格言です。   「天国と地獄の長いスプーン」 天国と地獄を表現している有名な話があります。   天国も […]


    本文を読む

  • 仲買人

    投稿日:2019年12月20日(金)

    あえて「仲買人」という表現を使用いたします。 今に至るまで、仲買人の方々との接点が少なからずありました。 もしかしたら、太陽光事業者も、この中に含まれるのかもしれません。   自分に「営業力がない。」と断定して […]


    本文を読む

  • Creativity is just connecting・・・

    投稿日:2021年02月05日(金)

    「Creativity is just connecting things. They were able to connect experiences they’ve had and synthesize new th […]


    本文を読む