投稿日:2021年03月26日(金)
戦闘力
「私は人を信じて失敗することがあっても、人を疑って失敗することは絶対無いようにしたい」
幕末の思想家 吉田松陰の名言です。
「世の中、色々な人がいるから。」
こんな表現をよく耳にすることがあります。
長い間、自分もそう思っておりました。
格好良く言えば、「多様性」なのかもしれませんが、ちょっと違うような気がしております。
「類は友を呼ぶ」
人間は、自分と同じような人とのお付き合いに終始するものだと思います。
そう考えると、「色々な人がいる」という表現は、「考え方が色々ある」という意味なのでしょうか。
この表現は、あまりポジティブな意味で使用されないような気がしております。
「「自分とは違う考え方」の色々な人がいる。」
という解釈は、間違いなのでしょうか。
「世の中、色々な人がいる」故に、人を簡単に信じてはいけないというニュアンスを含んでいるような気がしておりますが。。。
「友を見ればその人が分かる」
意訳の必要がない、理解しやすい諺だと思う。
自分の周りに変な人がいるならば、自分が変だからと考えるようにしている。
自分の周りが、素敵な人で溢れているのであれば、自分も素敵な人であると自信を持って良いのだと思う。
逆に考える方が、より正しい響きに感じる。
自分が疑い深い人であるなら、同じように疑い深い人が周りに沢山いる筈。
疑い深い同士の人間関係に、ポジティブな出来事は無縁な気がする。
「人を信じる」という行為。
とても難しい行為であるという実感がある。
どうしても、相手のネガティブな部分が見えてきたりすると、信じることを躊躇ってしまうこともある。
ポジティブなところだけを見過ぎて、信じ過ぎることに不安を抱いてしまうこともある。
ポイントは、相手をどう見るかではないような気がしている。
自分自身が、どのようなスタンスで相手と接するかではないだろうか。
信じたり、疑ったりするのではなく、相手がどのような人なのかを理解しようとする流れの中で、良い人間関係を構築することができるような気がしている。
「信じて良いのだろうか?」
「騙されたらどうしよう。。。」
そんなことを考えるのであれば、人とのお付き合いは、不可能に近いのではないだろうか。
信じて失敗しても、人を疑って失敗しても、次に繋がる何かを得ることができるのであれば、両方とも失敗ではないと考えている。
「信じたのに裏切られた。」と思ったとき、自分にもその要素があると自覚すべきではないだろうか。
この名言により、疑うことが、愚行であることを実感させられた気がしている。
投稿日:2021年03月01日(月)
「やることを効率化するのではなく、「やること自体」を減らしなさい」 経済評論家 勝間和代氏の名言です。 「業務効率化」、「生産性向上」、「無駄をなくす」など、仕事の現場でよく耳にするフレーズです。 業務効率 […]
投稿日:2021年02月23日(火)
「直観は、知識を超越する。 われわれの脳の中にある、素晴らしい組織に比べれば、 論理や計画的な努力は、取るに足らないものになってしまう。」 セルビアの発明家 ニコラ・テスラの名言です。 人間は、自分の脳の中 […]
投稿日:2021年05月09日(日)
「他人を感動させるには、人と違った気配りを見せることです。」 米国の教育家・牧師の格言です。 「人と違うこと」を模索する故に、「差別化」がキーワードとして用いられます。 同業他社との比較で「差別化」を試みる […]