3年前を振り返って

投稿日:2020年08月24日(月)

表顕力




毎朝届く複数のメルマガの中に、とても参考になる内容がありました。

「SNSなどを活用して、情報を発信していくこと。」

の重要性をまとめた内容でした。

 

ほとんどの人が、悩んでいるのだと思います。

「何かを発信したいが、何を発信して良いのかがわからない。。。」

結局、アクセス数、フォロワー数をポイントにしてしまうため、閲覧者にとって有益な情報、メリットがある内容などに拘ってしまうのではないでしょうか。

 

僕も最初は、システム開発など、仕事を通して得たノウハウなどを発信してい見ようかと思いました。

色々と調べると、既に同じようなことをされている方々がいるようで。。。

 

質より量なのか?量より質なのか?

ほとんどの人は、質に重きを置いてしまい、ハイクオリティを目指してしまうのでしょう。

発信を開始したからと言って、すぐに反応がある訳ではないのですが。。。

 

「何を書いてい良いのかわからない。。。」

「こんなことを書いたら、こんな風に言われるのだろうか。。。」

「こんなことを書いても、直接利益を得ることにはつながらないだろうし。。。」

 

ネガティブに考えれば考えるほど、ネガティブなことだけが浮かんでくる。

「何も発信しない」という結論に至るのみ。

 

あるメルマガに記されていた。

「3年前の自分に発信していけ」

そんなメッセージが記されていた。

目からウロコだった。

 

無意識ではあるが、「損得」を剥き出しにした内容を発信することはせず、自己満足に近い内容を発信し続けてきている。

言われてみれば、「3年前の自分」から学んだことを発信していたり、「何年も前の自分」に対しての憂いを発信してみたり。。。

 

何を発信しようと、誰に閲覧してもらおうと、結局重要なのは、「継続」なのだろう。

内容は気にせず、続けることだけを考えようと思う。

 

そうは言っても、意識していることはある。

「誰かの目に留まったとき、どのようなことを感じてもらいたいか。」

必ず伝えたいことを「オチ」として表現しているつもりはある。

が、この先、続けて行くことにより、スタイルも変わっていくのだろう。

 

メルマガの中にもあった。

「無理なく続けるためには、ハードルを低くすること。」

理にかなっっていると思う。

無理なく続けて行こうと思う。

 

3年前に自分に話しかけてみる。

あのころは、想像すらしていなかった自分が、今ここにいるという確信がある。

長いのか短いのか。

3年という時間で、色々なことが変わった。

 

3年後の自分が、3年前の自分を憂うことのないよう、精進を続けて行こうと思う。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。



  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。
最近の投稿記事
  • 他人の利益をはかるように努めていると、苦しみの世界に行く因縁が消える

    投稿日:2021年04月30日(金)

    「他人の利益をはかるように努めていると、苦しみの世界に行く因縁が消える。」 真言宗開祖 弘法大師の格言です。   「天国と地獄の長いスプーン」 天国と地獄を表現している有名な話があります。   天国も […]


    本文を読む

  • 問題の分析によって解決案が・・・

    投稿日:2021年02月26日(金)

    「問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである」 オーストリアの経営学者 ピーター・ドラッカーの名言です。   物事を断定的に捉える人が多い […]


    本文を読む

  • 問題対処法

    投稿日:2020年06月01日(月)

    「問題解決」と「問題対処」は異なるものであると確信しております。 ビジネスマンに必要とされる能力の一つに「問題解決力」があります。 問題が何かを明らかにして、その上で問題を解決する能力です。   身の回りにも、 […]


    本文を読む