マンハッ探訪

投稿日:2019年11月29日(金)

表顕力




渡米後半年間、語学学校に通っておりました。

今考えると、「英会話を学ぶために英語のしゃべれない人が集まる語学学校に通う」ことに違和感を覚えます。英会話に慣れるためであれば、学校である必要がないように思います。多分、今留学をするのであれば、違った形でアプローチしたでしょう。

 

極力日本語を話さない環境を作ろうと力んでおりましたが、やはり人恋しくなると、言語の壁がない日本人と仲良くなったりしました。

 

企業派遣で語学留学されていたタカシ氏に仲良くしていただきました。

彼は、一つ上の先輩でしたが、政治経済の話、音楽の話などで盛り上がりました。同じ寮で暮らしていたこともあり、一緒に食事をするなど、時間を共にする機会がありました。

半年後、彼は日本へ戻り、僕は大学院へ移り、一度お別れとなりましたが、彼が、アメリカに赴任となり、再会に至るまで、そんなに時間はかかりませんでした。

 

「マンハッ探訪」と命名し、「マンハッタンを探訪する」時間を2人で楽しんでおりました。

ヤンキース戦を見に行ったり、チャイナタウン、リトルイタリー、SOHO、イーストヴィレッジなど、色々なところへ行きました。マッサージ巡りなど怪しい遊びもありましたが、お互い20代ということもあり、エネルギッシュに動いていた気がします。

 

先日、タカシ氏と会食をしました。

近況を報告し合いながら、10年以上前の昔話に花を咲かせ、懐かしい時間を過ごすことができました。20年近くのお付き合いがある友人は、タカシ氏1人だけかもしれません。

僕にとってのアメリカを語る際、必ずと言ってもよいくらい登場する、大切な友人です。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。
最近の投稿記事
  • わからぬ将来のことを心配しているより、まず目前のことをする

    投稿日:2021年04月02日(金)

    「わからぬ将来のことを心配しているより、まず目前のことをする」 日本の武将 伊達政宗公の名言です。   余計なことを考えると、どうしてもネガティブなことばかりを考えてしまう傾向があります。 人は皆、同じなのでし […]


    本文を読む

  • 物事を見すぎることで、それが・・・

    投稿日:2021年02月22日(月)

    「物事を見すぎることで、それが持つ意味がまったく見えなくなることを僕は怖れる。」 アメリカの芸術家 アンディ・ウォーホルの名言です。   何か問題が生じると、その問題だけを見てしまう傾向があります。 少し俯瞰し […]


    本文を読む

  • 他人の利益をはかるように・・・

    投稿日:2020年10月28日(水)

    「他人の利益をはかるように努めていると、苦しみの世界に行く因縁が消える。」 真言宗開祖 弘法大師の格言です。   小生のクライアントで、スマホアプリを開発したいという方が、いらっしゃいます。 色々と話を伺ってい […]


    本文を読む