他人を感動させるには、人と違った気配りを見せることです

投稿日:2021年05月09日(日)

表顕力




「他人を感動させるには、人と違った気配りを見せることです。」

米国の教育家・牧師の格言です。

 

「人と違うこと」を模索する故に、「差別化」がキーワードとして用いられます。

同業他社との比較で「差別化」を試みる場合が、多いのではないでしょう。

他との違いを強調し、他よりも優れている点をアピールしたりします。

 

「我々は、他ではできないことができる。」

「我々は、他でやっていることをより良くしている。」

セールストークでよく耳にするフレーズではないでしょうか。

 

「他との「差別化」を目指して努力をする。」

皆が考えるプロセスに、「人との違い」を感じることができないのは、僕だけなのでしょうか。

 

「差別化」のためのアプローチは、「人とは違う」スタート地点から始める必要があるような気がしておりますが。。。

 

自己啓発、スキルアップ、起業、マーケティング、、、世の中には、様々な内容のセミナーが開催されていたり、書籍が出版されている。

必ず、セミナー講師、著者の経歴などが紹介されている。

セミナー講師、著者の経歴の中で、ポイントとされている要素がいくつかあるような気がする。

大企業での勤務経験、今に至るまでのクライアント数、公職の有無、そして実績。

 

誰一人として、同じ経歴の人はいない。

中学を卒業して社会人になった人もいれば、大学院まで進んでいる人もいれば、主婦だった人もいれば。。。

 

経歴が違うのであれば、やり方、考え方が違って当然だと思う。

それでも、皆、実績がある。

アプローチが違うにも拘らず、「実績」という結果は、「突出している」という意味で同じと解釈できる気がしている。

 

数ある「人と違った気配り」の方法は、「他人を感動させる」結果に至り、「実績」となるのだろう。

「アプローチの違い」がありながらも、皆、「他人を感動させる」ことができているのであれば、そもそも、「同じアプローチ」で進んでいるのではないだろうか。

異なったアプローチの中に、共通点はないのだろうか。

 

生まれも、育ちも、受けた教育も、経験してきたことも違うのであれば、何もかも違う筈。

何もかも違うのであれば、結果も違う筈なのに、皆、「他人を感動させる」ことができている。

 

共通点は何なのだろうか。

最近、その共通点が、わかったような気がしているが、定かではない。

漠然としたものであれば、「目標がしっかり定まっている。」、「自己肯定感が高い。」、、、そのような共通点があるのだろう。

が、それだけでは説明ができないような気がしている。

もっと、具体的なものが存在していると確信している。

「人と違った気配り」とは、「自分にしかできない気配り」、「他の人ができない気配り」なのだろうか。

 

この名言により、巷間よく耳にする「差別化」という単語について考える機会を得ることができた気がしている。

「人と違った気配り」とは、「他の人がしない気配り」なのではないだろうか。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。
最近の投稿記事
  • あべゆういちろう

    投稿日:2020年01月28日(火)

    か 感謝 き 希望 く くよくよしない け 健康 こ 行動   先日のセミナーで学んだことです。 このお話を伺って、「あっ!」と思いました。 「これを基に、僕なりにアレンジしたものを作成してみよう。」と思い、早 […]


    本文を読む

  • 英国紳士 – ユーモア

    投稿日:2020年03月12日(木)

    小学校低学年の頃、国語の授業で、川柳を作る宿題が出たことを思い出しました。 品性など気にもしない年ごろということで片付けて良いのだと思います。 発表された川柳に、「品格」を感じることはありませんでした。 それでも、「笑い […]


    本文を読む

  • Logic will get you from A to B. Imagination will take you everywhere.

    投稿日:2021年04月20日(火)

    「Logic will get you from A to B. Imagination will take you everywhere.」 ドイツの物理学者 アインシュタインの格言です。   便利な世の中に […]


    本文を読む