投稿日:2021年05月13日(木)
表顕力
「Discontent is the first necessity of progress.」
アメリカの発明家 トーマス・エジソンの格言です。
人は皆、何らかの不満を抱えて生きているのだと思います。
「100%満足している」
と断言できる人は、どれくらいの割合なのでしょうか。
ほとんどの「不満」を抱える人たちは、その「不満」を外に向けているような気がします。
不景気だから、、、コロナだから、、、お金がないから、、、自分以外を理由にするのでしょう。
「自分が正しい」と考えたいが故なのでしょうか。
「自分は悪くない」と考えたいが故なのでしょうか。
自分以外を理由にすることで、気持ちが楽になるのかもしれません。
逆に、自分以外を理由にすることで、気持ちが苦しくなるだけのような気がしておりますが。。。
今に至る進歩は、「不満」も持った誰かが、その「不満」を解消しようとするアクションによって為されてきている。
現状に満足していたら、何も進歩はしなかったのだろう。
「現状維持バイアス」によって、進歩を望まなかったのだろう。
そもそも、「不満」とは何なのだろう。
どうして「不満」に思うのだろう。
「不満」について、そんなことを思った。
どうして不満なのか。
不満に思う理由をハッキリさせる必要があるような気がする。
理由がハッキリすることによって、何が「満足」なのかが見えてくる。
In the beginning of this year, I decided to update my weblog everyday during this year.
It’s been almost 6 months since then.
The purpose of updating the weblog is try to understand how much the continuation is important.
It is not so easy to continue something.
Now, I feel something which is similar to discontent.
So there comes the time that I need to go forth for progress utilizing this discontent.
Updating weblog will be a precious experience for me in the future when I get the chance to connect the dots.
I would like to thank you all for reading my articles.
(不満こそが、進歩するための鍵である。)
投稿日:2021年01月26日(火)
「There are risks and costs to a program of action, but they are far less than the long-range risks and costs o […]
投稿日:2020年12月07日(月)
【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】 「しばしば、直観が頼みの綱になる」 アメリカの実業家 ビル・ゲイツの格言です。 理屈で考えても、良い結果に至る […]
投稿日:2021年01月09日(土)
サイトのセキュリティについて、考えさせられる出来事がありました。 今まで、最低限のセキュリティで対応しておりましたが、諸々の事情により、改めてセキュリティの強化を試みることになりました。 大手企業のサイトが […]