2004年、秋

投稿日:2019年11月27日(水)

分解力




アメリカでの生活が5年程経過した頃のことです。

当初の目的であった「大学院修士課程修了」を果たし、是が非でも「残りの人生をアメリカで」という気持ちで毎日を過ごしておりました。

インターンシップからご縁のあった会社では、QA(「クオリティ・アシュランス」ーソフトウェアの動作確認等テストを行う仕事)として勤務しておりました。

当時は、プログラマーとしての経験が欲しく、仕事内容に満ち足りた気持ちを味わうこともなく、別の仕事を得るための面接を数多く受けていたことを思い出します。

9.11の影響もあり、米国内の景気は良いといえる状況ではありませんでした。

それでも、様々な業種のIT部門の求人を探しては、面接を受け、不採用になり、落ち込んで。。。そんなことを繰り返す日々でした。

これから先、どうなるのだろう。

いずれはこの国で起業することを考えていながら、幸先の悪いスタートだったと感じておりました。言うまでもなく、「景気が悪い」を筆頭に、うまく行かない理由を他に向けていました。

 

袋小路に入りながらも、気分転換と読書を目的に、ニューヨークメッツの試合を見に行くことが趣味になっておりました。

当時のメッツは余り強くはなく、それが理由かはわかりませんが、人気も微妙な感じでした。それ故、球場は試合中にもかかわらず、比較的静かな環境でありました。

「野球を観に野球場に行く」のではなく、「読書をしに野球場に行く」ことを、どこか贅沢な時間に感じておりました。

 

2004年、秋のことです。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。
最近の投稿記事
  • 万象全て、己の責任

    投稿日:2020年07月14日(火)

    「万物全て、己の師。万象全て、己の責任。」 2年前に始めて触れた言葉です。 それまでは、このような考え方とは、全く縁のない生き方をしていたことを反省しました。   何かが起こったとき、「人のせい」にすることを当 […]


    本文を読む

  • 試練に直面する経営者

    投稿日:2020年01月08日(水)

    法人との直接の契約により、クライアント様の業務に必要な、効率的なシステムをご提案し、導入、運用、管理といった業務を請け負ってきました。   窓口となる担当者の方が、必ずしも経営者ではない場合もありましたが、経営 […]


    本文を読む

  • Indecision is often・・・

    投稿日:2021年02月08日(月)

    「Indecision is often worse than wrong action.」 アメリカの実業家 ヘンリー・フォードの格言です。   人間の一日の決断回数は、35,000回と言われております。 そ […]


    本文を読む