Discontent is the first necessity of progress.

投稿日:2021年05月13日(木)

表顕力




「Discontent is the first necessity of progress.」
アメリカの発明家 トーマス・エジソンの格言です。

 

人は皆、何らかの不満を抱えて生きているのだと思います。

「100%満足している」

と断言できる人は、どれくらいの割合なのでしょうか。

 

ほとんどの「不満」を抱える人たちは、その「不満」を外に向けているような気がします。

不景気だから、、、コロナだから、、、お金がないから、、、自分以外を理由にするのでしょう。

 

「自分が正しい」と考えたいが故なのでしょうか。

「自分は悪くない」と考えたいが故なのでしょうか。

自分以外を理由にすることで、気持ちが楽になるのかもしれません。

 

逆に、自分以外を理由にすることで、気持ちが苦しくなるだけのような気がしておりますが。。。

 

今に至る進歩は、「不満」も持った誰かが、その「不満」を解消しようとするアクションによって為されてきている。

現状に満足していたら、何も進歩はしなかったのだろう。

「現状維持バイアス」によって、進歩を望まなかったのだろう。

 

そもそも、「不満」とは何なのだろう。

どうして「不満」に思うのだろう。

「不満」について、そんなことを思った。

 

どうして不満なのか。

不満に思う理由をハッキリさせる必要があるような気がする。

理由がハッキリすることによって、何が「満足」なのかが見えてくる。

 

In the beginning of this year, I decided to update my weblog everyday during this year.

It’s been almost 6 months since then.

The purpose of updating the weblog is try to understand how much the continuation is important.

It is not so easy to continue something.

 

Now, I feel something which is similar to discontent.

So there comes the time that I need to go forth for progress utilizing this discontent.

 

Updating weblog will be a precious experience for me in the future when I get the chance to connect the dots.

 

I would like to thank you all for reading my articles.

 

(不満こそが、進歩するための鍵である。)

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。
最近の投稿記事
  • Aspire To Make A Difference

    投稿日:2020年02月03日(月)

    オスカー俳優の一人が、ある大学の卒業式にて、スピーチを行いました。 そのスピーチを、 「Aspire To Make A Difference(違いを生み出せ)」 という言葉で締めました。   長い間、普通では […]


    本文を読む

  • クラウド

    投稿日:2019年12月18日(水)

    「パソコンショップに行って、DVDを購入して、パソコンにインストールをする。」 10年位前までは、これが普通でした。 今でも、年賀状作成ソフトなどは、DVDからインストールする形が主流かもしれません。   「ク […]


    本文を読む

  • 有酸素運動

    投稿日:2020年07月26日(日)

    お陰様で、有酸素運動を習慣化することができました。 自転車から始まり、今は、ウォーキングが日課となっております。 無理をして始めるのではなく、「必然性」から始めることが、「習慣化」を容易にしてくれるような気がします。 & […]


    本文を読む