Change before you have to.

投稿日:2023年09月12日(火)

戦闘力




「Change before you have to.」
アメリカの実業家 ジャック・ウェルチの格言。

 

最近、「変革しなければ」という気持ちに急かされている。
変革を迫られるている故に急かしているのだろうか。
今変わらなければ、手遅れになるという気持ちの方が強いような気もする。

 

自分の身の回りで、「変革しなければ」と思わされることばかりが起きている気がする。
「変革する必要がない」と思っているであろう人たちとの接点が、「変革しなければ」という気持ちを助長させている。
現状に満足して、「変革する必要がない」と思っている自分自身にも、「変革しなければ」という気持ちを強くさせてもらっている。

 

昔、変革するためにすべきことは何なのかを悩んだことがある。
悩んでいるうちは、絶対に変革することが出来ないことを学んだ昔。
悩むのをやめて、「どうしたら変革できるのだろう。」と熟考したこともある。
熟考しているうちは、絶対に変革することが出来ないことも体感できた。

 

結局、何らかのアクションを起こさない限り、変革できないことを悟った頃から、どれだけの時間が過ぎたのだろう。。。
あれからまた、「変革しなければ」という強い気持ちに襲われている。

 

あの頃とは違う形で、変革を求めている。
今回は、どのような変革を試みようか。
あれこれ考えてはいるが、アクションを起こすことが先であることは、昔学んでいる。

 

変革を迫られ続けながら、変革していくしかないのかもしれない。
そうであれば、常に変革し続けなければいけないのかもしれない。

 

少しだけ、余裕を感じる最近、変革を迫られていることに気づくことが出来た。
(変革せよ。変革を迫られる前に。)

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。
最近の投稿記事
  • どうでもよいことは流行に・・・

    投稿日:2021年02月16日(火)

    「どうでもよいことは流行に従い、重大なことは道徳に従い、芸術のことは自分に従う。」 日本の映画監督 小津安二郎氏の名言です。   テレビを見ていると、現在のトレンドに触れることができます。 「こういうのが流行っ […]


    本文を読む

  • この世界で、継続ほど価値のあるものはない

    投稿日:2021年04月09日(金)

    「この世界で、継続ほど価値のあるものはない。」 アメリカの実業家 レイ・クロックの格言です。   どんな小さなことでも、継続することは、簡単ではないと感じております。 「続けるぞ!!」 と決意して始めたことも、 […]


    本文を読む

  • 経費削減

    投稿日:2020年07月03日(金)

    「節約」の話題を偶然テレビで見ました。 色々と参考にできることがあり、目からウロコでした。 用もなくコンビニに入って、無駄なものを買ってしまうことがあります。 必要のないものを必要だと思い込んで購入しながら、実は不要だっ […]


    本文を読む