政令指定都市

投稿日:2019年12月17日(火)

分解力




実家を離れたい一心で、東京の大学を志望しておりましたが、成就せず、札幌で大学4年間を過ごすことになりました。が、東京への想いは消えていませんでした。

友人が、東京の大学に通っていたこともあり、夏休みなどに東京に遊びに行く機会に恵まれました。

 

羽田空港からモノレールに乗り、外の景色を眺めながら、東京に対する「憧れ」と「恐怖」の2つを感じていたことを覚えております。

「東京で暮らしてみたいなぁ。。。」という気持ちと「自分は、東京で働けるのだろうか?」という気持ちと。

学生時代に感じた想いですが、最近、上京する際、その時に感じていたことを思い出したりします。

当時の東京に対する印象は、

・東京の人は、歩くのが早い

・東京は、エリートが集まるところ

・地方大学出身者には、縁のないところ

という感じで、ネガティブな感情からくる印象でした。

 

札幌に戻ってからも、学生時代の印象のまま「東京」を捉えておりました。

まがりなりにも、海外で修士課程を修了し、勤務経験まであるにも関わらず、学生時代のままの感覚でした。

 

就職をしていたとしたら間違いなく東京でしたが、あくまでも勤めるという前提でしたので、自営で何かを始める場合、全く別の話として考えていたようにも思えます。

 

今考えるとですが、札幌に戻って1年ほどしてから、どんどんネガティブな方へ進み始めていました。

 

ある時、「刺激」がないことに気付きました。

自分のやりたいことは、全く出来ていませんでしたし、話していて楽しいと思える人間関係もほぼ皆無でした。

「地方都市だからだろうか。。」と思った時、「いいや。札幌は政令指定都市だから、他の地方都市とは違うよ!!」と言い聞かせていました。

だた、東京に行って新しいことに挑戦しようというような気持ちもなく、「今更東京に行っても。。。」という感覚だったように思います。

 

この間、仕事はしておりましたが、大きな仕事に恵まれるわけではなく、平々凡々と過ごしていた記憶だけが残っております。

 

良い流れに変わったわけでありませんが、何となく仕事をしている実感が湧き始めたのは、2年目が過ぎてからだと思います。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。
最近の投稿記事
  • 朝活

    投稿日:2021年01月05日(火)

    お陰様で、朝、早い時間に一日を始めることが、習慣となりました。 朝起きてからのルーティンワークも、スムーズに進めることができるようになりました。 習慣化までの道程は、険しいものではありましたが。   夜、世の中 […]


    本文を読む

  • 私は人を信じて失敗・・・

    投稿日:2021年03月26日(金)

    「私は人を信じて失敗することがあっても、人を疑って失敗することは絶対無いようにしたい」 幕末の思想家 吉田松陰の名言です。   「世の中、色々な人がいるから。」 こんな表現をよく耳にすることがあります。 長い間 […]


    本文を読む

  • マスク着用

    投稿日:2020年04月01日(水)

    1月下旬、家路に向かう羽田空港にて、空港関係者全員が、マスクを着用されていました。   東京滞在中、「武漢」「ウィルス」などの単語を耳にしておりましたが、失礼を承知で、「対岸の火事」でした。 また、街を歩く人た […]


    本文を読む