QOL

投稿日:2020年02月10日(月)

戦闘力




クオリティ・オブ・ライフ(Quality of Life)。

「人生の質」、「生活の質」などが、英訳として使われております。

我々が、生きる上での満足度をあらわす指標のひとつとして使われる単語です。

元々は、医療用語として使われていたと聞いたことがあります。

 

この単語を知ったのは、中学生の頃だったと思います。

「寝たきりのまま長く生きるのと、余命が短くなっても、家族、友人に囲まれながら、好きなことをして生きるのと、どちらが良いか。」というような話の時に、父から聞いた単語です。

その後、石原裕次郎氏のドラマの中で、同じような話が出てきました。

 

「好きな酒、タバコを止めて1年と、好きな酒、タバコを続けて半年。どちらが幸せなのだろうか。。。」というセリフが印象に残っております。

 

ある時、この「QOL」という単語を使って会話をしていたら、

「QOL。ライフワークバランスということですね。」

と言われたことを思い出しました。

「はい。そうですね。」

と答えましたが、本音は、「いいえ。違います。」でした。

 

「ライフワークバランス」は、現在、巷で普通に使用される単語になっておりますが、僕のイメージする「ライフワークバランス」は、巷のものとは、違うと感じております。

 

「私は、幸福を追求するため、人と違う道を模索した。実現できない夢はない。」

昨年他界された、有名な方のお言葉です。

 

最近、自分の考え方が、どのように普通じゃないのかを確かめる作業を行っております。

「人と違う道を模索」しようとすること自体が、普通じゃないのかと思ったりもしておりますが、何が普通じゃないのか、どういうところが普通とかけ離れているのか、を確かめようとしております。

 

普通じゃない自分自身を受け入れることに抵抗はなくなり、普通じゃないことにある意味自信を持って良いとも思えております。

それを踏まえて、次のステップとして考えているのは、普通の人に理解してもらえるような伝え方を会得する必要があることだと思っております。

 

結構、難儀ではありますが、問題点を把握できている気がする故、ある意味スッキリした気持ちでもあります。

この問題点についての解決方法として、現在考えているのは、

1.発言の際の単語、表現の選び方

2.相手にとっての「常識」、「当たり前」、「普通」を会話の中から拾うこと

3.話し方、ジェスチャー、声のトーン、表情、姿勢など

4.「自明の理」と言える事象であっても、断言するような表現は避けること

5.質問をする際、自分の答えがあるとしたら、その答えは忘れること

 

他にも沢山ありそうですが、現在意識しているのは、上記5点。

自分の意見を伝える前に、相手の土俵に乗る必要があるように感じております。

 

「誰もが世界を変えたいと思うが、誰も自分自身を変えようとは思わない。」

トルストイの名言です。

 

色々な人たちとの会話から感じ始めていることです。

「自分自身を変えようとはせず、現状を維持しようとする考え方が、「普通」なのかな?」

 

「万人が、現状を維持しよう、維持したいというスタンスである」ことを前提と捉え、会話を進めて行く必要があるのかもしれません。

 

現在の問題点をしっかり把握し、それらを解決しながら、「QOL」の向上を図って参ります。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介
最近の投稿記事
  • 成長には準備が必要である。いつ機会が・・・

    投稿日:2020年10月21日(水)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   「成長には準備が必要である。いつ機会が訪れるかは予測できない。準備しておかなければならない。準備ができていなければ、機会は去 […]


    本文を読む

  • ライティング・スキル

    投稿日:2020年08月06日(木)

    「文章力を向上させたい。」 ブログを更新しながら、そんな想いが強くなってきております。   昔から、文章を書くことが好きでした。 今考えると、文章を書く機会に恵まれたことも影響しているように思います。 ことわざ […]


    本文を読む

  • 代表的ロールモデル(4)

    投稿日:2020年01月03日(金)

    最近、起業家の間でよく耳にする「ゼロイチ」という単語。 多分、氏の著書「Zero to One」から来たものではないかと思っております。 氏は、現在、投資家としてご活躍されていますが、ネット上の電子決済サービスを提供する […]


    本文を読む