対岸の火事

投稿日:2019年12月02日(月)

表顕力




2004年2月。

狂牛病の発覚により、大手牛丼チェーンで牛丼の販売が休止になりました。でも、それは日本だけの話で、アメリカでは、何も変わらず牛丼を食すことができました。

 

日本時間で中止となった当日、職場の日本人の仲間と一緒にマンハッタンの牛丼チェーン店で昼食を取っておりました。

お店に入ると、メディア関係者と思われる人たちが複数名、落ち着かない感じで周りを見渡しながら、日本人客とわかると、手あたり次第声をかけていました。

 

僕らは、普通に注文をし、普通に席に座り、普通に会話しながら、普通に食事をしていましたが、しばらくすると、メディアの方が、普通じゃない感じでこちらに近づいてきて、普通じゃない感じで話しかけてきました。

「すみません。テレビ局のものですが、取材をお願いしてよろしいですか?」

明らかに、話しかけた対象が僕でしたので、僕は、普通に答えました。

「構いませんが、必ず放送されますか?放送されるのであれば、取材をお受けします。」

いや、普通じゃない答えだったかもしれません。

記者の方は、「いやぁ~~。放送される確率は、80%くらいです。。。」困った感じで答えました。

 

僕自身、メディアに出ることに対しては、あまり抵抗がなかったようで、お店に入ってメディア関係者と認識した時点で、要請があれば、受けるつもりでおりました。

「わかりました。では、よろしくお願い致します。」と答えると、

「今日からBSEの関係で、日本では牛丼の販売が休止されました。そのことについて、どのように思われますか?」と早速の質問をいただきました。

 

「対岸の火事です。」

 

と間髪入れずに答えたのを覚えております。

そのままの意味で答えたつもりでしたが、「と言いますと?」と返されてしまいました。

対岸の火事の一言で伝わらなかったことが残念で、何か説明をした筈ですが、どのような説明をしたかは全く覚えておりません。

 

時々、テレビで新橋の酔っぱらいにインタビューする様子が流れますが、放送される人の共通点を「インパクトがある人」と解釈しております。

政治家的な「One Word」である必要はありませんが、短い単語でインパクトを与える際、四字熟語やことわざ、格言は活用できることを実感しました。

 

その後、日本の家族から連絡がありました。

「あんた取材受けたの?対岸の火事って言った?BSのニュース番組で流れていたよ。」

80%の確率で、放送される保証はありませんでしたが、その連絡を聞いて安堵の気持ちで満たされました。

 

日本に戻ることを意識すらしていなかった頃の出来事です。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。
最近の投稿記事
  • 人の精神は目にあらわれる

    投稿日:2021年05月10日(月)

    「人の精神は目にあらわれる。だから、人を見る時には、目を見ることが大切」 幕末の思想家 吉田松陰の名言です。   芸能人やモデルなど、メディア、SNSを通して拝見する機会があります。 身長、体型、髪型などの問題 […]


    本文を読む

  • DTM

    投稿日:2020年06月14日(日)

    卓上出版という意味の「DTP(デスクトップパブリッシング)」は、今や印刷業界では、当たり前となっております。 Photoshopなどの画像処理ソフトが有名ですが、それらを駆使して、パソコン上で印刷物の作成を行うことで、校 […]


    本文を読む

  • 人生に成功する秘訣は、自分が好む仕事をすることではなく、自分のやっている仕事を好きになることである。

    投稿日:2021年03月29日(月)

    「人生に成功する秘訣は、自分が好む仕事をすることではなく、自分のやっている仕事を好きになることである。」 ドイツの小説家 ゲーテの名言です。   「好きなことをして生きる」 書籍などで、よく見かけるフレーズです […]


    本文を読む