2004年、秋

投稿日:2019年11月27日(水)

分解力




アメリカでの生活が5年程経過した頃のことです。

当初の目的であった「大学院修士課程修了」を果たし、是が非でも「残りの人生をアメリカで」という気持ちで毎日を過ごしておりました。

インターンシップからご縁のあった会社では、QA(「クオリティ・アシュランス」ーソフトウェアの動作確認等テストを行う仕事)として勤務しておりました。

当時は、プログラマーとしての経験が欲しく、仕事内容に満ち足りた気持ちを味わうこともなく、別の仕事を得るための面接を数多く受けていたことを思い出します。

9.11の影響もあり、米国内の景気は良いといえる状況ではありませんでした。

それでも、様々な業種のIT部門の求人を探しては、面接を受け、不採用になり、落ち込んで。。。そんなことを繰り返す日々でした。

これから先、どうなるのだろう。

いずれはこの国で起業することを考えていながら、幸先の悪いスタートだったと感じておりました。言うまでもなく、「景気が悪い」を筆頭に、うまく行かない理由を他に向けていました。

 

袋小路に入りながらも、気分転換と読書を目的に、ニューヨークメッツの試合を見に行くことが趣味になっておりました。

当時のメッツは余り強くはなく、それが理由かはわかりませんが、人気も微妙な感じでした。それ故、球場は試合中にもかかわらず、比較的静かな環境でありました。

「野球を観に野球場に行く」のではなく、「読書をしに野球場に行く」ことを、どこか贅沢な時間に感じておりました。

 

2004年、秋のことです。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。
最近の投稿記事
  • 7月18日に生まれて

    投稿日:2020年07月18日(土)

    昔、ベトナム戦争を題材にした映画が、大ヒットしました。 その映画のタイトルは、18日ではありませんが。。。   今日、父親の誕生日でした。 76歳。 僕の年齢に「31」を足せば、父親の年齢になります。 気が付い […]


    本文を読む

  • ビジネスパートナー

    投稿日:2020年02月12日(水)

    「俺が俺がの我「が」を捨てて、お陰お陰の下「げ」に生きよう」 誰に教わったかは忘れてしまいましたが、今でも頭に残っております。   天国と地獄の違いを長いスプーンで表現したお話は、有名だと思います。 (ここでは […]


    本文を読む

  • 物事はできるかぎりシンプル・・・

    投稿日:2021年03月19日(金)

    「物事はできるかぎりシンプルにすべきだ。しかし、シンプルすぎてもいけない」 ドイツの物理学者 アインシュタインの名言です。   「シンプリファイ」という書籍があります。 「価格」のシンプル化と「プロポジション」 […]


    本文を読む