我々は、自らが熟考しているものになる

投稿日:2021年04月03日(土)

創造力




「我々は、自らが熟考しているものになる。」

古代ギリシャの哲学者 プラトンの格言です。

 

人は皆、自分自身で限界を創り出しております。

意識して創り出しているというよりも、環境などの外的な影響を受けたりなど、知らず知らずのうちに創り出されているような気がします。

 

偉人と呼ばれるような方々の話になると、「別世界の人」という括り方で、自分とは違うという解釈で落ち着かせてしまいます。

自分自身が作り出している「限界」が、「自分の世界」と「別の世界」の境界線となっているのではないでしょうか。

 

「自らが熟考しているもの」が、「限界」という枠の中のものであれば、それなりのものになってしまうような気がしおります。

「熟考」する前に、「限界」を壊す必要があるのではないと感じておりますが。。。

 

「世の中はこうだから。。。」

「常識的に考えて。。。」

誰がどのような理由で決めたのかすら、わかり得ない「世の中の常識」は、とても厄介である。

 

ある程度、その常識に則って進めて行かなければいけないことは、沢山ある。

それでも、その「常識」と呼ばれる枠の中で物事を考えると、見えないこと、わからないことがある。

「常識だから」を理由に思考が停止すると、見える筈のものが見えず、わかる筈のことがわからず終わってしまう。

終わった地点が、「限界」なのではないだろうか。

 

「承認欲求」

人間は、例外なく、この欲求があると確信している。

他人に認められたいという気持ちが、「限界」を創り出している側面もあるように思う。

 

色々なことを考えるとき、「限界」があると実感することがる。

あくまでも、自分で創り出している「限界」でしかない。

 

故に、まずは、自分が創り出している「限界」を知る必要がある。

どんなところで、思考が止まるのだろう。

どの段階まで、思考がスムーズに進むのだろう。

そんなことを意識してると、何となくでも、自分が考える「限界」が見えてきたりする。

 

「限界」は、必ず「ブレーキ」として作用する。

良い結果を導くとは言い難い。

 

自分の限界を広げたとしても、他人にブレーキを踏まれることもある。

「そんなの無理でしょう。」

「本気で言ってるの?」

そんなニュアンスのリアクションが、「限界」を創り出す要素として作用する。

 

「限界」を捨てて、熟考してみる。

熟考して得たイメージが、「自らが熟考しているもの」なのだと確信している。

 

この名言により、まだまだ「限界」を創り出している自分を憂いながら、熟考したものを目指し続けて行こうと思わされた。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。
最近の投稿記事
  • 海外展開

    投稿日:2020年05月26日(火)

    在米中、朝のニュース番組視聴を日課にしていたことがあります。 使用される単語、表現が難しいのですが、英語の勉強の一環という位置付けでした。 「今日も一日頑張ろう!!」 と思わせてくれるような「華やかさ」みたいなものを、番 […]


    本文を読む

  • 【改訂】2005年、冬

    投稿日:2020年04月27日(月)

    /*** 頻繁にアクセスがある記事を書き直してみました。 今の感性に委ねながら、基の記事の流れに沿って書き直してみました。 基の記事は、こちらです。 ***/   学生時代、「外資系企業」に憧れていました。 そ […]


    本文を読む

  • 気分転換

    投稿日:2020年07月28日(火)

    その日1日にやるべきことを処理していく。 そのような毎日を過ごしております。 そのような毎日を継続できております。   勿論、休憩、息抜きなしに仕事をしている訳ではありません。 昼寝をしたり、仕事とは全く関係の […]


    本文を読む