投稿日:2020年03月02日(月)
冒険力
最近知った単語です。
お恥ずかしい話、本当に最近知りました。
「弱者がもつ、強者に対する嫉妬・羨望による憤り、恨み、憎悪、非難の感情。」
という意味です。
この単語に遭遇した瞬間、今までモヤモヤしていた気持ちが、スッキリしました。
この「ルサンチマン」は、身近なところに転がっている気がしております。
万人に対して言えることだと思います。
人は、自分を「善」と考える、考えたいという感情があります。
よって、自分より優れている人や、羨ましく思う人に対して「悪」と定義できる要素を探して、攻撃しようとします。
逆に、自分より絶対的に劣っていたり、下であれば、余裕を持って接することができるのでしょう。
どこにも定義されていませんが、僕自身、経験を通して確信したことがあります。
比較による「優劣」や「上下」以外でも、相手を「悪」と見なすことがあります。
自分とは「違う」生き方をしている相手に対してです。
自分は「善」。だから、自分と「違う」相手は、「悪」というロジックです。
これは、相手がどう感じるか次第ですので、自分で判断できない部分があります。
相手が「違う」と感じてしまえば、攻撃対象になってしまうのだと思います。
僕は、これにずっと悩まされておりました。
「普通」に生きている人から見た僕は、「違う」人間に映っていたのだと思います。
「普通じゃない自分」を自覚し、「普通」を装って頑張っていましたが、「普通じゃない」部分が、見え隠れしていたのかもしれません。。。
お陰様で、普通じゃない沢山の経験に恵まれることができました。
が、途中から、経歴を含めて伏せてきた部分が多々ありますので、「普通じゃない経験」に対しての攻撃はなかったと考えております。
では、考え方、感じ方など、「普通じゃない」部分が、見え隠れしていたのでしょうか。
全く自覚はありません。。。
あくまでも、僕自身の問題と考えておりますので、僕の一挙手一投足を注意するようにしているのですが、「違い」を感じさせる要素に気付けずにおります。
「僕とあなたは、違いますか?違うとしたら、何が違いますか?」
と、尋ねてみたいところですが、それはできず。。。
「人それぞれ違うのだから、同じなわけがない!!」
というのが、僕の感覚ですが。。。
いずれにしても、相当気を付けなければいけない問題だと思っております。
哲学者ニーチェは、
「ルサンチマンを抱いている限り人は幸福にはなれない。」
と言っています。
自分は自分、他人は他人のスタンスを保つことができれば、「ルサンチマン」を克服できていると解釈して良いのかな?と思っております。
「自分のことを、この世の誰とも比べてはいけない。それは自分自身を侮辱する行為だ。」
「窓」で有名なソフトウェア会社創業者のお言葉です。
自分自身を侮辱するようなことさえしなければ、ルサンチマンに悩まされることはないと確信しております。
「ルサンチマン」
僥倖との邂逅により、この単語に巡り合うことができました。
これから生きて行く上で、常に頭のどこかに留めておく必要があると思わされました。
投稿日:2019年12月25日(水)
PayPalの創業者で、アメリカの著名な投資家、ピーター・ティール氏のお言葉です。 「競争」よりも「独占」という考え方をされている方です。 新しいビジネスを始めるときは、比較的小さい市場で始めるべき。それが大きな市場シェ […]
投稿日:2021年02月14日(日)
「The aim of the wise is not to secure pleasure, but to avoid pain.」 古代ギリシャの哲学者 アリストテレスの格言です。 刹那的な毎日を過ごし […]
投稿日:2021年04月01日(木)
「簡潔こそが英知の真髄である」 イングランドの作家 シェイクスピアの格言です。 何かを動かすとき、登場人物が、一人増えることにより、複雑さが増すような気がしております。 できるだけ簡潔にことを進めるためには […]