分解力

投稿日:2020年02月24日(月)

分解力




「困難は分割せよ。」

フランスの哲学者、ルネ・デカルトが、著書『方法序説』の中で述べた言葉です。

具体的な方法は、

1.明証的に真であると認めたもの以外、決して受け入れないこと。(明証)

2.考える問題を出来るだけ小さい部分にわけること。(分析)

3.最も単純なものから始めて複雑なものに達すること。(総合)

4.何も見落とさなかったか、全てを見直すこと。(枚挙 / 吟味)

 

数学的な考え方が基になっているとのことです。

 

2.の「出来るだけ小さく分けること」は、問題解決の際、有効な手段であると感じます。

起こった問題について考えると、原因などが、まとまりなく複数挙がってきます。

それぞれの原因が、独立していたり、何らかの関係性があったり。。。

 

問題が発生した際、「そもそも論」を考えるようにしております。

「そもそも論」から始めると、複数の原因の中から、プライオリティが高いものをピックアップできるような気がします。

 

実際、色々なことを考えるとき、そもそもに戻って考え、解決できた問題がありました。

その時の気持ちは、表現し難いものがありますが、本当にスッキリとした気持ちでした。

 

かなりの割合で、原因が、過去のトラウマから来ているものがあるのも事実なのかもしれません。「トラウマ」と言うほど大げさなものではないかもしれませんが。。。

 

最近、自分がどのように周りの人に映っているのか、確信まではいきませんが、わかりかけております。

この件も、問題を分割して導き出したもの、導き出そうとしているもののような気がします。

 

導き出した解が、正しいかどうか。

気持ちをスッキリさせることができれば、「正解」ということにしております。

 

分割して解決を試みる問題の数々、自分にとって都合が良く、自分の気持ちをスッキリさせ、次のステップに移ることを促されているものと考えるようにしております。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • この著書を拝読して以来、メモを取ることを意識し始めました。
    何気なく書いたメモが、後になって何かのヒントになったりするものです。

    手書きのメモは、これからも継続して行きます。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 中小企業が、どのように隆盛を極めるべきか。
    メンタルブロックを外す上で、絶対に理解していなければならない内容です。

    「行動」を促してくれる書籍です。



  • 様々な著名人へのインタビューから、参考にすべくことが沢山ありました。
    気にしなくても良いことを気にしまっている自分を認識することができました。

    結局、皆同じことをお話されているようにも感じました。



  • 気持ちに波を感じる際、この本に目を通すことにしております。
    気休めだとしても、気持ちを穏かにすることができます。

    有り難く感じることが、沢山書かれている書籍です。
最近の投稿記事
  • I like to listen. I have・・・

    投稿日:2021年03月21日(日)

    「I like to listen. I have learned a great deal from listening carefully. Most people never listen.」 アメリカの作家 ヘミ […]


    本文を読む

  • 義を見てせざるは勇無きなり

    投稿日:2020年08月31日(月)

    論語にある有名なフレーズです。 敢えて、「義」という大義名分を無理矢理創り出し、「勇無き」を避けるためのアクションを起こしてみました。   「マインドブロック」とは、恐ろしいものです。 今まで何だったのだろうと […]


    本文を読む

  • 現状維持バイアス

    投稿日:2020年01月13日(月)

    行動経済学の概念です。 他にも、「保有効果」や「損失回避性」などもありますが、心理学的にも「メンタルブロック」という単語で説明しやすいのが、「現状維持バイアス」かと思います。 我々は、変革の時代を生きております。 そんな […]


    本文を読む