我々は、自らが熟考しているものになる

投稿日:2021年04月03日(土)

創造力




「我々は、自らが熟考しているものになる。」

古代ギリシャの哲学者 プラトンの格言です。

 

人は皆、自分自身で限界を創り出しております。

意識して創り出しているというよりも、環境などの外的な影響を受けたりなど、知らず知らずのうちに創り出されているような気がします。

 

偉人と呼ばれるような方々の話になると、「別世界の人」という括り方で、自分とは違うという解釈で落ち着かせてしまいます。

自分自身が作り出している「限界」が、「自分の世界」と「別の世界」の境界線となっているのではないでしょうか。

 

「自らが熟考しているもの」が、「限界」という枠の中のものであれば、それなりのものになってしまうような気がしおります。

「熟考」する前に、「限界」を壊す必要があるのではないと感じておりますが。。。

 

「世の中はこうだから。。。」

「常識的に考えて。。。」

誰がどのような理由で決めたのかすら、わかり得ない「世の中の常識」は、とても厄介である。

 

ある程度、その常識に則って進めて行かなければいけないことは、沢山ある。

それでも、その「常識」と呼ばれる枠の中で物事を考えると、見えないこと、わからないことがある。

「常識だから」を理由に思考が停止すると、見える筈のものが見えず、わかる筈のことがわからず終わってしまう。

終わった地点が、「限界」なのではないだろうか。

 

「承認欲求」

人間は、例外なく、この欲求があると確信している。

他人に認められたいという気持ちが、「限界」を創り出している側面もあるように思う。

 

色々なことを考えるとき、「限界」があると実感することがる。

あくまでも、自分で創り出している「限界」でしかない。

 

故に、まずは、自分が創り出している「限界」を知る必要がある。

どんなところで、思考が止まるのだろう。

どの段階まで、思考がスムーズに進むのだろう。

そんなことを意識してると、何となくでも、自分が考える「限界」が見えてきたりする。

 

「限界」は、必ず「ブレーキ」として作用する。

良い結果を導くとは言い難い。

 

自分の限界を広げたとしても、他人にブレーキを踏まれることもある。

「そんなの無理でしょう。」

「本気で言ってるの?」

そんなニュアンスのリアクションが、「限界」を創り出す要素として作用する。

 

「限界」を捨てて、熟考してみる。

熟考して得たイメージが、「自らが熟考しているもの」なのだと確信している。

 

この名言により、まだまだ「限界」を創り出している自分を憂いながら、熟考したものを目指し続けて行こうと思わされた。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。
最近の投稿記事
  • 量子力学

    投稿日:2020年08月25日(火)

    この宇宙に存在しているものは、大きく分けると「物質」と「エネルギー」の2つになると言われております。 重要なのは、「エネルギー」であると確信しております。 プラスのエネルギー、マイナスのエネルギー、どちらもエネルギーでは […]


    本文を読む

  • 菩提寺

    投稿日:2020年01月19日(日)

    10年以上前、親戚に誘われて、「新興宗教」の活動に精を出していたことがあります。 前向きに活動していた理由は、「言っていることが、間違いなく正しいと思えた」からです。   活動内容は、「おカネを出す」か、「身体 […]


    本文を読む

  • 人間は誰でも自分がいちばん・・・

    投稿日:2020年11月10日(火)

    「人間は誰でも自分がいちばん大切なのです。そして、そのことをほんとうに自覚した人間だけが、自然なかたちで他人を大切に思うことができる。」 日本の作家 五木寛之氏の格言です。   「利他の精神」という言葉を大切に […]


    本文を読む