他人を感動させるには、人と違った気配りを見せることです

投稿日:2021年05月09日(日)

表顕力




「他人を感動させるには、人と違った気配りを見せることです。」

米国の教育家・牧師の格言です。

 

「人と違うこと」を模索する故に、「差別化」がキーワードとして用いられます。

同業他社との比較で「差別化」を試みる場合が、多いのではないでしょう。

他との違いを強調し、他よりも優れている点をアピールしたりします。

 

「我々は、他ではできないことができる。」

「我々は、他でやっていることをより良くしている。」

セールストークでよく耳にするフレーズではないでしょうか。

 

「他との「差別化」を目指して努力をする。」

皆が考えるプロセスに、「人との違い」を感じることができないのは、僕だけなのでしょうか。

 

「差別化」のためのアプローチは、「人とは違う」スタート地点から始める必要があるような気がしておりますが。。。

 

自己啓発、スキルアップ、起業、マーケティング、、、世の中には、様々な内容のセミナーが開催されていたり、書籍が出版されている。

必ず、セミナー講師、著者の経歴などが紹介されている。

セミナー講師、著者の経歴の中で、ポイントとされている要素がいくつかあるような気がする。

大企業での勤務経験、今に至るまでのクライアント数、公職の有無、そして実績。

 

誰一人として、同じ経歴の人はいない。

中学を卒業して社会人になった人もいれば、大学院まで進んでいる人もいれば、主婦だった人もいれば。。。

 

経歴が違うのであれば、やり方、考え方が違って当然だと思う。

それでも、皆、実績がある。

アプローチが違うにも拘らず、「実績」という結果は、「突出している」という意味で同じと解釈できる気がしている。

 

数ある「人と違った気配り」の方法は、「他人を感動させる」結果に至り、「実績」となるのだろう。

「アプローチの違い」がありながらも、皆、「他人を感動させる」ことができているのであれば、そもそも、「同じアプローチ」で進んでいるのではないだろうか。

異なったアプローチの中に、共通点はないのだろうか。

 

生まれも、育ちも、受けた教育も、経験してきたことも違うのであれば、何もかも違う筈。

何もかも違うのであれば、結果も違う筈なのに、皆、「他人を感動させる」ことができている。

 

共通点は何なのだろうか。

最近、その共通点が、わかったような気がしているが、定かではない。

漠然としたものであれば、「目標がしっかり定まっている。」、「自己肯定感が高い。」、、、そのような共通点があるのだろう。

が、それだけでは説明ができないような気がしている。

もっと、具体的なものが存在していると確信している。

「人と違った気配り」とは、「自分にしかできない気配り」、「他の人ができない気配り」なのだろうか。

 

この名言により、巷間よく耳にする「差別化」という単語について考える機会を得ることができた気がしている。

「人と違った気配り」とは、「他の人がしない気配り」なのではないだろうか。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。
最近の投稿記事
  • ビジネスライク

    投稿日:2020年06月09日(火)

    「覆水盆に返らず」 有名すぎることわざです。 一度起きてしまったことは、二度と元には戻らない。 理解できているが故に、「人間万事塞翁が馬」などの表現を使って、 「一度起こってしまって、もう元に戻ることはないけど、それは必 […]


    本文を読む

  • A clever person solves・・・

    投稿日:2021年01月27日(水)

    「A clever person solves a problem. A wise person avoids it.」 ドイツの物理学者 アインシュタインの格言です。   コロナ禍騒動により、それぞれの立場で […]


    本文を読む

  • 起き掛けに誓う

    投稿日:2019年11月25日(月)

    いつも通り朝早く目を覚ます 満面の笑みで迎えてくれる太陽の光に 品格が漂う澄んだ空気に 心からの挨拶をする 今日もまた、昨日より 少しでも美しく善い人間となれるよう 新しい一日を始める まずは、心を整える 今日を終えるま […]


    本文を読む