ブログ開始から100日目

投稿日:2020年03月03日(火)

分解力




本日、ブログ開始から100日目を迎えました。

 

気付いたら、100日。

あっという間でした。

毎日更新しておりますが、特段、ネタに困って記事が書けないような日はありませんでした。

その日に起こったことから、自分の頭の中を整理することを意識すると、色々なことが浮かんできました。

 

途中から意識し始めたのは、文字数です。

短くなく、長くなくを考えた時、1000字くらいが妥当かな?という感覚で決めた文字数です。

 

100日目を迎えて思うことです。

やはり、「阿部雄一郎は、こんな人です。」をテーマにして、ブログを更新しております。

 

今後、魅力的な人たちとの出会いを通して、自分自身を発信する機会が増えていくと確信しておりますが、その際、自分の中で、「阿部雄一郎が、どんな人か?」をまとめておく必要があるように感じており、そのような時のために、記事としてまとめておこうという気持ちに至りました。

 

時事ネタ、芸能ネタなどについて、自分の意見を発信することも一つのやり方だと思いますが、敢えて、その方法は取らず、何かの時に、「この記事をご一読いただけますか?」という形で返答するというのも「あり」かな?と思っております。

 

色々な情報の発信方法があります。

それらの中から、興味のある方法で、試行錯誤もしていこうと思っております。

が、当面は、自分自身が感じていることなど、偉人の名言などを引用しながら、発信していきます。

 

最近、ブログ開始から間もない頃の記事を読み返してみました。

2,3ヶ月前の話ですが、

「当時は、こんなことを考えていたのか。。。感じていたのか。。。」

と思うような記事もありました。

 

以前も書きましたが、このブログを通して、書籍の出版は、イメージしておりません。

何か違う形での成果物は、イメージしておりますが。。。

 

引き続き、自分の想いを発信して参ります。

200日目を迎える頃、どのようなことを考えているのか、今から楽しみです。

 

最後になりましたが、いつもご愛読いただいている方々に御礼申し上げます。

本当にありがとうございます。

今後ともよろしくお願いいたします。

 



コメントを送信する


※すべて必須事項です

記事タイトル:
氏名*:
メールアドレス*:(半角英数)
コメント*:

記事検索
書籍紹介


  • 最近、仕事をしていて感じることが多々あります。
    その疑問のような感覚を解決してくれる書籍でした。

    余計なことを考える必要はないことを教わった気がしております。



  • 面白い書籍でした。
    参考になることが、沢山書かれていました。

    毎日、書籍の中の参考になる考え方などを意識して生活しております。



  • ファンクラブ入会後、初のコンサート。
    比較的前方の席で楽しむことができました。

    昔よく聴いていた曲も聴けて、有意義な時間を過ごすことができました。



  • 今取り組んでいる仕事をどのように楽しくするかを考えながら、仕事に対するスタンスを改めようと思わされました。

    天命に逆らうことなく、精進を続けて行こうという気持ちになれました。



  • 物語風に書かれていて、読み易く感じました。
    誰にでも存在する「心のブレーキ」を外すことにより、色々な可能性を広げることができるという確信を得ることができました。

    「こんな喫茶店が実際にあればなぁ。。。」と思ったりもしました。
最近の投稿記事
  • わからぬ将来のことを・・・

    投稿日:2020年12月06日(日)

    【 自己分析のための過去回帰。「進むべく未来」の先にある「約束の地」へ・・・ 】   「わからぬ将来のことを心配しているより、まず目前のことをする。」 日本の武将 伊達政宗公の格言です。   「来年の […]


    本文を読む

  • 人間が賢くなるのは経験によるものではない。経験に対処する能力に応じて賢くなるのである

    投稿日:2021年04月06日(火)

    「人間が賢くなるのは経験によるものではない。経験に対処する能力に応じて賢くなるのである。」 アイルランドの作家 バーナード・ショーの名言です。   企業の採用情報を見ていると、「経験者優遇」「未経験者歓迎」など […]


    本文を読む

  • 対岸の火事

    投稿日:2019年12月02日(月)

    2004年2月。 狂牛病の発覚により、大手牛丼チェーンで牛丼の販売が休止になりました。でも、それは日本だけの話で、アメリカでは、何も変わらず牛丼を食すことができました。   日本時間で中止となった当日、職場の日 […]


    本文を読む