海外アウトソーシング

投稿日:2019年12月19日(木)

冒険力




ソフトウェア開発において、インド、中国へのアウトソーシングが盛んになったのが、2010年前後かと思います。両国は、発展途上ということで、人件費が安いうえに、優秀なエンジニアが沢山いることから、欧米を中心とした企業からのアウトソーシングが行われるようになりました。

その後、人件費が高騰したこともあり、「次は、ベトナム、フィリピンでは。。」という流れになってきていたのが、2014年頃です。

 

当時、太陽光事業を行っている会社と取引がありました。

その会社の社長からご相談をいただきました。

「これからは、ITだと考えているのですが、色々と調べていると海外のアウトソーシングの話が出てきます。実際、どんな感じなの?」

僕も、実際に海外法人と取引をしたことは無く、話だけでしかわかりませんでしたので、その旨お伝えしました。

 

「一度、現地に行ってみようか?」

というお話をいただき、本当に嬉しかったことを覚えております。

久しぶりに感じた「刺激」みたいなものがありました。

 

飛行機、ホテルなどの手配から、現地の法人とのアポイント、3か国(ベトナム、フィリピン、シンガポール)を周ってきましたので、スケジューリングについても、全て担当しました。

久しぶりの海外に、若干興奮気味でした。

今考えても、やはり海外に出るだけでも、気持ちがポジティブになれます。

当時は特に、モヤモヤしている時期だったこともあり、尚更でした。

 

3か国を1週間で周りました。

訪問企業数は、計12社。

一日3社ほど回る日もあり、かなりタイトなスケジューリングでした。

 

当時、ベトナムの企業は、殆どが欧米の企業からのアウトソーシングでした。日本企業との契約もあるとのことでしたが、殆どが大企業ばかり。現在どのようになっているのか興味があるところです。

日本企業との契約を目的に、社内で日本語教育を行っている企業もありました。

 

帰国後、取引をする目的で、その社長と開発計画を立てました。

今となっては、別に面白味のない内容ですが、ロボット検索(不動産情報の自動検索)とSMSを活用したメーリングリストのようなシステムなど、幾つか安価な案件をお願いすることなりました。

 

実際に仕事をしてみて感じたことは、

・英語が出来れば、殆どの会話はスムーズに進めることができる。

・プログラム言語や、ソフトウェア関連に精通していれば、仕様に関する打ち合わせで問題となることもなく、こちらが作成する仕様書通りにの運してもらえる。

・こちらのアイディア次第で、どのようなものでも形にしてもらえる技術力はあると実感。

・特に、ベトナムは、日本人と雰囲気が近い部分があるので、ストレスフリーであった。

 

そして、最後にですが、

金額的には、ビックリするほど安価という感じはありませんでした。

例えば、日本で外注する場合100万円の仕事が、あちらにお願いして80万円くらいというイメージです。訪問する前は、20万円くらいでお願いできるのではと思っていたのですが、違ったようです。

20万円の違いであれば、日本人の外注先にお願いした方が、、、という考え方もあるのかと思います。

 

国際化、多様化の時代になろうとしております。

日本も例外なく、そのような時代になります。

お陰様で、

「英語」

「IT技術」

「コミュニケーション能力」

を武器にすることができ、それらを駆使して、新たなビジネスを構築しようと奔走しているところです。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。
最近の投稿記事
  • 他人の利益をはかるように・・・

    投稿日:2020年10月28日(水)

    「他人の利益をはかるように努めていると、苦しみの世界に行く因縁が消える。」 真言宗開祖 弘法大師の格言です。   小生のクライアントで、スマホアプリを開発したいという方が、いらっしゃいます。 色々と話を伺ってい […]


    本文を読む

  • 善とは何か。後味の・・・

    投稿日:2020年11月15日(日)

    「善とは何か。後味の良いことだ。悪とは何か。後味の悪いことだ。」 アメリカの作家 ヘミングウェイの格言です。   加熱式タバコの台頭により、紙タバコは、何処へ行くのでしょうか。 紙タバコを吸いながら、「あぁ~美 […]


    本文を読む

  • 自分の心と直感に従う

    投稿日:2020年01月14日(火)

    2005年。 僕が、日本の戻った年です。 その頃は、全く気にも留めておりませんでした。 今考えると、余裕がなかっただけなのかもしれません。   スタンフォード大学でのスティーブ・ジョブズ氏のスピーチは、この年、 […]


    本文を読む