Change before you have to.

投稿日:2023年09月12日(火)

戦闘力




「Change before you have to.」
アメリカの実業家 ジャック・ウェルチの格言。

 

最近、「変革しなければ」という気持ちに急かされている。
変革を迫られるている故に急かしているのだろうか。
今変わらなければ、手遅れになるという気持ちの方が強いような気もする。

 

自分の身の回りで、「変革しなければ」と思わされることばかりが起きている気がする。
「変革する必要がない」と思っているであろう人たちとの接点が、「変革しなければ」という気持ちを助長させている。
現状に満足して、「変革する必要がない」と思っている自分自身にも、「変革しなければ」という気持ちを強くさせてもらっている。

 

昔、変革するためにすべきことは何なのかを悩んだことがある。
悩んでいるうちは、絶対に変革することが出来ないことを学んだ昔。
悩むのをやめて、「どうしたら変革できるのだろう。」と熟考したこともある。
熟考しているうちは、絶対に変革することが出来ないことも体感できた。

 

結局、何らかのアクションを起こさない限り、変革できないことを悟った頃から、どれだけの時間が過ぎたのだろう。。。
あれからまた、「変革しなければ」という強い気持ちに襲われている。

 

あの頃とは違う形で、変革を求めている。
今回は、どのような変革を試みようか。
あれこれ考えてはいるが、アクションを起こすことが先であることは、昔学んでいる。

 

変革を迫られ続けながら、変革していくしかないのかもしれない。
そうであれば、常に変革し続けなければいけないのかもしれない。

 

少しだけ、余裕を感じる最近、変革を迫られていることに気づくことが出来た。
(変革せよ。変革を迫られる前に。)

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。
最近の投稿記事
  • 有酸素運動

    投稿日:2020年07月26日(日)

    お陰様で、有酸素運動を習慣化することができました。 自転車から始まり、今は、ウォーキングが日課となっております。 無理をして始めるのではなく、「必然性」から始めることが、「習慣化」を容易にしてくれるような気がします。 & […]


    本文を読む

  • 青は藍より出でて・・・

    投稿日:2020年07月13日(月)

    自分が「親」になることを想像したことはありませんでした。 結婚してからも、全く想像すらしておりませんでした。 が、8年前、ご縁に恵まれ、「親」になりました。   最近、あのころのことを思い出す機会がありました。 […]


    本文を読む

  • 自社ビル

    投稿日:2020年01月26日(日)

    不動産について、所有か賃貸か。 オフィスでも住宅でも、この二者択一は、究極の選択に近いものがあります。 どちらも一長一短。要するに、価値観を何処に置くか次第なのかもしれません。   最近、シェアオフィスの台頭が […]


    本文を読む