言うべきときを知る者は、黙すべきときを知る

投稿日:2021年05月11日(火)

戦闘力




「言うべきときを知る者は、黙すべきときを知る。」

古代ギリシャの数学者 アルキメデスの名言です。

 

人は皆、自分の話を聞いてもらいたいのだと思います。

話を聞くよりも、話をする方を好んでいるのでしょう。

 

仮に、こちらは話す内容が、相手にとって興味のある内容だとしても、相手が一番興味を持っているのは、「自分が話すという行為」なのではないでしょうか。

仮に、こちらが話す側だとしても、話を遮って「自分の話をする」ことに意識が向くのではないでしょうか。

少しだけ引いたところで、相手の話を聞いていると、色々なことが見えてくるような気がします。

 

人は皆、「沈黙」を嫌うのなのだと思います。

「沈黙」を避けるべく、無理矢理話題を探して、話をしようとするのでしょう。

「沈黙」から得られるものは、少なくないような気もしておりますが。

 

押すのか、引くのか。

この匙加減が、会話の醍醐味のように感じておりますが。。。

 

色々な人と話す機会を通して、感じることがある。

「人の話を最後まで聞けない人」が、多いように感じる。

自分の話は、際限なく話し続けることができても、相手の話を最後まで聞くことができないのは、どうしてなのだろうか。

 

こちらの話に興味がないからなのだろうか。

こちらの話を聞く気がないからなのだろうか。

結論は出ていないが、「人の話を最後まで聞けない人が多い」という前提で、人と話すようにしている。

 

人の話を聞くことは、とても面白いと感じている。

相手が、どのようなことを考えているのか。

相手が、どのようなスタンスで会話に臨んでいるのか。

色々なことを感じることができる。

 

こちらから話す内容は、「相手から質問されたこと」のみに徹することにしている。

「YES」か「NO」で答えるべき質問に対しては、あまり多くを語らず、「YES/NO」で答える。

理由を聞かれたら、その理由を答える。

 

「失言」を避けたいという気持ちが、常にある。

人と会話した後、その会話を振り返ってみると、1つや2つ、必ず失言をしている。

失言のほとんどは、「話す必要のないこと」や「聞かれていないこと」のような気がする。

 

失言に気付く度に反省し、次回以降、改めるよう心掛けている。

そんなことを繰り返していくと、こちらからの質問で会話が進んでいることに気付く。

相手は、質問に答えるという形で、自分の話をしている。

 

時々、聞いてもいないことを話してくれたりもする。

時々、聞きたいのに聞けないことを話してくれたりもする。

結局、自分のことはあまり話すことなく、会話が終わっていることもある。

相手のことを理解するべく、会話を楽しめていると感じることができれば、相手も楽しんでくれていると解釈することにしている。

 

「言うべきとき」とは、「質問されて答えるとき」なのではないだろうか。

現時点では、そのように考えているが、今後、違ったことを感じるような気がしている。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。
最近の投稿記事
  • 努力が効果をあらわすまでには時間がかかる。 多くの人はそれまでに飽き、迷い、挫折する

    投稿日:2021年04月07日(水)

    「努力が効果をあらわすまでには時間がかかる。 多くの人はそれまでに飽き、迷い、挫折する。」 アメリカの実業家 ヘンリー・フォードの名言です。   「がっかりタイム」 頑張っているのに、なかなか結果が出ない時期の […]


    本文を読む

  • 真らしき嘘はつくとも・・・

    投稿日:2021年02月18日(木)

    「真らしき嘘はつくとも、嘘らしき真を語るべからず」 戦国武将 徳川家康の格言です。   巷間、真実のようで嘘だったり、嘘のようで真実であったりすることが溢れております。 インターネットの台頭により、情報過多に陥 […]


    本文を読む

  • ギター演奏

    投稿日:2021年01月11日(月)

    ギターを始めて2年が経過しました。 学生時代を思い出し、改めて始めようと「一念発起」してから、2年。 2年経った今、心から、改めて始めて良かったと感じております。   ギターを始めようと思ったキッカケを思い返し […]


    本文を読む