WordPress

投稿日:2019年12月23日(月)

分解力




「ウェブログ」という単語が市民権を得たのは、2005年頃、僕が日本に戻ったころかと思います。

当時は、「Movable Type」というCMS(コンテンツ管理システム)として普及し始めておりました。不動産の物件情報などもCMSを活用して構築されているサイトが増え始めておりましたので、デザイナー、プログラマーは、Movable Typeのカスタマイズスキルを求められていました。

ただ、ライセンスを購入する必要があったこと、ホームページを更新する際に手間が掛かったことが、Movable Typeのデメリットでした。

 

CMSが当たり前になってから間もなく、「WordPress」という製品が登場しました。

これは、ライセンスを購入する必要がなかったことや、世界中のエンジニアが知恵を出し合ってアップデートを繰り返していくという方法で開発していたため、常に最新のバージョンを利用できるというメリットもありました。

 

僕は、日本に戻って間もなく、「WordPress」の存在を知りました。東京では、メジャーになっていたのかもしれませんが、札幌では知っている人が殆どいなく、代理店などにWordPressで作成したサイトを実績として見ていただく際、「Movable Typeで制作したのですか?」と聞かれることが多々ありました。

当時、デザイン会社や代理店は、基本的にデータベースなどの技術的な部分に明るくなく、プログラマーやエンジニアに丸投げする傾向にありました。

ある日、NPO法人のホームページを作成を依頼されたNPO法人の担当者の方と、そのNPO法人が主催するイベントなどのフライヤーを作成している広告代理店の方と何名かで、雑談をしていたときのことです。

そのNPO法人のホームページの話になりました。ホームページの管理画面を見ながら、

「これは、Movable Typeですか?」という質問に、

「いいえ。WordPressですよ。」と答えました。

 

やはり、代理店の方々には、初耳だったようです。

「へぇ。。。そんなのがあるんだ。。。」という感じのリアクションでした。

 

「これは、ライセンス料はかかるんですか?」と聞かれましたので、

「いいえ。かかりませんよ。」で会話は終わったと記憶しております。

 

それから、一週間位経ったこ頃だと思います。僕の事務所に電話がありました。その時の代理店の方からでした。軽い挨拶を終えると、

「別の案件で、WordPressを使うことになりました。クライアントからWordPressで制作して欲しいと言われたので。。。」

その瞬間、「嘘だな。。代理店でも知らない話をクライアントが知っているわけないでしょう。。。」と感じたのです。

「データベースの設定はどうしたら。。。設定は難しいですか?」など、いくつか質問を受けたのですが。。。要するに、諸々初期設定をやって欲しいということだったのだと思いました。

 

当時は、データベースを使用しない形で機能させることができましたので、「WordPressは、テキストファイルでデータの管理ができますよ。」というようなことをお伝えしたと思います。

当時思ったことも、今振り返って考えることも同じなのですが、

「初期設定をお願いしたいので、見積もりをお願いできませんか?」

という一言があれば済む話だったと思っております。

 

この件に限らず、軽い気持ちで何かをお願いしてくる人が、僕の周りに沢山いたように思います。

僕自身が、そのような軽い気持ちで人と接していたのだと解釈しております。

あくまでも、僕自身の問題であるという前提で、僕自身の仕事のスタンスを180度変えました。

 

お陰様で、最近は、相手を尊重してくださる方々に恵まれて来ております。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。
最近の投稿記事
  • 資料整理

    投稿日:2020年03月07日(土)

    部屋の整理をしていました。 ほぼ忘れかけていた去年の資料が。。。 今日は、丸一日、資料の整理を行っておりました。   考えてみたら、昨年は、本当に沢山のセミナーに参加しました。 全てのセミナーは、「直感」で参加 […]


    本文を読む

  • コーチング

    投稿日:2020年02月20日(木)

    2018年8月。 僕は、セルフブランディングの先生のセッションを受けました。   札幌に戻って以降、東京に対しての「大都会」というイメージが、日に日に増しておりましたので、久しぶりの東京と東京人との接触両方に、 […]


    本文を読む

  • 【改訂】2005年、冬

    投稿日:2020年04月27日(月)

    /*** 頻繁にアクセスがある記事を書き直してみました。 今の感性に委ねながら、基の記事の流れに沿って書き直してみました。 基の記事は、こちらです。 ***/   学生時代、「外資系企業」に憧れていました。 そ […]


    本文を読む