気付き

投稿日:2020年01月10日(金)

冒険力




今年に入ってから、一日一つ、「気付き」のピックアップをマストにしております。

1日中、何か気付きはないか・・・と探すのではなく、ふとした瞬間、昔の出来事などから、色々な点を結んで、「気付き」としてまとめております。

それらの「気付き」という点を結んで線にすることもできたりします。

 

昨年から沢山の方々のご協力をいただきながら、構想を練り、進めているプロジェクトがあります。

そのプロジェクトを具体的にまとめる過程で、それら「気付き」を基にストーリーを組み立てたりしております。

 

3年ほど前、冬場の自転車が使えない期間(12月~3月の4ヶ月間ほど)、徒歩で通勤しておりました。

片道30分、計1時間、毎日歩いておりました。

徒歩通勤を決めた理由は、

1.交通費の節約

2.痴漢冤罪の回避

3.満員電車の混雑を回避(札幌ですので、東京のイメージとは違いますが。。。)

4.会いたくない人に偶然会う確率をゼロに

5.電車の待ち時間、乗り換えの時間などを加味すると、徒歩の方が早い場合がある

と、このような理由で、歩くことにしました。

 

3ヶ月ほど経ち、テレビを見ながら、何気なく自分の足を触ったときのことです。

「あれ?こんなに硬かっただろうか?」

明らかに、筋肉がつき始めていました。

すぐに、お腹周りを確認すると、こちらも少し痩せたような。。。

 

意識したからなのか、ジーンズのサイズが明らかに変わっていました。

当時32インチでしたが、29インチに。

殆どの服を買い替えました。

 

それからは、体型を意識するようになりました。

タブレットに筋トレアプリをインストールし、アプリのメニューをほぼ毎日行い、食事も脂質、糖質には気を付けるようになり。。。

何処へ行くにも、極力歩くことにしました。

夏場は、自転車通勤ですが、歩ける距離は、歩くことにしております。

現在も、それは続いております。

 

ここで、「気付き」を得ました。

交通費などの理由で始めた徒歩通勤。

明らかに筋トレを目的としたものではありませんでしたが、派生的に筋トレをしていたような結果を得ることができました。

お陰様で、スーツ、ジャケットなどの仕事着は、ここ3年、サイズが変わっておりません。また、体型に合った既製品があるため、オーダーする必要もなく、セールの際、割引価格で購入できたりします。

 

一般的な話として通用するかはわかりかねますが、僕の場合、

「何かを行う際、Aを目的にせず、Bを目的として始めたところ、派生的にAという結果を得ることができた。」

という事象を少なからず確認出来ました。

 

仕事についても同じであると確信しております。

「おカネ」ではない、別の何かを目的に展開することによって、派生的に「おカネ」を得るに至る。そのようなことから、今後、色々なビジネスを展開していく際、「おカネ」ではない、「別の何か」を目的にするということで、気持ちが固まっております。

 

別の何か。。。「利他」以外にはないと自信を持っております。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。
最近の投稿記事
  • 背負う荷物を軽くしてほしいなどと・・・

    投稿日:2020年10月22日(木)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   「背負う荷物を軽くしてほしいなどと願ってはならない。背負えるだけの強い背中にしてほしいと願いなさい。」 第32代アメリカ合衆 […]


    本文を読む

  • 適材適所

    投稿日:2020年02月11日(火)

    お陰様で、メモを取ることを習慣化することができました。 3年ほど前から、意識的にメモを取るようにしてきましたが、最近は、必ずメモ帳とペンを携帯し、どこでもメモを取れるように備えております。 野村元監督の著書のお陰で、「メ […]


    本文を読む

  • People work better when they・・・

    投稿日:2021年02月21日(日)

    「People work better when they know what the goal is and why.」 アメリカの実業家 イーロン・マスクの名言です。   何かを始めるとき、直感で思ったこと […]


    本文を読む