物事はできるかぎりシンプル・・・

投稿日:2021年03月19日(金)

創造力




「物事はできるかぎりシンプルにすべきだ。しかし、シンプルすぎてもいけない」

ドイツの物理学者 アインシュタインの名言です。

 

「シンプリファイ」という書籍があります。

「価格」のシンプル化と「プロポジション」のシンプル化についてまとめられてました。

複数の世界企業の成功例を基に、シンプル化の必要性を勉強できる書籍です。

 

世の中、ある意味「シンプル」に回っているような気がしております。

シンプル化を試みた誰かによって、シンプルに回るようになったのでしょうか。

理に適った方法が、シンプルだったからなのでしょうか。

 

人間関係などは、複雑に絡み合うことがありますが、それはまた別の話なのでしょう。

一見、シンプルに見える世の中。

何となく、辿り着いた方法が、シンプルだった。

そんな風に考えるべきなのか、悩んでいるところではありますが。。。

 

今年に入ってから、相当数の企業のサイトを閲覧した。

その目的は割愛するが、業種を問わず、様々な企業のサイトを拝見した。

 

ほとんどの企業サイトに共通する部分があり、共通する部分に焦点を当てると、「シンプル」と解釈できるような気がする。

デザインについてではなく、発信されている内容に共通する部分が沢山ある。

例えば、ページ構成が、ほぼ共通してる。

トップページ、企業概要、事業内容、採用情報、お問い合わせなど。。。

 

例外がないと断言して良いと思えるほど、皆同じようなことを発信している。

特に、業種が同じであれば、他社との違いを探すのが難しいと思う程。

経営者が違う。

設立年がちがう。

従業員数が違う。

そのような違いしか感じることができない。

 

ホームページだけを見ていると、複数の同業者が、1つの組織としてビジネスを行った方が良いのではとも思わされる。

 

ホームページで発信する内容は、ある程度決まっているのかもしれない。

多分、「シンプル過ぎる」内容に落ち着いているのかもしれない。

 

今や、ホームページは、企業の広告としての役割を担っている。

斬新なデザインの要否は別として、最低限、良い印象を与えることができる見た目、内容が求められるような気がする。

 

様々なホームページの閲覧を通して、シンプル過ぎない「シンプル」とは、何なのかを考えさせられた。

「他との違い」をシンプルに表現する方法はないだろうか。

そんなことを考えているときに、この名言に触れる機会に恵まれた。

 

世の中の常識の中で、理に適っていないと感じることは、「シンプル過ぎる」からなのかもしれない。

「シンプル過ぎる」という単語は、「単純」に置き換えて良いような気がしている。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。
最近の投稿記事
  • 整理整頓

    投稿日:2020年12月20日(日)

    今年も残りわずかになりました。 現在、部屋・机上の整理整頓に精を出しております。 この1年で増えたもの、必要がなくなったもの、処分した方が良いと感じたもの、整理の対象となるものをまとめて処分しております。   […]


    本文を読む

  • 画期的な解決策のヒントが得られることも・・・

    投稿日:2020年10月09日(金)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   「問題を別の角度から捉え直せば、画期的な解決策のヒントが得られることもある。」 米国の発明家・起業家の格言です。 問題に直面 […]


    本文を読む

  • 年暮れぬ 笠きて草鞋・・・

    投稿日:2020年10月15日(木)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   「年暮れぬ 笠きて草鞋 はきながら」 松尾芭蕉の句です。 「自分らしさ」で輝く。 という解釈が、書籍の中にありました。 &n […]


    本文を読む