マンハッ探訪

投稿日:2019年11月29日(金)

表顕力




渡米後半年間、語学学校に通っておりました。

今考えると、「英会話を学ぶために英語のしゃべれない人が集まる語学学校に通う」ことに違和感を覚えます。英会話に慣れるためであれば、学校である必要がないように思います。多分、今留学をするのであれば、違った形でアプローチしたでしょう。

 

極力日本語を話さない環境を作ろうと力んでおりましたが、やはり人恋しくなると、言語の壁がない日本人と仲良くなったりしました。

 

企業派遣で語学留学されていたタカシ氏に仲良くしていただきました。

彼は、一つ上の先輩でしたが、政治経済の話、音楽の話などで盛り上がりました。同じ寮で暮らしていたこともあり、一緒に食事をするなど、時間を共にする機会がありました。

半年後、彼は日本へ戻り、僕は大学院へ移り、一度お別れとなりましたが、彼が、アメリカに赴任となり、再会に至るまで、そんなに時間はかかりませんでした。

 

「マンハッ探訪」と命名し、「マンハッタンを探訪する」時間を2人で楽しんでおりました。

ヤンキース戦を見に行ったり、チャイナタウン、リトルイタリー、SOHO、イーストヴィレッジなど、色々なところへ行きました。マッサージ巡りなど怪しい遊びもありましたが、お互い20代ということもあり、エネルギッシュに動いていた気がします。

 

先日、タカシ氏と会食をしました。

近況を報告し合いながら、10年以上前の昔話に花を咲かせ、懐かしい時間を過ごすことができました。20年近くのお付き合いがある友人は、タカシ氏1人だけかもしれません。

僕にとってのアメリカを語る際、必ずと言ってもよいくらい登場する、大切な友人です。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介
最近の投稿記事
  • Discontent is the first necessity of progress.

    投稿日:2021年05月13日(木)

    「Discontent is the first necessity of progress.」 アメリカの発明家 トーマス・エジソンの格言です。   人は皆、何らかの不満を抱えて生きているのだと思います。 「 […]


    本文を読む

  • 自己分析

    投稿日:2020年09月27日(日)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   ブログの「キーワード」を「過去回帰」と定め、その「キーワード」の則った内容を投稿するようにしております。 変えることのできな […]


    本文を読む

  • Thinking is easy, acting is ・・・

    投稿日:2021年01月25日(月)

    「Thinking is easy, acting is difficult, and to put one’s thoughts into action is the most difficult thing in t […]


    本文を読む