自社ビル

投稿日:2020年01月26日(日)

表顕力




不動産について、所有か賃貸か。

オフィスでも住宅でも、この二者択一は、究極の選択に近いものがあります。

どちらも一長一短。要するに、価値観を何処に置くか次第なのかもしれません。

 

最近、シェアオフィスの台頭が目立ってきてます。

昨年、米国資本の企業のIPOが失敗したというような話が話題となりましたが、同業他社のシェアオフィスも、都心三区の立地の良い場所に新規でオープンしているようです。

 

僕も、幾つかのシェアオフィスを利用したことがありますが、雰囲気は何処も同じような感じがしました。

利用者の殆どは、いわゆるスタートアップの方々やフリーランスの方々、ノマドワーカーの方々なのだと思います。

プラン次第では、会社登記もできるようですので、経費を掛けずに、色々なことができる時代と言えるのだと思います。

あるシェアオフィス利用者の方から、「大企業から見ると、シェアオフィスは、あまり印象が良くない。」というお話をお聞きしたことがあります。それぞれの立場で、捉え方も違うのでしょう。

 

いずれにしても、所有と賃貸の間にあるのが、シェアオフィスと考えておりますが、正解かどうか、わかりかねております。

 

先日、自社ビル購入のサポートをしている不動産会社の方々にお会いする機会がありました。

彼らの会社が買い取り、改装などを施した後、顧客に販売するという事業をされている方々から、不動産事情、不動産の考え方、色々なことを教えていただきました。

 

諸々を踏まえて、今現在の僕の考えは、不動産所有は、「信用」という位置付けです。

この先、違った解釈になり得ると思いますが、今は、そんな位置付けです。

 

今はまだ、自社ビル所有は現実的ではありませんが、何処かのタイミングで、考えなくてはいけないことなのかもしれません。

 

また、普通じゃないことを考えてしまいます。

所有でもなく、賃貸でもないパターンはないだろうか。。。不動産業界の人間ではないが故に、考えられることだと思っております。

 

そのうち何か閃けば。。。というスタンスで、かなり軽く考えております。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。
最近の投稿記事
  • 定点観測

    投稿日:2020年02月23日(日)

    昔行って印象に残っている場所、何か大きな出来事があった思い出の場所に行ってみたくなることがあります。   「そういえば、この近くで昔・・・」 「あの時、ここでこんなことがあったなぁ。。。」 などと思い出しながら […]


    本文を読む

  • 人間の器

    投稿日:2020年01月20日(月)

    1番好きな作品は?と問われたら、「霧の旗」と答えると思います。 ですが、上京の際、蒲田に宿泊することがあったり。。。 当時社会問題となっていた件が、大学の偉い先生の一言がキッカケとなり、「科学は正しいという迷信の風で育っ […]


    本文を読む

  • QOL

    投稿日:2020年02月10日(月)

    クオリティ・オブ・ライフ(Quality of Life)。 「人生の質」、「生活の質」などが、英訳として使われております。 我々が、生きる上での満足度をあらわす指標のひとつとして使われる単語です。 元々は、医療用語とし […]


    本文を読む