自社ビル

投稿日:2020年01月26日(日)

表顕力




不動産について、所有か賃貸か。

オフィスでも住宅でも、この二者択一は、究極の選択に近いものがあります。

どちらも一長一短。要するに、価値観を何処に置くか次第なのかもしれません。

 

最近、シェアオフィスの台頭が目立ってきてます。

昨年、米国資本の企業のIPOが失敗したというような話が話題となりましたが、同業他社のシェアオフィスも、都心三区の立地の良い場所に新規でオープンしているようです。

 

僕も、幾つかのシェアオフィスを利用したことがありますが、雰囲気は何処も同じような感じがしました。

利用者の殆どは、いわゆるスタートアップの方々やフリーランスの方々、ノマドワーカーの方々なのだと思います。

プラン次第では、会社登記もできるようですので、経費を掛けずに、色々なことができる時代と言えるのだと思います。

あるシェアオフィス利用者の方から、「大企業から見ると、シェアオフィスは、あまり印象が良くない。」というお話をお聞きしたことがあります。それぞれの立場で、捉え方も違うのでしょう。

 

いずれにしても、所有と賃貸の間にあるのが、シェアオフィスと考えておりますが、正解かどうか、わかりかねております。

 

先日、自社ビル購入のサポートをしている不動産会社の方々にお会いする機会がありました。

彼らの会社が買い取り、改装などを施した後、顧客に販売するという事業をされている方々から、不動産事情、不動産の考え方、色々なことを教えていただきました。

 

諸々を踏まえて、今現在の僕の考えは、不動産所有は、「信用」という位置付けです。

この先、違った解釈になり得ると思いますが、今は、そんな位置付けです。

 

今はまだ、自社ビル所有は現実的ではありませんが、何処かのタイミングで、考えなくてはいけないことなのかもしれません。

 

また、普通じゃないことを考えてしまいます。

所有でもなく、賃貸でもないパターンはないだろうか。。。不動産業界の人間ではないが故に、考えられることだと思っております。

 

そのうち何か閃けば。。。というスタンスで、かなり軽く考えております。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。
最近の投稿記事
  • Determine that the thing ・・・

    投稿日:2021年01月24日(日)

    「Determine that the thing can and shall be done, and then we shall find the way.」 (出来ると決断することだ。方法は後から見つければいいのだ […]


    本文を読む

  • データベース設計

    投稿日:2020年06月06日(土)

    システムを開発する際、システムの流れをしっかりと固めた上で、開発がは始まります。 作業をお願いする方々は、「プログラマー」や「コーダー」と呼ばれる方々ですが、プログラマーが、「仕様書」通りに作業を進めることができるよう、 […]


    本文を読む

  • 運命の中に偶然は・・・

    投稿日:2021年01月16日(土)

    「運命の中に偶然はない。人間はある運命に出会う以前に、自分がそれをつくっているのだ。」 アメリカの政治家 ウッドロー・ウィルソンの格言です。   意識しているわけではありませんが、最近、この格言に似たようなこと […]


    本文を読む