海外アウトソーシング

投稿日:2019年12月19日(木)

冒険力




ソフトウェア開発において、インド、中国へのアウトソーシングが盛んになったのが、2010年前後かと思います。両国は、発展途上ということで、人件費が安いうえに、優秀なエンジニアが沢山いることから、欧米を中心とした企業からのアウトソーシングが行われるようになりました。

その後、人件費が高騰したこともあり、「次は、ベトナム、フィリピンでは。。」という流れになってきていたのが、2014年頃です。

 

当時、太陽光事業を行っている会社と取引がありました。

その会社の社長からご相談をいただきました。

「これからは、ITだと考えているのですが、色々と調べていると海外のアウトソーシングの話が出てきます。実際、どんな感じなの?」

僕も、実際に海外法人と取引をしたことは無く、話だけでしかわかりませんでしたので、その旨お伝えしました。

 

「一度、現地に行ってみようか?」

というお話をいただき、本当に嬉しかったことを覚えております。

久しぶりに感じた「刺激」みたいなものがありました。

 

飛行機、ホテルなどの手配から、現地の法人とのアポイント、3か国(ベトナム、フィリピン、シンガポール)を周ってきましたので、スケジューリングについても、全て担当しました。

久しぶりの海外に、若干興奮気味でした。

今考えても、やはり海外に出るだけでも、気持ちがポジティブになれます。

当時は特に、モヤモヤしている時期だったこともあり、尚更でした。

 

3か国を1週間で周りました。

訪問企業数は、計12社。

一日3社ほど回る日もあり、かなりタイトなスケジューリングでした。

 

当時、ベトナムの企業は、殆どが欧米の企業からのアウトソーシングでした。日本企業との契約もあるとのことでしたが、殆どが大企業ばかり。現在どのようになっているのか興味があるところです。

日本企業との契約を目的に、社内で日本語教育を行っている企業もありました。

 

帰国後、取引をする目的で、その社長と開発計画を立てました。

今となっては、別に面白味のない内容ですが、ロボット検索(不動産情報の自動検索)とSMSを活用したメーリングリストのようなシステムなど、幾つか安価な案件をお願いすることなりました。

 

実際に仕事をしてみて感じたことは、

・英語が出来れば、殆どの会話はスムーズに進めることができる。

・プログラム言語や、ソフトウェア関連に精通していれば、仕様に関する打ち合わせで問題となることもなく、こちらが作成する仕様書通りにの運してもらえる。

・こちらのアイディア次第で、どのようなものでも形にしてもらえる技術力はあると実感。

・特に、ベトナムは、日本人と雰囲気が近い部分があるので、ストレスフリーであった。

 

そして、最後にですが、

金額的には、ビックリするほど安価という感じはありませんでした。

例えば、日本で外注する場合100万円の仕事が、あちらにお願いして80万円くらいというイメージです。訪問する前は、20万円くらいでお願いできるのではと思っていたのですが、違ったようです。

20万円の違いであれば、日本人の外注先にお願いした方が、、、という考え方もあるのかと思います。

 

国際化、多様化の時代になろうとしております。

日本も例外なく、そのような時代になります。

お陰様で、

「英語」

「IT技術」

「コミュニケーション能力」

を武器にすることができ、それらを駆使して、新たなビジネスを構築しようと奔走しているところです。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。
最近の投稿記事
  • ブログ公開から2ヶ月経過して・・・

    投稿日:2020年01月24日(金)

    本日の記事で、ブログ公開から丸2ヶ月経ちます。 当初は、「阿部雄一郎ってどんな人?」をご理解いただくことを目的にしておりました。 過去の経験、過去の失敗、現在考えていることなどをまとめることで、僕自身のキャラクター、個性 […]


    本文を読む

  • 新規事業準備

    投稿日:2020年12月10日(木)

    10月初旬。 昔のことを思い出し、昔の知人にメールを送った。 昔お付き合いがあったとはいえ、あれからしばらくの時間が経過している。 懸念していたことは、覚えていてくれているかどうかだった。   メールを送信後、 […]


    本文を読む

  • The aim of the wise is not to secure pleasure, but to avoid pain.

    投稿日:2021年02月14日(日)

    「The aim of the wise is not to secure pleasure, but to avoid pain.」 古代ギリシャの哲学者 アリストテレスの格言です。   刹那的な毎日を過ごし […]


    本文を読む