日本大通り

投稿日:2020年01月27日(月)

戦闘力




横浜みなとみらい線の駅です。

「あぁ〜。近くに日大のキャンパスがあるんだな。だからこういう駅名なんだ。。。」

初めて駅名を知ったとき、思ったことです。

 

残念な話ですが、「日大通り」と間違えていたのです。

間違いに気付いたのは、電車を降りて、駅の看板を見たときでした。。。

 

昔むかし、あるイベントで、パシフィコ横浜に行ったことがあるのですが、そこからすぐのところにある駅で、駅周辺を歩きながら、懐かしく感じました。

 

10年近く前に知り合った同い年の友人が、日本大通り駅から徒歩圏内の場所に事務所を構えています。

彼は、貫禄があり、僕と同い年とは思えない程です。

恥ずかしい限り。。。

 

しばらく不義理しながら、久しぶりに連絡をして、お会いしていただいたのが、1年半ほど前。

去年も何度かお時間をいただき、僕の仕事の件でアドバイスをいただきました。

 

彼には、昨年末から立てていた事業計画に目を通していただきました。

 

最近は、その計画を詰めることばかり考えていたのですが、ある程度、細部も纏まり、本日お時間をいただき、プレゼンしてきたという流れです。

関係あるような、ないような話も含めて、僕の想いを聞いていただきました。

 

色々と動いていると、思いがけなくというか、想定外の良い出来事に恵まれるように思います。最近、特に思うことです。

 

お陰様で、全く想像していなかった展開がありました。

来月、改めてお時間をいただくことになっております。

確実に前進している実感があります。

 

世界的にご活躍されている日本人デザイナーの方の大切にされていることを「かきくけこ」でまとめられてました。

「か」は、感謝の「か」とのことです。

世界でご活躍されている方も、やはり「感謝」の気持ちを大切にされているようです。

 

本日の有り難い出来事に、心から感謝申し上げます。

ありがとうございました。

 

帰りは、パワースポットと言われている「等々力渓谷」に足を運び、ボーッとしながら、これからのことを考えておりました。

 

昔むかし、僕の憧れの方のご自宅が、等々力渓谷の隣の「野毛」にありました。

その方のエネルギーをいただけたような。。。

 

そんなポジティブな気持ちと共に、家路へ向かいました。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。
最近の投稿記事
  • マンハッ探訪

    投稿日:2019年11月29日(金)

    渡米後半年間、語学学校に通っておりました。 今考えると、「英会話を学ぶために英語のしゃべれない人が集まる語学学校に通う」ことに違和感を覚えます。英会話に慣れるためであれば、学校である必要がないように思います。多分、今留学 […]


    本文を読む

  • 真らしき嘘はつくとも・・・

    投稿日:2021年02月18日(木)

    「真らしき嘘はつくとも、嘘らしき真を語るべからず」 戦国武将 徳川家康の格言です。   巷間、真実のようで嘘だったり、嘘のようで真実であったりすることが溢れております。 インターネットの台頭により、情報過多に陥 […]


    本文を読む

  • クラウド

    投稿日:2019年12月18日(水)

    「パソコンショップに行って、DVDを購入して、パソコンにインストールをする。」 10年位前までは、これが普通でした。 今でも、年賀状作成ソフトなどは、DVDからインストールする形が主流かもしれません。   「ク […]


    本文を読む