不安解消法

投稿日:2020年02月19日(水)

創造力




ポジティブシンキングを心掛けながら、ネガティブ思考に陥ることがあります。

自分の力だけで、自分の感情をコントロールすることの難しさを実感しております。

 

「疲れているからなのかなぁ・・・」

と考えたりもしますが、言い訳じみているようで、残念な気持ちになり、悪循環に。。。

ネガティブな気持ちがよぎった時は、すぐに嬉しかったことを思い出したり、無理やり違うことを考えたりするようにしております。

 

最近は、

「今、どうしてネガティブな感情を抱いたの?」

と自問するようにして、答えを見つけるようになりました。

 

結構、難儀ですが、慣れてくると楽しいかもしれません。

その問題を突き詰めると、心の声が聞こえてくるような気がするからです。

「こんなこと考えてるのかぁ・・・」

と新たな気付きを得ることもあります。

 

ネガティブ思考との闘い、自分一人で続けて行く自信はありませんが、当面、自分自身と向き合う作業を続けて行きます。

 

「不安を解消する良い方法は、自分自身を忙しくすること。」

という話を聞いたことががります。

忙しければ、余計なことを考える余地がなく、必然的に不安に思うことがなくなるということのようです。

 

「絶望的な状況というものはない。人が状況に対して絶望的になるだけだ。」

米国の劇作家、クレア・ブース・ルースの名言です。

 

僕は、この格言を大学受験の頃に知りました。

なるほど。。。と思いながら、最近改めてこの言葉を聞くと、今まで、要所要所で、絶望的になり過ぎて来たなぁ。。。

という憂いのみです。

今後、どのような不安に遭遇たとしても、自分自身の心構えの問題で、どうにでも解決できるものだと考えるようにします。

 

話を転じます。

先日、お寺の前を通った時、掲示板に「伝道標語」が記されていました。

 

「光陰惜しむべし 時は人を待たず」

 

有難いお言葉を頂戴しました。

考えてみたら、今まで、光陰を惜しみながら生きて来たことがないような。。。

 

「今、この瞬間を大切に。」

という話は、マインドフルネスなどでも言われてます。

光陰を惜しむことは、この瞬間を大切にすることなのだ。ということで、スッキリしました。

それからは、何もしていない瞬間に気付くと、すぐに動くことを心掛けるようになりました。本を読んだり、音楽を聴いたり、何でもよいので、「何もしない時間」を無くすようにしております。

 

「There is no rule without exceptions.」

例外のない規則はありませんので、「何もない時間を無くす」という規則にも例外があります。

 

沢山の方が実践されているようですが、僕も「瞑想」を毎日行っております。

瞑想時は、「何もしない時間」と見なし、呼吸にだけ集中ております。

 

お陰様で、瞑想を始めてからは、ネガティブ思考に陥ることが少なくなりました。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。
最近の投稿記事
  • 資料整理

    投稿日:2020年03月07日(土)

    部屋の整理をしていました。 ほぼ忘れかけていた去年の資料が。。。 今日は、丸一日、資料の整理を行っておりました。   考えてみたら、昨年は、本当に沢山のセミナーに参加しました。 全てのセミナーは、「直感」で参加 […]


    本文を読む

  • 姿勢矯正

    投稿日:2020年09月08日(火)

    スーツ、ジャケットを購入するとき、必ず、左側の袖を1センチ弱詰めてもらいます。 左手より右手の方が長いからです。   普通、そんなことはあり得ないのかもしれません。 完璧ではなくとも、基本的に人間は左右対称な筈 […]


    本文を読む

  • 望郷の念

    投稿日:2020年01月29日(水)

    生まれた場所、育った場所、住んでいた場所。。。 「故郷」、「第二の故郷」などの表現により、色々な場所を「故郷」と思うことがあると思います。   僕の場合、生まれた場所は、住んでいたのが2歳までということもあり、 […]


    本文を読む