投稿日:2020年01月25日(土)
戦闘力
「人間力を高める」というテーマの講演会に参加してきました。
「父は敬の的 母は愛の座」
初めて耳にしたお言葉です。
今までのことを振り返ることによって、父に対しての尊敬の念、母に対しての愛を、知らず知らずのうちに与えられていたことに気付けました。
全く意識したことはありませんでしたが、色々な出来事から、沢山与えられていたものなのだと感じました。
ありがとうございました。
また、僕自身が、息子に対して「敬の的」となれるのか、甚だ不安ではありますが。。。
息子がどのような人生を送るのかは、息子次第と思いながらも、彼に対して何らかの「良いキッカケ」を与えることができればという気持ちです。
「群衆心理を避ける。」
色々なところで意識してしまいます。
買い物の際、レジ待ちの列に並んだり、トイレに並んだり、、、
強烈だったのは、ブッフェコーナーの行列でした。。。
詳細は、割愛致しますが、俯瞰して見たとき、どうしても、そのようなところで同化できない自分がいます。
少し歩くけど、別のところに行けば、並ばなくて済むのに。。。
少し時間をずらせば、並ばなくても済むのに。。。
このようなことを考えてしまいます。
「人間力」を高めたい人たちが集まる場所にも、「普通」の光景がありました。
違和感を感じてしまいました。。。
「人間力」という英単語は、存在しないそうです。
主催者のお話として、「TSUNAMI」や「OMOIYARI」のように、「人間力」が、日本発の世界共通語になることを祈っているとのことでした。
確かに、英語でこのような表現を使うことはないのかもしれません。
敢えて表現するとしたら、「gentle」だと思いたいところです。
少なくとも、僕が目指す「人間力」は、「紳士」です。
「紳士」には、色々な要素が含まれていると思っております。
多分、このことは、またの機会に触れる内容だと思います。
「武士道」を勉強しながら、「紳士」を目指す。
何となく矛盾みたいなものを感じるのですが、真剣にやっております。
何処かで方向修正が必要になるのかもしれませんが、それまでは、このまま続けていこうと思っております。
人間力。
もしかしたら、自分は、話として理解しているだけなのか。
言行一致しているか否か、日々自問しながら、精進を続けて参ります。
色々な出来事から、話として理解できていても、話でしか理解できていない人が多いことを学んだ一日でした。
投稿日:2020年11月28日(土)
「成功があがりでもなければ、失敗が終わりでもない。肝心なのは、続ける勇気である。」 イギリスの政治家 チャーチルの格言です。 「成功」、「失敗」をどのように定義しているのか次第なのかもしれません。 「成功し […]