絶望的状況

投稿日:2020年07月11日(土)

表顕力




「絶望的な状況というものはない。 人が状況に対して絶望的になるだけだ。」

高校時代に出会った格言です。

大学受験が間近に迫り、焦りしかなかったころ、この格言を知りました。

「絶望的にならないように。。。」

と思いながらも、現実を捉えると、絶望的な状況にしか感じることができませんでした。

その後、今に至るまで、「絶望的な状況」を経験してきました。

どう考えても無理だろう。。。と思わざるを得ない状況でした。

絶望的にならないようにする方法を模索しながらも、良い方法を見つけることができず、長い時間を過ごしてきました。

 

最近、「人が状況に対して絶望的になっているだけ」であることを実感できる出来事に遭遇します。

そんな出来事を通して、「万事休す。」とは、絶望的になったときの言葉のように感じます。

何となく、何となくではありますが、状況に対して、絶望的にならない方法が見つかったような。。。

 

最近、「先延ばし」癖を問題視し、改善を図るべく色々なことに取り組んでいる。

何となく見てしまうテレビ番組、必要のなくなったメルマガ、移動時間などに聴く音楽。。。

必ずしも無駄ではないのだが、「今やるべきこと」から気をそらすための道具になっているような気がする。

少し休憩のつもりで、テレビ番組をダラダラと見ていたりもする。

気分転換のつもりで、音楽を聴いてしまうことがある。

 

さすがに、この「惰性」を続けるつもりはなく、「改善」を意識し始めた。

「今やるべきこと」を片付けてから、テレビを見ることにしている。

日中の移動時間は、オーディオテープを聴き、「その日にやるべきこと」を片付けた後、音楽を聴くことにしている。

 

「まだ時間があるから、もう少しゆっくりできるな。。。」といった感覚が、本当に危ないと思っている。

小学校時代の夏休みの宿題が、一番わかり易い例ではないだろうか。

夏休みの初日から、少しづつ片付ければ良い筈が、終わりごろになって焦り始める。

焦り始めたときに訪れるのが、「絶望的な状況」なのだろう。

 

納期が近付いていた仕事があった。

最近、久しぶりに仕事で焦った。

それでも、間に合わせることができたが、反省点が多々あった。

 

その仕事を通して得た教訓から、次回以降のスタンスを考え直した。

自分で作りだした「絶望的な状況」から、大きな気付きを得ることができた。

 

その日にやるべきことをその日に片付ける。

これを継続することができれば、絶望的な状況は避けることができ、直面した状況に対して絶望的になることもないような。。。

何となくわかっきたような気がする。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。
最近の投稿記事
  • スチュワーデス物語

    投稿日:2019年12月06日(金)

    小学校低学年の頃を回想します。 同じ世代の方々には懐かしく感じるかと思いますが、昔、「スチュワーデス物語」というドラマが放送されておりました。僕にとって、スチュワーデスという職業を知るきっかけとなった番組です。 親に「ス […]


    本文を読む

  • The person who understands a・・・

    投稿日:2021年03月10日(水)

    「The person who understands a matter really doesn’t shout.」 イタリアの芸術家 レオナルド・ダ・ヴィンチの名言です。   最近、テレビを見なくなりました […]


    本文を読む

  • 人の精神は目にあらわれる

    投稿日:2021年05月10日(月)

    「人の精神は目にあらわれる。だから、人を見る時には、目を見ることが大切」 幕末の思想家 吉田松陰の名言です。   芸能人やモデルなど、メディア、SNSを通して拝見する機会があります。 身長、体型、髪型などの問題 […]


    本文を読む