最善の解決策

投稿日:2020年02月14日(金)

分解力




「最善の解決策は常に最も単純な解決策である。」

 

この格言を曲解する人が少なくないそうですが。。。

 

何か問題に直面した時、沢山の選択肢を並べて、これが良い。。。これが悪い。。。この方が良い。。。などと悩んだりするものです。

頭で考えながら、どうしよう。。。どうしよう。。。と悩んでいます。

悩んでいる自分に酔ったりする瞬間もあったりします。

悩むことは、無条件で自分を成長させてくれることと信じていたりもします。

仕事のことで悩んでいるのだから、「悩む」という行為は、無駄な時間ではないと思うことにしたりします。

 

何となく、ベターな解決方法を選択したとき、

「でも。。。○○がないからなぁ。。。XXがあればなぁ。。。」

言い訳じみた話が飛び出します。

それが、できない理由になり。。。

 

できない理由を探しても何の意味もないことを知りながら。。。

 

「かくすれば かくなるものと 知りながら~」

 

と言っても、大和魂とは、別の次元の話です。

 

悩んだ末、解決策を見つけたと思ったとき、色々と理由を付けて、「この問題は、解決できない。」に至ります。

そして、

「この問題の解決策を見つけるのは、不可能だ。」

と結論付けます。

Q.E.D.」です。

 

仕方がないのでしょう。。。

不可能であれば、どうしようもありません。。。

この問題は、「解決できない。」ということで解決することに。。。

 

「人は不可能と思うとき、やりたくないと決めているのだ。」

オランダの哲学者、バールーフ・デ・スピノザの格言です。

 

ん?何か解決する方法が見つかったような。。。

「ただ、やりたくないだけなのかぁ。。。」

 

では、何をやりたくないのか?

「やりたくないことは、何か?」をハッキリさせることで、この問題、解決できるような気がしてきました。

 

解決策の中に「やりたくないこと」があるのでは?

若しくは、「やりたくない」を理由に、解決策の選択肢から外していたのでは?

その「やりたくないこと」をやれば、解決できるのでは?

 

やっぱり、最善の解決策は、常に最も単純なのかもしれません。

最も単純な解決策に絞られ、他に選択肢はなくなりました。

 

「他に選択がない時、心は驚くほど明晰になるものだ。」

 

アジアの大国との外交問題で、「密使」としてご活躍された、元合衆国国務長官のお言葉です。

 

お陰様で、心が穏やかであります。。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 第1章の「ルール」についてが、一番参考になる内容でした。
    同じように、自分の「ルール」を定めてみました。

    定めた「ルール」通りに生活できているのか、自信はありませんが。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。
最近の投稿記事
  • 我々は、自らが・・・

    投稿日:2020年12月05日(土)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   「我々は、自らが熟考しているものになる。」 古代ギリシャの哲学者 プラトンの格言です。   「思考は現実化する」 […]


    本文を読む

  • 望郷の念

    投稿日:2020年01月29日(水)

    生まれた場所、育った場所、住んでいた場所。。。 「故郷」、「第二の故郷」などの表現により、色々な場所を「故郷」と思うことがあると思います。   僕の場合、生まれた場所は、住んでいたのが2歳までということもあり、 […]


    本文を読む

  • 語学力

    投稿日:2020年09月05日(土)

    2つの選択肢がある場合、安易な方を選んでしまうのは、人間の性なのでしょうか。 二者択一の場合の決断には、未だ迷いが生じることがあります。   何か規則性を持たせることにより、容易に決断、もしくは、迷うことなく決 […]


    本文を読む