There are no facts, only interpretations.

投稿日:2023年09月08日(金)

戦闘力




「There are no facts, only interpretations.」
ドイツの哲学者 ニーチェの名言です。

 

毎日、色々な出来事に恵まれております。
良くも悪くも色々な出来事に。。。

可能であれば、良い出来事だけに恵まれたいところではありますが、勝手な話のようです。
自分の気持ちをポジティブに保つためにも、良い出来事の連続が望ましく感じておりますが。。。

 

身の回りで起こる出来事は、良いことか悪いことか。
人によって捉え方が違う故、良くも悪くも、なのかもしれない。

 

「人がどのように捉えるか」を考えることが悪いことと捉えるようにしている。
全てを良いことと捉えるためには、全てを良いことと「解釈」する必要があるような気がしている。

 

最近、悪いことと「解釈」しがちな出来事は、「緊張感」に悩まされる出来事なのかもしれない。
「緊張感」についても、自分の中で、良くも悪くもが存在している。
穴があったら入りたいと思わされる悪い緊張感に襲われたとき、どのように「解釈」しようか悩んでいる。

 

Practice makes perfect.

 

しっかりとした準備次第では、緊張感も全て「良いこと」として「解釈」できるような気もしている。
準備をする過程で、緊張感を和らげることもできる。

 

「悪い」何かは、別の「悪い」何かを引き寄せる。
悪循環でしかない。
その悪循環は、殆どの場合、まだ起こっていない先のことを不安にさせ続ける。

 

身の回りで起こる出来事、全てを良い意味に「解釈」することから始めてみようと思う。
良い意味で「解釈」し続けることで、ネガティブな感情を排除できるような気がする。

 

結局、気持ちを穏やかに保ち、「木鶏」のごとく毅然とした態度で物事を見ることが出来れば、全て良い「解釈」の元、全て良い「事実」として捉えることが出来るのかもしれない。
自分自身、まだまだ、その境地には至っていない「事実」を恥ずかしく感じている。

 

(事実というものは存在せず、あるのは解釈だけである。)

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。
最近の投稿記事
  • 事業計画

    投稿日:2020年01月05日(日)

    昨年末にまとめた計画を基に、新しい年をスタート致しました。 ここ1,2年で、僕自身の人生観、仕事観、日々の生活など、全てにおいて、自分に対してのパラダイムシフトを完了しておりますので、新たなパラダイムにて、沢山の方々に支 […]


    本文を読む

  • 体幹トレーニング

    投稿日:2020年12月12日(土)

    お腹周りの脂肪なのか、たるみなのか、長い間気になっておりました。 そのたるみを「皮下脂肪」だと思い込んでいたのですが、実は、脂肪ではないことを知りました。 その後、「このたるみは、どのようにして取り除いたら良いのだろう? […]


    本文を読む

  • Quality, Value, Convenience

    投稿日:2019年12月04日(水)

    英語のヒアリングの訓練の一環で、ケーブルテレビを意識的に見ていた時期がありました。 CNNなどのニュース番組も見ていましたが、政治、経済など単語を知らないと理解できない内容が多いため、別の方法を探しておりました。 &nb […]


    本文を読む