履歴書

投稿日:2020年02月29日(土)

分解力




現在、履歴書を作成しております。

と言っても、生年月日、学歴、職歴、取得資格などではなく、今まで経験してきた中での成功、失敗をピックアップし、そこで学んだこと、今振り返って気付いたことなどをまとめております。

 

当然?なのかもしれませんが、、、失敗のオンパレード。

これだけ沢山の失敗をできたなぁ。。。と、我ながら感心してしまいます。

 

大きな成功はありませんが、小さな成功もいくつか。

その時の感情や、振り返ってみて学ぶべきことなどをまとめていると、

「失敗も成功も関係なく、今まで起こった出来事をどう対処してきたか。」

が、重要なのかと思ったりします。

 

現在、自分の過去をまとめて、一つの物語を作成しようとしております。

過去の点を結ぶことでストーリーが出来上がれば、今、考えていること、思っていることをわかり易く説明できるという考えにより、作成を始めました。

 

「そういうバックグランドから、そういう考えに至ったのですね。」

「そういう失敗から、そういう気付きを得たのですね。」

というようなリアクションを求めているのかもしれません。

 

異業種交流会、セミナー、イベントのネットワーキングパーティー、同窓会、同期会、自治会、理事会・・・

失礼を承知で。

残念ながら、今後このような場所に参加することはないと確信しております。

 

知人誘われての食事会などは別ですが、

「建前は、人脈を広げるため。本音は、仕事に繋げるため。」

という集まりが、想像以上に多いと感じております。

 

SNSを活用しての人脈形成も盛んに行われているようですが、あまり興味を持てず。。。

 

自分がイメージする人たちにお会いするには、どのような場所に行けばよいのだろう。。。

そのような場所に辿り着くためには、どのようなアプローチを取ればよいのだろう。。。

 

という感じで、色々と思案していたこともありましたが、もう止めました。

 

誰かの「この指と~まれ!」に対して集まる人たちは、多分、同じようなタイプの人たちなのだと思います。

よって、自分が「この指と~まれ!」を発信する側になる必要があるような気がしております。

履歴書作成は、自分から何かを発信する際の「自己開示」を目的にしております。

 

今までどうしてしなかったのだろうと疑問に思うくらい、今までとは違うことばかり始めております。

お陰様で、毎日を穏かな気持ちで過ごすことができております。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 交渉で大切なスタンスのようなものを学べました。
    交渉に臨む前の「準備」の大切さを痛感し、最終的には、こちらの望む方向へ導けるかどうか。

    参考にすべく要素を沢山得ることができました。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 「知る人ぞ知る」という存在に憧れてしまいます。

    メディアに露出している人ばかりに注目してしまいがちですが、実はそんなことはないように思わされる書籍でした。
最近の投稿記事
  • 戒名

    投稿日:2020年02月09日(日)

    曹洞宗の戒名は、基本的に   「院号」+「道号」+「戒名」+「位号」   で構成されております。 菩提寺の住職に命名していただくのが普通で、ランクに応じたお布施も必要になります。   命名し […]


    本文を読む

  • 引越準備

    投稿日:2020年05月19日(火)

    米国在住中、いわゆる「一人暮らし」をしていました。 炊事、掃除、洗濯、あらゆることを経験しました。 料理は、揚げ物、煮物など、結構凝っていた時期もありました。 今も一人暮らしなのですが、最近は、掃除と洗濯くらいで、食事は […]


    本文を読む

  • すべての知識の拡大は・・・

    投稿日:2021年02月25日(木)

    「すべての知識の拡大は、無意識を意識化することから生じる。」 ドイツの哲学者 ニーチェの名言です。   自分自身、「知らなくて当然」という世界に長くいたことを憂うことがあります。 「知らなくて当然」なので、知識 […]


    本文を読む